goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

キャンカーのFFヒーターが停止

2019-01-06 |  トラブル 

新しい年が明けて間がないが、早々にブロ友さんからブログに書込みがあった。

寒くなってサブバッテリーが持ちそうにない、FFヒーターが勝手に止まってしまったと冬に多く発生するトラブル。

今日は、FFヒーターが止まってしまった場合の対処について。

うちのジルにはベバストのFFヒーター AT 2000STという軽油を燃焼させるヒーターが付いている。

ジルのエンジンの軽油を使って燃焼させるので、大変便利で燃料の使用量も少ないが、時々オーバーホール(OH)をして内部をきれいにしてやる必要がある。

取扱説明書には2,000時間程度使ったらOHするように書かれているが、アワーメーター等が付いてないので、実際今どれくらい使っているか等分からないのが実情。

その為に、多くがFFヒーターがトラブって止まってから気がつく事が多い。

 

 

 

ベバストのFFヒーターの内部構造

 

 

コントローラーは最近になって色々出てきたが、以前のタイプはこれが多かった。

うちのジルのを写真に撮ったものだが、トラブって停止するとコントローラーの真ん中が点滅して異常を知らせる。

最近のものはエラーコードが直接表示されるものもあって分りやすい。

余談だが、FFヒーターの温度コントロールが見にくいのでよく使う範囲を針と目盛りを付け加えている。
仮に付けたつもりがそこそこ長くなった。

 

 

FFヒーターがトラブルと、短く5回点滅した後 長く点滅する回数によってエラーコードが設定されている。

例えば長く2回点滅した場合は、F02を見る。

F02を見ると、作動中に火が消える → ヒーターのスイッチを最低2秒間切る。そしてヒーターのスイッチを入れるとある。

 

ネットでエラーコードを探したが、2種類とも同じものなので分かりやすい方を見ればいいと思う。

 

 

色々やってみて、エラーが解除できない場合がある。

その場合は、
 1 コントロールスイッチを最大にして、電源のヒューズを抜く。
  (
FFヒーターはバッテリープロテクタを経由してないのでヒューズを抜くかコネクターを外すしかない。)
 2 15分くらい放置する。コントロールスイッチをオフにする。
 3 ヒューズを入れる。
 4 コントロールスイッチを最大にする。
これでリセットが掛かるので、動くかも知れない。

 

寒い冬の明け方など、サブバッテリーが一番弱っているときにFFヒーターをつけると、起動時に瞬間的に10A程度流れるので、電圧低下エラーで停止してしまう事もある。

旅に出ていて寒い冬の朝にFFヒーターが点かないのは辛い。
それを避けるにはやはり早目のメンテナンスが必要だと思う。

 

FFヒーターを自己責任でOHした記事はこちら

 

お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
  にほんブログ村
 人気ブログランキング

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラジエターリザーバータンク... | トップ | 久し振りに庭掃除 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとうございます (タイニーハウス 東京)
2019-01-06 21:28:30
FFヒーターの突然の原因は色々ありますが、低電圧と燃料系が原因の着火不良や突然火が消えることは何回か経験しました。特に低電圧に関してはサブバッテリーの劣化や低気温の問題もありますが、結構配線が長めになっていたりと原因があるので、この辺りの対策をすると結構有効です。また、走行充電やソーラー充電している時であれば劣化してへたったバッテリーでも電圧が安定するので、起動電流10Aの大電流が流れても電圧降下が起り難くなります。夜間や朝方の寒い時に始動させる時には有効な対策になります。
何時も拝読させて頂いています。特にキャンピングカー関連は楽しみにしています。
返信する
タイニーハウス 東京さん (うなぎ)
2019-01-06 23:58:14
FFヒーターは起動電流が大きいですから、配線は太く短くが基本ですね。
自作で行う場合は、色々検討出来ますが、メーカー製の場合はそれなりに検討されている場合がほとんどです。
最近ではソーラーを取付けている人がほとんどですが、多くの場合は水平近くに取付けているので朝は中々電圧が上がりにくいですね。

ここでは述べていませんが、FFヒーターはOHよりも取付けが一番難しいです。
この取付け次第でFFヒーターのライフが決まってしまうと言っても過言ではないようです。
吸気ダクトや排気管の取り回し、燃料ポンプの取付け高さや位置も色々制約があるようです。

返信する
OHは正規代理店で (hoso)
2019-01-08 14:10:08
べバストの正規代理店をしている者です。
べバストのOHすると、必ずCO2調整が必要です。
べバストの正規代理店にて、
CO2調整をお勧めいたします。
返信する
hosoさん (うなぎ)
2019-01-08 15:24:18
コメントありがとうございます。
OHするとCO2調整をきちんと行えば完璧ですね。
規定値を外れると着火ミスも出てくるし、煤がたまる原因にもなりますね。

OHして2シーズン使っていますが、今のところノントラブルです。
あくまで自己責任でやっていますので、今後動作に問題があれば正規代理店にお願いするかも知れません。
返信する
買換え時期 (中川)
2019-01-09 16:33:07
私の車は10年になりますが、昨年にFFヒーターを販売店にオーバーホールに出しました。
一週間程度で出来ましたが、今年もまたトラブルばかりです。
やはり古くなると故障が多くなりますね。
FFヒーターも買い替え時期のようです。
返信する
中川さん (うなぎ)
2019-01-09 19:17:36
ベバストのFFヒーターは、10年やそこらでの買換えは普通では考えられないですよ。
まず、9年間は順調に動いてきたのであれば、取付け方も正しかったと思います。

OHにだして1年もしなくてトラブルのは、OHのやり方が間違っていると思います。
販売店ですから、当然ベバストの講習を受けた人が整備しているでしょうが、技術力を疑いますね。
私のキャン友さんも同じような目にあって、結局OHから1ヵ月もしなくて新品に交換しました。
次回は、販売店からベバストへ送ってもらうよう依頼すべきです。
返信する
Unknown (やす兄)
2020-01-13 20:38:26
うなぎさん
私のベバストは前の車から使ってますので5年位かな・・・
点検して異状無いのですがいざ使おうとしたらF15のエラーです。
私の取説では温度調整ダイヤルノブ不良と出て点火しません。
配線コネクターの差し替えをすると点火します。
あまり冬場は出かけない様にしてますが点火しないと最悪です。
夏の点検の時は異状が出ないのでこの時期の湿気とか関係が有るのかな・・・
返信する
やす兄さん (うなぎ)
2020-01-13 22:55:14
F15のエラーは温度調整ダイヤルノブの不良ですから、内部のボリュームがガリオームになっている可能性があります。
点火するときは、普通は15時以上の位置にダイヤルをセットしますが、そこでF15エラーがでるようでしたらダイヤルの位置を
10時とか11時の位置で試してみてはいかがでしょうか。
また、コネクターの接触不良とかの原因も考えられますね。
返信する
Unknown (ラムボク)
2025-01-30 19:33:00
べバストヒータのトラブル!で、この冬に業者に頼んでも無理ということで、うなぎさんの記事を参考にDIYでOHしたら、今度はショートサーキット?で停止しています。
 べバストの正規代理店でのOHについては、下記記事に、コンピュータ診断やCO2調整は無駄との考えもあります。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1155450638

 べバスト代理店の方も高い講習費等を払って回収しなければなので大変と思いますが、中華製OEMヒータの安さを考えると、OH費用ももう少し安い(簡便)と良いのかも知れませんね。
返信する
ラムボク さん (うなぎ)
2025-01-30 20:53:48
>ラムボク さんへ
>べバストヒータのトラブル!で、この冬に業者に頼んでも無理ということで、うなぎさん... への返信

私が以前にOHしてからもうかなりの年数が経ちますが、この記事を上げてから沢山のご意見を頂戴しました。
講習を受けて何度もOH経験をもつ方が言うには、長年使って着火しなくなったものは、コンピュータ診断やCO2調整は不要とのことです。
下手にCO2調整などを行うと収拾がつかなくなるようです。
一般的には掃除してバーナースクリーンを交換するだけで大丈夫と言ってましたね。
それでも、ファンモーターの故障等はコンピュータ診断で分かるようです。
でもモーターが回らなかったら診断機に掛けなくても分かりますよね。(笑)
ショートサーキットで停止とは、回り込むほど吸排気が近いのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 トラブル 」カテゴリの最新記事