goo blog サービス終了のお知らせ 

平和な毎日

ランニング大好き。走るほうは別ブログに書いてるので、ここでは好きなものを中心にあれこれと書いてきます。

利便性は原理原則を忘れさせる

2013年10月12日 | 日記

昨日ニュースを見てたら未来の交通インフラとしてスマホを利用したものが紹介されてた。何でもスマホのGPSデータを逐次サーバーにアップロードしてスマホやカーナビにフィードバックすることで危機回避を図る。例えば駐車している車の陰に潜む歩行者をカーナビがドライバーに教える、逆に歩行者には車がいることを教えるというものだ。

こんなの信じたらスマホ持ってない歩行者がトラックの陰に居ても鼻歌交じりで速度を落とさない馬鹿なドライバーが確実に増えますわ。本来は危険回避の情報のひとつとして提供されるはずが「これだけで充分なんだ」と勝手に解釈するご都合主義ユーザーが確実にでてきます。

もっと笑えたのが歩行者。モデルが日頃スマホと縁遠い世代のせいもあって、スマホ持ちっぱなし状態。こんなのに気をとられている隙に暴走自転車と衝突するか、別の歩行者(彼もスマホの注意情報に気をとられている)とぶつかるって。

今では自動車以上に危険な存在なのが歩きスマホ者。何しろ前見てないからねぇ。駅前とかならまだしも路上で立ち止まってスマホを見てる人間はほどんどいません。つまり路上スマホ者はほぼ歩きスマホ者なのだ。このシステムは歩きスマホ者を増やすだけ。

そんでもって多分システム設計者が一番持たせたいお年よりなどの弱者ですが、これがもっとも危ない。だってそもそもスマホに慣れてないからポケットに入れたスマホがアラームでも鳴らしたら驚いて転びます。またどうしてよいかわからずオロオロする、これも危険。

どちらにしても「前方注意。危険な場所は徐行運転」「歩きスマホはしない。危険な場所では左右を確認」という基本の基本がむしろ疎かになる危険が高いんじゃないかと思いました。

じつに突っ込みどころ満載で楽しめました。

 


さすがはヒルズ

2013年10月05日 | 日記

木曜日、出先での仕事を終え会社に戻らず帰宅しようと駅に向かうと何やらやってます。

おぉぉ!ポルシェだポルシェだ!

と、何十年か前ならワクワクしたんでしょうが、不惑を遥かに超えた私には既にそんな気持ちもなく。

「よろしければシートにお座りください」というお姉さまの優しい言葉にも「はぁ、どうもどうも」と生返事をするだけでした。

それにしてもさすが六本木だねぇ。レイクタウンだとトヨタだもん(笑)。

ちなみにプライスを見た私の心象風景はこんな感じかな。

 


あれもこれも最終回なの?

2013年09月28日 | 日記

巷で大評判の「倍返し男の逆襲」は脅威の視聴率をもって終了。実は私、このドラマ一度も見てませんでした。だははは。

そんな流行り物に疎い私が唯一はまったのがあの「孤独のグルメ」。週末に朝ごはん食べながら(晩御飯時は子供にテレビを奪われるので見られない)、録画放送を見るのが楽しみだったんですが、今朝も楽しんでたら「あれ?最終回なの?」

ガーン

もう井の頭五郎ちゃんの心の声を聞けないのか、あのクライマックスに流れるベンチャーズ風のギターが聴けないのか。「ごちそうさまでした」が聞けないのか。寂しいなぁ。いずれシーズン4が始まると思うので、それまで録画分を繰り返し見るか。あぁ、シーズン1.2のビデオ借りようかなっと。

更に追い討ちをかけるのが、これも途中からはまった進撃の巨人。こいつも録画したのを見てるのですが。いつもはto be continedで停止するんだけど、ボーっと見てたら「次回最終話」って!

ガーンガーン

だってさ孤独のグルメは毎回読み切りみたいなもんだからいつ終了しても問題ないけど、進撃の巨人はいわゆる連載物でしょ。しかも巨人の秘密は何も解き明かされてないし、先週から話が盛り上がってきたのにどうやって終わりにするのかな。

となると当面の楽しみは10月から始まるらしい「弱虫ペダル」しかない。あぁぁ見たい番組が少なくなるなぁ。


愚痴

2013年08月28日 | 日記

今日は新しいシステムの操作をレクチャーした‥んだが。

スタッフの方が的を得た質問をしてくるのに対して、肝心の正社員がまともに操作できず、考えられないエラーを連発。

スタッフは説明書を見ながら操作するのでほとんど間違いがないのに、社員は説明書を読まず勝手な解釈で操作する、そりゃエラーでますよ。ブレーキを踏み込んで「この車、発進しないんです」。そりゃそーでしょ。

最初は丁寧に説明してたけど段々馬鹿馬鹿しくなって最後は「説明書を読んでください」

普通、社員が事前に手順書を読んでスタッフにアドバイスするんだろうが。何でスタッフが出来ることを本職の方が出来ないんだ、もう泣きたい。