3月の絵はがき 2018-03-18 11:04:05 | 絵はがき 水温む春、瑞々しいものを。 描かれている花の季節ではないかもですが。 群馬にいった際に水上の道の駅で見つけました。地元の作家さんか、まさか道の駅でクオリティの高い絵はがきに廻り合えるとは、と大興奮。沢山の種類からうきうき選んで買いました。
2月の絵はがき 2018-02-10 08:15:00 | 絵はがき 2月の絵はがきを選ぶのは難しい。季節感のある題材が元々少ない上、寒さを連想するのはちょっと見たくない。でも春めき過ぎても季節に合わないし。そういう訳でふきのとう。ふきのとうは先日スーパーで第一陣、見かけました! ナナズグリーンティでもらったカラフルな絵はがき。
1月の絵はがき 2018-01-19 20:09:00 | 絵はがき 中国の本の問屋街で買った水墨画の絵はがきは、香港のアンティークショップで買った合子と共に。 水墨画本場の中国では、技法が様々で、カラフルなものも多いです。
12月の絵はがき 2017-12-17 06:45:00 | 絵はがき クリスマスの輸入絵はがきには工夫を凝らした色や形、明るさ楽しさがあり、やはりヨーロッパはクリスマスの本場!と思います。 厳しい寒さがあるからこそ生まれる楽しみのパワーに憧れつつ、そのお裾分けを貰っています。
11月の絵はがき 2017-11-04 11:24:00 | 絵はがき キルトづくしのスヌーピーの絵はがき。 冬になるとファブリックをどう組み合わせようか思案してストールやクッションやラグが部屋に散らばります。 キルトといえばカントリーでマアムなイメージ。(要するに古きよきアメリカ) しかし刺し子はやっているけど、キルトはやる気はおきない(大変そう…) 見る分にはベッドカバーやタペストリといった巨大な作品は見ごたえがあり、感動するので、キルト展を見に行く機会があれば楽しめそう。
10月の絵はがき 2017-10-11 19:41:00 | 絵はがき ハムスターはあまり気にならないのに大雪山系居住の「なきうさぎ」には「キュン*^^*」 オコジョとか雷鳥とか高山のぬくぬく系は何だか気になる。 かわいいながらも厳しい自然を生き抜いているから? 紅葉は9月下旬の大雪山系、数年前に行った時には既にひんやりだったので10月はもう寒風が吹きわたっているのでしょう。
9月の絵はがき 2017-09-25 22:43:00 | 絵はがき 豆苗をよくリサイクルするのですが、今回は1本だけ先に生えてきて風力発電機みたい。 その背景には雄大な景色を、と万里の長城。 長城の上で売られていた絵葉書セットはとても美しかったので、中国ではお定まりの値段交渉も疎かに買った思い出があります。
8月の絵はがき 2017-08-20 18:14:00 | 絵はがき 夏は夜が印象的。暑さや日中の喧騒から解放されてほっと一息。五感が澄まされ、風の流れ、虫の声や遠くの花火の音を感じます。 ジブリ作品も毎回夏の公開で、いつかの夏の日の思い出。
7月の絵はがき 2017-07-23 10:53:00 | 絵はがき どこの美術館だったか、展示になかったけどミュージアムショップに絵はがきがあって、モネの睡蓮はそれまで青紫系の絵しか見たことなかったので、こんな鮮やかな色があるんだと即買いました。 暑くて喉乾いたーって時に見るとすっきり清涼感がある。「見る風鈴」とか「見るアイスキャンデー」みたい。