goo blog サービス終了のお知らせ 

平和な毎日

ランニング大好き。走るほうは別ブログに書いてるので、ここでは好きなものを中心にあれこれと書いてきます。

猫ひろしの本を買いました

2013年04月24日 | 今日の買い物

今日は雨につき帰宅ウォーキング中止。

自宅への帰りしなブックオフに立ち寄ったら100円コーナーで猫ひろしの本を見つけて購入。

カンボジア国籍取得ではいろいろ言われたけど、この歳でランニングをかじった私には猫さんのランニングキャリア、年齢、147cmという身長、芸人という職業などを考えると、ある意味で市民ランナーの星といわれる川内優輝選手より驚異的なランナーなのだ。

そして彼の練習方法もその貧欲さで他の追随を許さないことで有名。ある意味「良さそうなものは何でも試してみる」、そこに迷いがないのが凄い。

まぁ本に書かれていることはほとんど雑誌などで知っているし、とても真似できるトレーニング内容じゃないことも解ってる(肉体的にも金銭的にも)けど、こういった本を読むのがすきなんですよね。

特に今みたく走れない日々が続いてると、ついつい「もうこのまま走るの止めちゃおうか」なんて弱気の虫が出てくるので、こういった本でランニングへのモチベーションを保ちたいと思うのです。

根が単純だから、多分読み終えたら「走りたいよー!」となるのは間違いないでしょう(笑)。


ジョージアのオマケにはまる

2013年04月15日 | 今日の買い物


出勤途中、コンビニでコーヒーを買うのがささやかな楽しみの私です。なのでコーヒーにオマケがつくととっても嬉しい。


今回はジョージアですね、大好きなミニチュアカー、MBのしかもオープンシリーズとくれば集めないわけには参りません(笑)。


数年前にもMBのミニチュアシリーズがオマケになり、このときも集めましたねぇ。前回は缶コーヒーでも一番小さいサイズでしたが、今回はボトルタイプです。

専用のケースに入らない代わりにダイキャスト仕上げでサイズもワンランクアップしました。やはり質感が違いますねぇ(満足)。


ただですね集めるのは頑張るのですが、集めた後に「飾る」ということができない私。きっと今回も集めるだけ集めてその後は部屋の片隅に埋もれてしまうんでしょう(駄目ねぇ)。


外部メディアを使いたい(MediaKeg MG-G608)

2013年04月11日 | 今日の買い物

今夜は寒かった。んで、今宵の帰宅ウォーキングは3.2キロなんだが、これは寒いのが理由ではないのだ。ずばり寝過ごしたのだ。と、帰宅ウォーキングばっかり書いてても面白くもなんともないから古い話で恐縮ですが久しぶりに買物ネタでも。

 

さて先日、オリンパスのICレコーダーお迎えという記事を書いたばかりなのに、物欲魔人に安息の日々はないのだ。今日も元気に安物買いの銭失い。


いつものようにヤマダ電気の店頭では恒例のタイムセールをやっておった。顔を突っ込むとそこにはケンウッドのMediaKeg MG-G608がサンキュッパで並んでいたら買うなというのが無理でしょう。え?買わない?そうなんだ。ははは。


このモデル、8ギガ内臓にブルートゥースという必要充分な機能を備えておりそれだけでもこの価格ならお得感があるんだけど、実は私にとってそれ以上に欲しい機能があったのだ。それは外部ストレージ(microSD)対応ということ。


いやそれで容量を拡大する気はない。容量が増えるほど検索機能が大切になるがケンウッドのそれは最低限のものでソニーのそれにはとても及ばない。それでもmicroSDが使いたい理由はズバリ「サンヨーのICレコーダーで録音したラジオ番組を聴きたい」それだけなのだ。


もともとオリンパスをお迎えした理由がサンヨーより操作性が良いというものだ。それでもデジタルオーディオプレイヤーのような再生専用機にはかなわない。サイズ操作性ともケンウッドの圧勝(当然といえば当然)。

んで、色は無難なブラックにしたんだが、これは失敗した。地味だ!地味すぎる‥いや違う、正確には「すごく安っぽい」。確かに無駄を抑えてリーズナブルに提供するというのは凄く正しい。それでも名もない中華プレイヤーに見えてしまうのは充実した内容と比べて明らかに損してる気がする。デザインも良く言えば「質実剛健」、早い話が工業デザインのかけらも感じられない、うーん。


早速、マイクロSDを移し替える。当たり前だけどやはり再生されると何だか嬉しい(バカです)。この下位モデルにG508があるんです。ブルートゥース非搭載というのが一般的な認識ですが、私にはそれ以上に大きな違いがあるのだ。それはマイクロSDに入っている曲がレジューム再生できないのだ。まぁほとんど人には気にならないと思いますが、ラジオ番組再生機として使用する私にはレジューム機能がないのは致命的です。なぜなら1曲(すなわち1番組)が2時間ですから、いちいち最初に戻ったらもう大変。


これでサンヨーのICレコーダーはラジオサーバーとして使えるのだ。
困ったのがその少し前にお迎えしてしまったオリンパスの処遇。裏番組の録音専用マシンとして頑張るか、それとも速度変更が簡単なので本気でラジオ英会話を録音しようかしら(やっぱしこちらは無理っぽい)。


見知らぬバンドでお気に入りに当たる喜び

2013年04月03日 | 今日の買い物

会社帰りにブックオフで中古CDを漁るのだ。今日は250円コーナーで3枚。1枚目はHubert LawsのMy Time will come。以前、彼のFamilyを聴いてかなり良かったので見つけたときは「ラッキー」(笑)。
1曲目はチックコリアのスペインみたいなスパニッシュフレーバーが漂う佳作。3曲目はまさにフルートにお似合いのフュージョン、Lawsの春風のようなフルートが心地よい。フルートのフュージョンは曲を選びますが、さすがはベテラン、全体的に無難にこなしてます。フュージョンは好きなので、これはめっけものでした。


2枚目はMagellan(マゼラン)のhour of restoration(リストラの時間だ!…違います)。このバンドは「全然知らない」。ジャケットから「ネオプログレ」のバンドじゃないかと当たりをつけたんですが「ビンゴ」でした。カンサスみたいな雰囲気ですが、何しろエイジア並に「曲がポップで粒ぞろい」。とにかく曲が目まぐるしく変化していくので飽きません。良質なアメリカンプログレを楽しめます。こういった見知らぬバンドのアルバムで当たりを引くのは本当に楽しいです。


最後はマハラジャ…じゃなくってMahlerのShimphony No.1(Yuri Simonov)…まぁ入門編の定番ということで(汗)。


ついにお迎えしましたpomera DM-100

2013年03月29日 | 今日の買い物

ポメラの新型DM25が出たので現物を見に行く。確かに前のモデルよりダウンサイジングされてるけど思ったほどじゃなくて残念。まぁこれならDM20で構わないよねぇと思いながらついでにDM100も触ってみる。

くわぁ!やっぱし良いわ。何と言っても本体が薄いのが良いやな。それと電車で使ってると広げるときはそれほど不便に感じないけど、どうしても慌てて下車するときDM20の折りたたみは不便なんだよね。

正直これ以外に100を選択する理由は今までなかったんだけど、逆に折り畳みが不便で今でもちょくちょくJornadaなんて化石みたいなWindowsCEマシンを使ったりするんですわ(他にもoasys pocketなんかもあったりするのよ)。

個人的なお気に入り度は、サイズはoasys pocket、キーボードはjornada、液晶はpomeraって感じですね。つまり理想のテキストマシンはoasys pocketにjornada並のキーボードを載せて液晶はpomeraのものにする。こんなマシンが欲しい…叶わぬ夢でしょうね。

そんな中、理想に一番近いのがDM100なんですよね。久しぶりにDM100を触ったら物欲がムラムラと陽炎のごとく立ち上るのだ。そんでもってさ、ついでに中古屋に立ち寄ったら何とDM100が置いてあるじゃないですか。

店員に訊くと「今日店頭に並べました」ですって…何というタイミング、痛いところを突くなぁ。DM10は中古でよく見るけどDM20になると数が減る。さらに100はそもそも中古を見たことがない。これは神のお導きに違いないとお迎えしました。

早速、帰りの電車で使うのだ。むーん、店頭で少し触るのと実際に使うのでは印象がまた変わります。店頭での感触より使用するとさらに「こりゃぁ良い」という印象が強まりました。

下車ぎりぎりまで画面を開いていてもOKというのが嬉しい。横幅をたっぷり取ったのでキーの間隔が従来より開き、今まで以上にタイピングが楽です。またキーストロークは小さくなった感じがします。それらのせいか今までの「押す」という感じから「叩く」フィーリングに近づいた気がします。ほんの僅かな違いですが自分には「とーっても大事なこと」。一気にお気に入り度数がアップしました。

下車後そのままマックに入りましたが、ここでもテーブルにピタリと張り付く感じで抜群の安定感を実感。さらにキーボードの位置が下がったことでとても打ち込みやすいです。折りたたみ廃止による安定感アップでタイピングのフィーリングがこれほどまで良くなるとは思わなかった。今まで以上に気持ちよく打てます。

とにかくハード面でのタイピング環境が格段にアップしているのが素晴らしい。僅かな使用ですがメッチャ気に入りました。

実はJornadaを復活させたこともあって、一時期モバイルギアの後継と言われたLife Tatch Noteにしようかと思っていたんだけど、こちらに手を出してたら今日買うことはできなかったわ。

近い将来DM-100も後継モデルが出るでしょうが、Wifiとか余計な機能など取り込まず、よりタイピングマシンとしての資質に磨きをかけて欲しいです。