goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

発想の転換!

2010年01月28日 10時50分59秒 | Weblog
小嶋先生は、日本体育協会の1級トレーナーです。

体の仕組みがわかっているだけに、おもしろい発想をされます。

日常生活も仕事もマンネリ化は、後退していきます。

先生の発想の転換を体験してみましょう!


だれでもやれて、お金もいりませんよ。

______________________


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №5

ここでも発想の転換ということで、
今まで自然に無意識にやってきたことの見直しや
大勢の人が毎日の生活でやっていることの見直しをしてみることです。

風呂で体を洗いますね。
体を動かさないで石鹸をつけたタオルを動かして
洗っていますが、先ほどの毎日やっていることや
他人のやらないことを考え直す発想の転換ということから
考えれば体の方を動かすべきでしょう。


タオルを固定しておいて腹部を動かして洗えば健康に非常に良いのです。

体の方を動かしますと本来の目的である垢が落ちることはもちろん、
血液循環障害や消化器障害にも良い効果をもたらすのです。



いわゆるエアロビクスやジャズダンスをやっているのと同様ですので
当然ウエストも細くなるでしょう。

寒さ厳しき折・・

2010年01月14日 17時24分05秒 | Weblog
寒さが一段と厳しくなり、今日は冷蔵庫状態(-1度から4度)。

体が固く小さくなっていくようです。

私の次女も出産予定日に近づいていますが、あまりの寒さに出るのを渋っているようです。

寒い時にも、体を動してほぐさないといけませんね。

小嶋先生のジャンケンではありませんが、筋肉を動かして、寒さに立ち向かいましょう!
_______________________________________


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №4

私はこれ(ジャンケン必勝法)を実践して期待どおりの成果をあげさせました。
バレーボールのサーブの権利は今はコインの表裏で決めますが、以前はジャンケンで決めていましたからまずジャンケンに勝つことです。ジャンケンに勝てばサーブの権利を獲得することができますし、サーブを得れば得点に結びつけることもできますのでジャンケンに勝つことを研究したのです。

今はバレーの戦法も変化して、ジャンケンに勝ってもサーブ権を相手に渡してしまうという作戦が行われています。


これを攻撃する技術が向上したためにサーブを入れた方が攻撃されるということが起こったからです。しかしジャンケンには勝った方が何かと都合が良いことが多いようです。

あわて者はパーを出してくれますがユニークな人はパーを出してくれませんので、性格を見抜いて勝率をあげることです。

これは心理学的に見たことですが筋肉の構造があの無意識的に見えるジャンケンにすら大きな作用を成しているのです。

そこで、このような筋肉を毎日どのように使ったら健康に良いかということになってきますね。

後ろに歩く?

2010年01月07日 10時53分24秒 | Weblog
先日の小嶋先生のご本にちょっとした時間があったら、後ろに歩くというのがありましたね。



昨年暮れ 恥ずかしい話、ジンマシンが出て、かゆくて寝られないほどでした。
丁度腰が痛くて、生ゴムベルトをしていたのも、誘引したようです。
腰が痛い時 このベルトでずいぶん助けられました。



しかしこれをするとまたジンマシンがひどくなりそうで、つけられず困っていました。
立ち上がった時、ふと脚を前後に開き、そのまま片方をずっと後ろにしてストレッチしたところずいぶん腰が楽になりました。

丁度ボーリングを投げた後のような脚にして、ぐっと体を下げてみました。
 

ふっと小嶋先生の後ろに歩くのを思い出し、ちょっとやってみました。

少し大またでゆっくり後ろに歩く。
いいです・・腰の悪い方実験してみてください。



今までベルトを頼りにしていましたが、ジンマシンのお陰です。

人生も 時には、後ろを振り返る。前ばかり向いていて疲れたら、後ろを振り返る。


ウン十年の人生の重みも、ちょっと過ぎ越し方を見ると自分で自分の心を豊かにしてくれるかも・・

こんな私でも がんばってきたねぇ・・って


ちなみに、私の今年の誓いは、「ちょっと行動を振り返る!」
電気のつけっぱなし、仕事のやりっぱなし「ぱなし」を改める。

なかなか60ウン年の性格は、直らないとは思うが、心がけようと・・
お誓いしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」



「小嶋 基次著」

体の健康より №3

じゃんけんでは手を開いて出すパーが多くて50パーセントを占めます。
残りの30パーセントはチョキなのですが、あいこで再び手を出した時には妙なもので
手は開いてパーになっています。
 
これは筋肉の構成上、手を振り出せば自然に開くようになっているからです。

グーを出す人は10人の中で二人ほどですが、この人はジャンケンのルールの
「最初はグー」を忠実に守っている人か、ジャンケンはグーしか出さないと
決め手いる人です。


グーは意識しないと出せないものですから、このようなまじめな人とか
信念の強い人を相手にしなかったら100パーセントの勝ちをチョキで得るかもしれません。
50パーセントは最初からパーを出してくれますが、それよりパーを出す確率をあげるには相手を急がせればこちらの思うとおりにパーを出してくれるものです。


あわてれば考える間がなくなり考えなければ意識的でなくなりますから、
無意識に手を振り下げれば人間の体の構造でパーになってしまうのです。

新年明けましておめでとうございます。

2010年01月02日 20時13分24秒 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。

名古屋の元旦は雪の朝から始まり、終日冷たい日でした。

本年もよろしくお願いいたします。

12月はバタバタと忙しく、26日、27日の売り出しまで、あっという間に過ぎました。

今日2日親戚の家におよばれして、夕方帰り、明日娘たち家族が来てくれるので、煮物や、数の子の塩抜きなど今やっと準備が終わりパソコン開けました。

また今年もバタバタかもしれませんが、こういう性格もう治りませんね。

よろしくお願いいたします。
皆様にとりまして、今年が良い年になりますようお祈りいたします。

朝の挨拶!

2009年12月10日 17時54分55秒 | Weblog
今年は町内のお役で月1回 分別のごみの集荷に、きちんとごみが出されているかみて、分別されてないのを、きれいに仕分けるお手伝いをしています。



丁度小学生の分団の集まるところで、かわいい小学生が順次集まってきます。



分別が終り、帰るところに女の子が二人向かってきました。

まだ眠そうに歩いていました。私もちょっとどうしようかな!って思いましたが同じ町内の子供さん、こちらから「おはようございます!行ってらっしゃい!」って声をかけたら、二人とも

しっかり私の目を見て、「おはようございます」って挨拶してくれました。



私が子供の頃、学校の先生から人と話す時は、人の目を見て話しなさい、と言われたのを覚えています。私はどちらか言えばうつむき加減で、人の目を見るのは恥ずかしかったのを憶えています。

この子たちは「えらいなって」思いました。



ちょっとした通りすがりの一瞬でしたが、気持ちの良い朝でした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」



「小嶋 基次著」

体の健康より №2


30秒で一部屋でできるものと言えば、後方に向かって歩けばいいんです。

人間は生まれて以来、前に向かって歩いているのを30秒間だけ後ろにあるくのです。



一部屋で約8メートルを歩けば膝は反対に曲がり鳥の歩き方に似てきますし、
筋肉の使い方が今までと全然異なりますから効果はあります。


運動そのものは簡単ですね。人間の脚は膝が前に出ますが鶴やフラミンゴの脚をイメージして膝を後方に曲げるのですが人間にはできないので後ろ歩きをするのです。



これなら人間にもできますね。

日本人はうつむいて歩いている人が多いのですが・・・。

まじめで考えごとをして歩いているのでしょうが、これは肺を圧迫し肺活量を減らして精神面では劣等感をもきたしやすいのです。



内臓を圧迫すれば良いことはありませんから上を向いて歩くまでいかなかったら、せめて前を向いて歩いてみたいものです。

前を向いて歩くだけの背筋力と脚力はありますから問題は意識です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小嶋基次先生は日本体育協会1級トレーナーで、
現在、講演活動、大学の講師として大活躍の先生です。

おもしろ健康学の連載について!

2009年11月25日 17時44分40秒 | Weblog
日頃お世話になっています、小嶋基次先生は日本体育協会1級トレーナーで、
現在、講演活動、大学の講師として大活躍の先生です。

以前「おもしろ健康学」というご本を岐阜新聞・岐阜放送局から出版されましたが、
現在は出版されていないそうです。

私は是非皆様にお読みいただきたいと思い、
先生のご了解をいただきましたので、少しずつアップしていきたいと思います。

私のつれづれの思いとともに、お読みいただければと思います。
長編ですので、気長に少しずつご紹介いたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №1

健康とは寿命いっぱい寝込むことなく道が歩けること、
それが健康でしょう。

85歳まで生きても健康ではない人もいます。

「その日」まで道を歩いて仕事ができる、
それを目標として今から考えておくことでしょう。


運動にしても、ただやらされる運動や義務感で
やっていることが多いようですね。
自分で進んでやらないとなにもならないでしょう。

それと楽しんですることです。

散歩をしている人が集団で足早に歩いていますが、
話でもして楽しく歩けば心にも良い影響を与えるのです。


トレーニングのつもりで早く歩くのでしたら一人ですることでしょう。
大勢でやりますと歩速を合わせようと無理をする人が出ます。

運動をするにも余裕があった方が良いので時間にとらわれないで、
体の部分を伸ばしたり気持ちをゆったりと持ち、
短期間で全部やってしまおうとするのでなくて
その時間内でできる運動を考えることでしょう。
 
5分しか時間がなかったら1分でできる運動を5分に
伸ばして行うと良い効果があります。

何事にも発送の転換で対処していくことです。

::::::::::::::::::::::::::

こんな感じでお届けします。

ギブ&ギブ。

2009年11月16日 18時01分29秒 | Weblog
私の好きなメルマガのご紹介です。

この世知辛い世の中にギブ&ギブを提唱して活動しておられる方のメルマガです。

ちょっとした日常のお話ですが、心がほっとします。

堅苦しい・難しいことではありません。ちょっとした心配りの大切さ教えてもらえます。

よろしかったら無料ですので、お申込ください。

私のギブ&ギブのプレゼントです。

今回「赤信号では渡らない」のお話、実行させてもらっています。


**----------------【ギブ&ギブメルマガ発行】-----------------**

 プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動

      執筆者・文責/小島章裕・志賀内泰弘
            info@giveandgive.com

〒460‐0003 名古屋市中区錦2-6-13
         長者町えびすビルPART3
             有限会社ウィッテム内

◇ プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動
◇a href=" http://giveandgive.shop-pro.jp/">いい話のお店。
このメルマガは、携帯電話でも購読できます。
http://www.rakume.jp/usr/access.jsp?i=102281&t=3&k=1&p=1
※内容は、このメルマガと同じです。

**---------------------------------------------------------**

 お友達にお勧めください♪

 メルマガ配信登録


富士丸君の死!

2009年10月08日 17時27分04秒 | Weblog
長い間 私のホットステーションだった「富士丸な日々」。

数日前からブログに変な予感がしていました。

今朝開けてびっくり!「冨士丸君の死」が載っていました。

悲しさの中、穴澤さんのコメント。本当につらい日々でしょう。

私も娘が置いていった犬を飼いだしたため、富士丸君には、何か大型犬の愛着があり、いつも楽しみに読ませていただいていました。

先日も近くの犬達の老化を書かせていただいた矢先。

でも富士丸君は7歳。早過ぎます。

今日は、胸が痛む一日でした。

ご冥福をお祈りいたします。

油断もすきもない!

2009年10月02日 11時10分31秒 | Weblog
ある晩 11時頃シャワーを浴びて出ようとタオルを取るか取らない時。
実際は覚えていない!くらいびっくりなことが起こった。

日頃換気用にお風呂の小窓を少し開けていた。

2階のお風呂でその上 北側に面して2、3メートルでお向かいさんがあり、すぐ横はマンションで我が家は丸見え状態なのに。

その上お風呂の小窓はどう考えても普通に届かない高さ。
ただ用心に20センチくらいで、それ以上開かないようにはなっていた。

その時というのは、まず網戸がガシャッと開いてヌッと髭面っぽい顔が出てきた。

一瞬でその男も私を見て身を引いて行った。

恐ろしくて声も出なかった。
やっとの思いで、警察を呼ぶよ!って窓に向かって叫んだ。

すぐ110番したら、2台のパトカーが来てくれた。
何も危害や取られたものはなく、よかったが気持ちが悪い。
それから数日ホームセンター通い。

2階、3階のテラスには防犯灯。
今までも2箇所はつけていたが。
中からは何重もの施錠や防犯ブザー。

テラスには犬がいるのに、反対の北側では、吠えもしなかった。

ホームアローンの僕ちゃんのバリケード思い出した。
自分で策を練って、扉を開けてびっくり!てなことも。

今の泥棒さんは、どんなところからでも入ってくる。
皆さんもお気をつけください。

全く油断もすきもない。





犬の寿命!ある日突然。

2009年09月11日 13時41分35秒 | Weblog
ある日、突然近くの犬が次々、一気に老犬になり、見るも哀れな格好で歩いているのや、もうほとんど歩けなくなったりと。

犬は人間の7倍で年を取るらしい。

我が家のメルも11歳を過ぎた。まだ元気でいるが、突然来るらしい。

今年狂犬病の注射を打ちに行った際、獣医さんから大型犬としては、元気ですね!って言われたが。

メルは持病がある。2歳過ぎたころから、てんかんの発作をおこすようになった。
発作があまりひどくなり、今は朝晩薬を飲んでいる、持病持ち。

それにしては長生きかな?・・・一病息災っていうのか・・?

今はテラスでのらりくらり気ままな余生を送っている。
全く家から出なくても、ストレスもなさそう!
てんかんの発作もずいぶん少なくなった。

存在をアッピールするかのように、道路を通る犬やお客さんに、今は元気よく吠えている。

命あるもの、寿命がある。

ある日突然が、幸せかも!

さびしいお話でした。