勢いで買ったライカM2を手にして、一人にんまりとしている。
フィルムを入れずに、ただファインダーを覗いて空シャッターを切るだけの動作に、これほど心を落ちつかせるものがあるとは。
ライカに限らず、こういうクラシックなカメラは触っているだけで癒し効果があるようだ。
そのうえ写真も撮れるというのだから、もういうことなし。

いまから20年ほどまえ。
日本はバブル経済の絶頂期で、それに呼応して空前のライカブームであった。
その波に乗ってわたしもライカのバルナックモデルで一番人気のある3fというカメラを買った。
とても小さなカメラでフィルムの巻き上げレバーと巻き戻しクランクの替わりに、それぞれノブが付いている。
巻き上げはいいとしても、巻き戻しがたいへんで、途中で必ず指が痛くなった。
またフィルムの出し入れがやっかいで、底ブタを開けて巻き上げの軸を抜き、そこにフィルムの先端を差し込んで(これがうまく差さないと後でたいへんなことになる)ボディのすき間にフィルムと軸をスライドさせながら装填する。
文字で書いてもぜったいにわからないほど独特な作法があった。
こんな面倒くさいカメラをよくもブレッソンは使っていたな、と思うほど使いにくいカメラである。
でもだんだん慣れてきて、その面倒な作法もすばやくできるようになると、今度は逆にカメラを操作しているという気持ちが心地よくなる。
露出計も付いていない完全なマニュアルカメラだから、撮影の成功も失敗もすべて自分の責任というところが潔くておもしろい。
いまこうして思い出してみると、ある意味、写真の撮り方をこのカメラから教えてもらった気がする。
シャッターの調子が悪くなって手放してしまったが、修理さえすればいまだに使えていたと思う。
その後しばらくライカから離れて、コニカのヘキサーRFとかフォクトレンダーのベッサRなどの国産ライカを使う。
満を持してM3(ダブルストローク)、M6TTLを買う。
さらに勢いづいてM4ブラッククローム、バルナック3c、そしてM8を買う。
いろいろ使ったけど、結局フィルムのライカはすべて手放し、デジタルのM8だけが残った。
そこへこのたびM2がやってきた。
M2というライカもけっこう使いにくい。
フィルム装填はほぼバルナックモデルと同じ方式だし、フィルムカウンターは手動式になったし、当然露出計は入っていない。
今どきのデジカメしか使ったことのない人には、まずフィルムを入れてシャッターを切ることすらできないであろう。
そういう敷居の高さが使いこなせたときの満足感につながるわけだ。
相当ストイックなカメラだといえる。
使用感はそのうちまた。
フィルムを入れずに、ただファインダーを覗いて空シャッターを切るだけの動作に、これほど心を落ちつかせるものがあるとは。
ライカに限らず、こういうクラシックなカメラは触っているだけで癒し効果があるようだ。
そのうえ写真も撮れるというのだから、もういうことなし。

いまから20年ほどまえ。
日本はバブル経済の絶頂期で、それに呼応して空前のライカブームであった。
その波に乗ってわたしもライカのバルナックモデルで一番人気のある3fというカメラを買った。
とても小さなカメラでフィルムの巻き上げレバーと巻き戻しクランクの替わりに、それぞれノブが付いている。
巻き上げはいいとしても、巻き戻しがたいへんで、途中で必ず指が痛くなった。
またフィルムの出し入れがやっかいで、底ブタを開けて巻き上げの軸を抜き、そこにフィルムの先端を差し込んで(これがうまく差さないと後でたいへんなことになる)ボディのすき間にフィルムと軸をスライドさせながら装填する。
文字で書いてもぜったいにわからないほど独特な作法があった。
こんな面倒くさいカメラをよくもブレッソンは使っていたな、と思うほど使いにくいカメラである。
でもだんだん慣れてきて、その面倒な作法もすばやくできるようになると、今度は逆にカメラを操作しているという気持ちが心地よくなる。
露出計も付いていない完全なマニュアルカメラだから、撮影の成功も失敗もすべて自分の責任というところが潔くておもしろい。
いまこうして思い出してみると、ある意味、写真の撮り方をこのカメラから教えてもらった気がする。
シャッターの調子が悪くなって手放してしまったが、修理さえすればいまだに使えていたと思う。
その後しばらくライカから離れて、コニカのヘキサーRFとかフォクトレンダーのベッサRなどの国産ライカを使う。
満を持してM3(ダブルストローク)、M6TTLを買う。
さらに勢いづいてM4ブラッククローム、バルナック3c、そしてM8を買う。
いろいろ使ったけど、結局フィルムのライカはすべて手放し、デジタルのM8だけが残った。
そこへこのたびM2がやってきた。
M2というライカもけっこう使いにくい。
フィルム装填はほぼバルナックモデルと同じ方式だし、フィルムカウンターは手動式になったし、当然露出計は入っていない。
今どきのデジカメしか使ったことのない人には、まずフィルムを入れてシャッターを切ることすらできないであろう。
そういう敷居の高さが使いこなせたときの満足感につながるわけだ。
相当ストイックなカメラだといえる。
使用感はそのうちまた。