先日の博多行き、ちょっとまとめて見ました。

まずは清水駅から東海道本線で出発です。静岡空港利用の人はほとんど自家用車か静岡駅からの連絡高速バスで行くようですが、どうせ帰りの飛行機前後も飲むだろうし、東名で事故や渋滞があったらイヤだし、乗換え回数は同じだしということで、島田駅経由の連絡バスにしました。

島田駅での・・というか静岡空港へ行くのが初めてで様子がわからなかったのでバスへの乗換え時間を余裕をみて早めに島田へ着きました。で、ちょっと店に入って休もうと思ったのだが・・
・・あまり繁盛してなさそうな定食屋と喫茶店崩れのカレー屋しかなく、喫茶店もないマックすらもない・・清水も廃れたが島田はこんなにも廃れていたのか・・ということでキオスクの缶コーヒーで我慢。

空港行きバスもガラガラ。最終的に出発時には4人乗車でした。路線維持は大丈夫なのかね?

“富士山静岡空港”と、ちょっと遠い山の名前をむりやり付けたのでこの日は天気良かったけど富士山は雲隠れ。それよりも南アルプスの展望も良いし、駿河湾も望めるのでどうせなら“富士山南アルプス駿河湾静岡空港”にすりゃよかったんじゃない?どっちみち空港とかでの案内電光掲示板には“静岡”としか表示されないなら。
まだ開港の余韻があるんでしょうか、搭乗利用じゃない見学の団体が多かった。お年寄りとか小学生の遠足とかあと知的障害者の団体とか。こう考えるのはいけないとは思いつつ、でも介助者が離れた状態でいる (たまたまそういう状態だった。人数が多かったからだろう) 知的障害者の団体は奇声を発し続けたりで怖かった・・。意思が通じ合わないというか考えていることが伝わらないって怖いよね。外人ですらカタコトで通じるから。(←実は後にコレが生きることになるとは・・)

地元航空会社のFDAが運行するエンブラエルERJ170型機。日本ではFDAが最初に導入なんだってね。この日はなんだか翼にキズでもついたかずっとみんなで翼に乗ってなんだか直していたようだ。しかし小さい機体だな。

で、乗るのは同じエンブラエル機のJALのほう。乗ってみたらシートピッチはヘタなジャンボやエアバスより広く、革張りシートは快適でした。往復とも乗務員は美人でした(2人乗務)。燃費がいいそうで、いい飛行機ですね。ブラジル製なんだよね。
静岡空港からJALで利用は私はこれが最初で最後でしょう。JALは撤退を、開港4ヶ月で表明しFDAが後を引き継ぐことになりそうです。でも福岡便は維持できそうでなにより。

福岡空港を経て天神に着きました。博多って空港と街が近くて便利!ただ、ホテルはちょっと遠い・・普段は歩くことはいとわないけど、荷物がいっぱいあるとね。

ホテルにつきました。カードキーの発行システムがイカれていて私は部屋に20分も入れなかったですわ。安い宿なので部屋はとっても簡素です。すぐ北側が港でした。

夜景はなんとなくキレイ。なんとなくですけど。

着いたのがもう夕方だったのですぐに晩飯・・じゃなかった呑み。あらかじめネットで当りをつけてあった地ビールが飲めるバーへ向かいます。初めてのる七隈線で郊外の別府まで行きます。この切符、台紙を私の職場で作ってるんですよ。遠くで見るとちょっと嬉しいです。他に京阪や仙台市営地下鉄もそうらしいです。

“べっぷ”じゃなくて“べふ”

地下鉄のホームドアにはなんと!静岡空港のPRステッカーが!ただ、描かれているのは撤退予定のJAL機というのがなんとも・・
別府のバー、「PADDY」さんでおいしいビールを頂きました。マスターありがと!

愛媛・梅錦ビールの「アロマティック エール」。とてもおいしかった。8.5%もあったのかぁ・・。これはおかわりしました。

島根・松江地ビール“ビアへるん”さんのスタウト。これをPADDYさんのオリジナルラベルで「PADDY'S STOUT」として出しています。

同じくビアへるんのヴァイツェン。ビアへるんのもなかなかおいしいです。
1日目はここまで。

まずは清水駅から東海道本線で出発です。静岡空港利用の人はほとんど自家用車か静岡駅からの連絡高速バスで行くようですが、どうせ帰りの飛行機前後も飲むだろうし、東名で事故や渋滞があったらイヤだし、乗換え回数は同じだしということで、島田駅経由の連絡バスにしました。

島田駅での・・というか静岡空港へ行くのが初めてで様子がわからなかったのでバスへの乗換え時間を余裕をみて早めに島田へ着きました。で、ちょっと店に入って休もうと思ったのだが・・
・・あまり繁盛してなさそうな定食屋と喫茶店崩れのカレー屋しかなく、喫茶店もないマックすらもない・・清水も廃れたが島田はこんなにも廃れていたのか・・ということでキオスクの缶コーヒーで我慢。

空港行きバスもガラガラ。最終的に出発時には4人乗車でした。路線維持は大丈夫なのかね?

“富士山静岡空港”と、ちょっと遠い山の名前をむりやり付けたのでこの日は天気良かったけど富士山は雲隠れ。それよりも南アルプスの展望も良いし、駿河湾も望めるのでどうせなら“富士山南アルプス駿河湾静岡空港”にすりゃよかったんじゃない?どっちみち空港とかでの案内電光掲示板には“静岡”としか表示されないなら。
まだ開港の余韻があるんでしょうか、搭乗利用じゃない見学の団体が多かった。お年寄りとか小学生の遠足とかあと知的障害者の団体とか。こう考えるのはいけないとは思いつつ、でも介助者が離れた状態でいる (たまたまそういう状態だった。人数が多かったからだろう) 知的障害者の団体は奇声を発し続けたりで怖かった・・。意思が通じ合わないというか考えていることが伝わらないって怖いよね。外人ですらカタコトで通じるから。(←実は後にコレが生きることになるとは・・)

地元航空会社のFDAが運行するエンブラエルERJ170型機。日本ではFDAが最初に導入なんだってね。この日はなんだか翼にキズでもついたかずっとみんなで翼に乗ってなんだか直していたようだ。しかし小さい機体だな。

で、乗るのは同じエンブラエル機のJALのほう。乗ってみたらシートピッチはヘタなジャンボやエアバスより広く、革張りシートは快適でした。往復とも乗務員は美人でした(2人乗務)。燃費がいいそうで、いい飛行機ですね。ブラジル製なんだよね。
静岡空港からJALで利用は私はこれが最初で最後でしょう。JALは撤退を、開港4ヶ月で表明しFDAが後を引き継ぐことになりそうです。でも福岡便は維持できそうでなにより。

福岡空港を経て天神に着きました。博多って空港と街が近くて便利!ただ、ホテルはちょっと遠い・・普段は歩くことはいとわないけど、荷物がいっぱいあるとね。

ホテルにつきました。カードキーの発行システムがイカれていて私は部屋に20分も入れなかったですわ。安い宿なので部屋はとっても簡素です。すぐ北側が港でした。

夜景はなんとなくキレイ。なんとなくですけど。

着いたのがもう夕方だったのですぐに晩飯・・じゃなかった呑み。あらかじめネットで当りをつけてあった地ビールが飲めるバーへ向かいます。初めてのる七隈線で郊外の別府まで行きます。この切符、台紙を私の職場で作ってるんですよ。遠くで見るとちょっと嬉しいです。他に京阪や仙台市営地下鉄もそうらしいです。

“べっぷ”じゃなくて“べふ”

地下鉄のホームドアにはなんと!静岡空港のPRステッカーが!ただ、描かれているのは撤退予定のJAL機というのがなんとも・・
別府のバー、「PADDY」さんでおいしいビールを頂きました。マスターありがと!

愛媛・梅錦ビールの「アロマティック エール」。とてもおいしかった。8.5%もあったのかぁ・・。これはおかわりしました。

島根・松江地ビール“ビアへるん”さんのスタウト。これをPADDYさんのオリジナルラベルで「PADDY'S STOUT」として出しています。

同じくビアへるんのヴァイツェン。ビアへるんのもなかなかおいしいです。
1日目はここまで。