ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

こんなケーブルは使ってはいけない !!

2024-01-12 |  トラブル 

↓この写真をクリック*応援してね
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

今日のブログのタイトルをもう少し詳しく書くと、

「素性の分からないケーブルは電源回りでは使ってはいけない !!

ブロ友さんがキャンピングカーのサブバッテリーで使用している接続ケーブル。

写真では分かりにくいが、約60SQの太い電源ケーブルで圧着端子の首の部分から折れたというもの。

原因が分かれば教えてほしいと送られて来た。

最初に話を聞いた時にはそんなバカなと思った。

この写真の物が送られて来た60SQのケーブルと圧着端子。

注 電線の太さは、日本では「SQ」と表記され、芯線の断面積であるスクエア―ミリメートルを略して「スケア」と呼んでいる。

 

 

うーむ、確かに太い。

しかし、60SQの割には軟らかくて軽いぞ。 

圧着端子の首の部分から折れたケーブル側の端部。

白ッぽくボロボロの状態。

 

 

こちらは圧着端子側。

こちらも同じようにボロボロになって圧密したような感じ。

 

 

ケーブルには Install Gear  1/0 GAUGE POWER OR GROUND WIREと記されている。

AWG表記になっているので、AWG 1/0は正確に言うと53.49SQ になる。

 

 

ちなみにこのケーブルとKIVの22SQを並べて見た。

KIVの22SQというのは、おそらくキャンカーのサブバッテリー回りで一番多用されているケーブル。

このケーブルの外径は15mmで、22SQのケーブルの外径は10mmである。

 

 

ケーブル調べるために少し切断してみた。

それにしても切断部がぺったんこで、ワイヤーカッターで切断した端部が白いぞ???

 

 

切断した部分をバラしてみたら、線がかなり細いぞ。 

 

端部をライターで炙ったら白くなった。

うーむ、これは銅線じゃなさそう。

 

 

マイクロメーターで線径を測ると0.15mmとかなり細い。

髪の毛よりもちょっとだけ太いくらい。

 

 

ちょうど10cmに切ったケーブルから、内部の線だけを取出した重量は17gでかなり軽い。

ちなみにKIV 22SQの銅線は10cmあたり20gだった。

 

 

圧着端子部分の表裏の画像

このケーブルに取付けられた片方だけがボロボロになって取れた。

圧着端子の刻印は左側はUL規格の1/0で右側がJIS規格の60SQ。

このことから推測されるのは、AWG規格の電線をJIS規格の圧着端子を使用したので、圧着端子に比べて電線が細いための圧着不足と度重なる発熱による線材の劣化と考えられる。

しかし、一般的な銅線では粉上になるのは見たことがない。

 

  

 

それにしても見てくれの割にかなり軽いので簡単に比重を測ってみた。

昔、学校で習ったアルキメデスの原理である。

水を満たした容器の中に銅線を沈めてハカリをゼロにする。

 

 

銅線につけた糸を引っ張って水中から浮かせて減った重量は7gなのでこの銅線の体積は7立方センチメートル

 

 

この線の重量は17gなので 17 / 7 = 2.4 g / 立法センチメートル

この金属の比重は2.4なので銅線ではなく、おそらくアルミ線にハンダ付けできるように銅メッキを施したものと思われる。

このケーブルには電源用の表記があるが、使用に当たっては規格を確認することと、それに応じた材料を使うことが重要だと思う。

しかし、アルミニウムは銅より電気抵抗が1.6倍程度高いのでこの60SQのケーブルは太さの割には通せる電気容量はKIVの22SQと大して変わらないと推測される。
通せる電流容量も分からないケーブルはサブバッテリーの電源回りに使ってはいけない  

日本国内であればJIS規格の一般的なケーブルと圧着端子を使えば問題はない。

キャンピングカーの電源回りの配線はKIVケーブルを使用するのが加工しやすくて良い。

 

 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     

↓ この写真をクリックしてね
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガン早期MRドックの結果は・・・ | トップ | 今年も実った実家のデコポン !! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくろうキャンカー)
2024-01-12 08:36:48
「白い粉状」と聞いた時に、材料はアルミと思いました。
もしかして大陸製でしょうか?
原価低減でここまでやるかなァ・・・と思いましたがあの国ならやりそうですね。
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2024-01-12 08:56:12
中国は世界の銅の1/10の産出国ですが、銅の使用にはかなりシビアのようです。
どの製品をみても配線は定格ギリギリの太さです。
その割に外皮が太くて取り回しが大変です。(笑)
もう少し考え方を変えてほしいですね。
返信する
Unknown (とん坊)
2024-01-12 09:34:27
色々お手数をおかけします。

何か材料がアルミが混じっていたような感じですね。
すべて材料がそろったので、バッテリー周りの配線すべて取り換えてみます、ありがとうございました。
返信する
Unknown (スズキ)
2024-01-12 10:08:51
へぇー
何これって感じです、アルミですか・・・うーん
圧着不足になるんですね、でも、JISだろうがAWGだろうが同じ線径ならば、その線径にあった圧着工具を使えば、ちゃんとした圧着が得られないんでしょうか
なんだかなぁ
返信する
とん坊さん (うなぎ)
2024-01-12 11:05:57
このケーブルはアルミが混じっていたというより細いアルミの線に銅メッキを施したものです。
日本ならJIS、電安法、電線工業規格等がありますが、このケーブルはどこの国のどんな規格に準拠しているのか不明です。
日本の電線はPS若しくはPSEマークが付いていると思います。
返信する
スズキさん (うなぎ)
2024-01-12 11:06:30
アルミ線ケーブルは軽いので比較的によく使われますが、こんなひげのようなアルミ線のケーブルは初めて見ました。
アルミ線はもろいので、国内で使われる一般的な圧着端子は不向きです。
このケーブルはUL規格の1/0圧着端子を使えば締まるようですが、JISの60SQではこの通りです。
UL規格の電線にJISの圧着端子を使う場合は、圧着部に銅線を足して圧着強度を確保することもあります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 トラブル 」カテゴリの最新記事