goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

スタート!

2009年09月03日 15時25分54秒 | Weblog
先日の24時間テレビのテーマでしたか、「スタートしたことは?」というのがありました。

どんな年齢でも、スタートはできる! 
極端に言えば、死ぬ直前でも何かが変わればスタート。

思い起こせば、自分からスタートをきったものはわずかですがあります。

・40代になってゴルフを始め、6年ほど前には止めました。

・10年ほど前には、大嫌いな犬のトレーニングに1年間マンツーマンプラス犬でしたが・・これも今まで全く経験のない世界を体験しました。

・ネットの仕事もスタートでした。全くの素人から今も素人ですが・・

悲しいかな!この年まで、何一つこれはという、自信のもてるものがない。

若い皆さんがいろいろ障害を乗り越えてがんばっておられる姿を見させていただき、ほんとうにもったいない生き方をしたものだ・・と悔います。

が悔いても戻りません。気持ちだけは前を向いて生きていたいですね。

いざスタート・・・?








夏バテ防止!

2009年08月18日 14時12分19秒 | Weblog
残暑の季節、今年は長雨で高温の日はさすが少ないようですが、何か夏の後半にもなると、ややバテ気味になってきます。

一番わかりやすいのが、ちょっと胃の存在が気になりだしたりする。
健康な時、胃は存在を忘れているもの。
冷たいものを飲んだ後、なんとなく胃が水っぽい感じがするときは危ない。


クーラーが28度に設定してあっても、足元から冷たい感じがしてきたり、やけにクーラーの風がヒヤヒヤしてくる時。

最近商品のうんちくを書いていて、エッ!そうなの。というのが豚肉!

「夏バテには豚肉と言われますが、脂身には、旨み成分の他に、コレステロールを下げる働き(ポークペプチド)やビタミンB1,B12が含まれています。とかく嫌われものの脂身ですが意外ですね。」

これは、珍味くらぶのサラミのうんちくの一部です。

豚の脂身・・・今までこれはいけないでしょう・・となるべく捨てていた。

しかしよく考えると、沖縄の方は、よく豚肉を食べられるようで、しかも長生き!

うーん!私の常識少し変わりました。先ほどベーコンの脂身も食べてきました。

パソコントラブル!

2009年07月21日 17時50分33秒 | Weblog
先日、朝パソコンのスイッチ?っていうかな、まぁスイッチを入れた。何かにぶい音が何回かやっているうちに、聞こえた。

何度やっても立ち上がってこない。ふぅ・・・困った。
月曜日の朝だったから、あせった。

デルのデスクトップ型。パソコンが壊れるとインターネットでは、解決しない。
電話しかない。

デルのサポートセンターに、電話する。
○の方は、1番・△の方は2番。
大会社は例のごとく、すぐ人が出てこない。

やっとつながるとフリーダイヤルの電話番号を教えてもらえる。
大分呼び出していて、やっとつながった。

こちらの状況を話すと、外国人で日本語を流暢に話される方から、まず電源のオフから始まり、全てつながっているものをはずし、みたこともなかったパソコンの中を開けさせられ、汗だくで言われることをやってみた。


基盤の入れなおし、電池の入れなおしとびっくりの連続!
一つ一つ、丁寧に教えてもらっては「はい!ありがとうございます。」と言われ続け、なんとかスイッチを入れてみる。

立ち上がった!すごいなと感激!後はパスワード入れるだけなので、
中国のお姉さんに丁寧にお礼を言い、「すばらしい日本語ですね。」と修理の件よりそちらをほめたりして、「お話しているのは遠く中国ですね!」なんて余裕なお世辞を言って終わった。

終わったと思って電話を切って、パスワードを入れようとしたら、キーボードが効かない。ナムロックが電気が入らない。

ここから第二の苦労です。
またまたフリーダイヤルで中国まで!お尋ねでした。

ところが今回は、USBや電源入れ替えてもウンともスンとも動かない。
挙句の果て、中国のお姉さんから、初期化してくださいと。

ところがところが初期化というのは、パソコンのマッサラな状態。
全て白紙?になることらしい。

こちらの頭の方が真っ白!

私も5.6年ネットショップの端くれでお店を開き、何とかお客様も増えつつあり、メールも売り上げの記録もなくなったら、大変です。

バックアップはできないことはないが、お金もかかるらしい。
一応ノート型のパソコンに伝票発行、ヤマト便の送り状等は準備はしてあるものの
全てまた一からの出直し。

がっくりでした!

ワラをもつかむ思いで、いつもお世話になっている法人会の仲間でパソコン関連の会社のNさんに、状況をお話しました。

バックアップはリカバリディスクがあれば、できるかもしれないとのこと。

買ったときにあったかどうかも覚えがないが、とにかくパソコン関係のものがあるところを探してみた。

ところがこれがまた見つからない。

もう救いようがない・・・と落ち込んでいた。
夕方Nさんが心配して見にきてくださった。
何度も何か試してくださったら、なんとパスワードが入るようになった。

ところがいつものパスワードは間違っているといってくる。
これも訳わからないが、何度も試してもらって、どういう裏わざかわかりませんが
何と・・・正常に立ち上がってくれました。

まぁ・・この感激!! Nさん本当に!本当に!ありがとうございました。

簡単に初期化しなくてよかったです。

この1台のパソコンに多くのものが詰まっています。
今後こんなことがないよう祈るばかりです。












もったいない精神!

2009年07月03日 17時09分36秒 | Weblog
お中元用に、包装紙の縁を7センチほど切って包まないといけないことになった。

とてもかわいい柄なので、捨てるのに忍びなく、発送時に皆様に一筆箋を書くのに使わせてもらうことに決めた。

もったいない精神!です。

お客様 包装紙の一筆箋でお送りするかもしれません。

ちょっと縁がぎざぎざかも!


お許しください。

もう一人の自分に!

2009年06月24日 15時20分30秒 | Weblog
梅雨時期、ムシムシして暑さもいやな暑さ!

昨晩2時半ごろまで、何故か寝付けなかった。

保冷剤も頭や首につけてみた。

どうしても気分が悪くなり、28度のクーラーをつけた。
 
目が覚めたら、6時。

ボーっとした頭で、何故か自分が今普通に起きれたのが、ありがたかった。

ボーっとした自分がもう一人のがんばっている自分に、「元気に起きれてよかったってね」って感謝した。

胃も肺も腸も心臓も元気だった。もう一人の元気な自分に、「感謝」でした。

塩沼 亮潤大阿闍梨様

2009年06月04日 10時53分24秒 | Weblog

先日大峯(おおみね)千日回峰行を成し遂げられた塩沼亮潤大阿闍梨(だいあじゃ
り)様のお話を伺いました。

我が子と同じようなお年(昭和43年生)なのに、
20代で吉野の山を9年かかって、死と向かい合わせの千日の修行をされた方です。

淡々と壮烈な修行のお話を伺いましたが

「良いことをすれば、よいことが返ってくる。悪いことすれば、悪いことが返っ
てくる。」

「山で修行した人だから悟れるものでない。それぞれの生活の中でよく実践する
ことである。それぞれに与えられた役目を果たしていく中でも多くのことを感じ、
悟ることができる。人生すべてが修行なのです。」

極限までの修行された塩沼様から聞かせていただくと、当たり前のことが本当は
とても重く、大事だと気付かされました。

くよくよ考える私達の苦労なんて・・て、ちょっとだけ心が大きくなりました。

塩沼 亮潤大阿闍梨様著書 「人生生涯小僧のこころ」
http://www.chichi-book.com/book/newbook/1094.html
ご覧ください。

わが社の小さな名物木 アーモンド !

2009年04月30日 18時13分47秒 | Weblog
わが社の小さな名物木 アーモンド !


可愛いい実をつけました。

アーモンドの実を最初に食べた方、すごい力(噛んだか、叩いたかわかりませんが)があったと思います。
というのも、実が熟して、干してから食べてみようと思ったんですが、殻が固くて割れませんでした・・残念!
ですが 実がなるものって 食べれなくても 見るだけでも かわいいですね。

メルの自然貢献!

2009年04月28日 09時43分32秒 | Weblog
我が家のメルは、なかなかくせもの犬!

2回も訓練して、なかなか犬との関係がうまくいかず、「どーもー犬」と呼ばれて久しいが、11歳近くになっても、元気にがんばっています。!

この時期メルでも役に立っていることがあります。

犬の換毛期は、すずめの巣作りの季節らしい。

メルのいるテラスは毎日水で流して、犬の毛を掃除していますが、縁に残った毛をすずめが口端一杯食わえていきます。

ほほえましい姿に、心が和みました。

メルも自然に貢献してるんだ!


「いい話のお店」

2009年04月20日 16時39分57秒 | Weblog
知り合いの方のメルマガから
こんなホームページ「いい話のお店」というのを見つけました。


一頃 チョボラという「ちょっとボランティア」かな・?という言葉もありましたね。

このホームページには、心温まる話、ちょっとした心遣いなど「いい話」が一杯あります。


経験豊かな編集長 志賀内 泰弘さんからの「いい話」読んで一人でもお元気になっていただける方、お幸せの方を増やしたいですね。


ギブ・アンド・テイクでなく ギブ・アンド・ギブ を実践していくヒント!

「プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動」をされています。
詳しくはこちらをご覧ください。

いい話のお店