goo blog サービス終了のお知らせ 
日記と雑学、それからシトロエンC5について。
Just About C5



C6のデビューをきっかけに興奮ぎみだった頭の中を、少し整理してみた。

シトロエンとしてもXmに代わるトップレンジはずっと欲しかったに違いない。99年のリナージュ発表以降も、なかなか開発にGOサインが出ないまま試行錯誤を続けていたのであろう。

ドイツや日本の強力なライバルが支配する今の高級車市場で採るべき戦略を考えたとき、過去の遺産をモチーフとして取り込む方向性はシトロエンとしては当然浮上するアイデアであり、その際DSにまで遡ることが余りにも冒険であると判断したとすれば、よりモダンなCXを選択することは自然な流れとして理解できる。

しかし、今のシトロエンのポジションにおいて、トップレンジ構築上最も重要なことは、「世界に二つとない高級車を創造すること」(少なくともそのイメージを獲得すること)であり、現状考え得る最良の戦略としても、これに尽きると思う。

今回のC6には、従来よりさらに対応範囲を広げて俊敏性と快適性を両立させたサスペンション、各種安全装備、ディレクショナルヘッドランプや速度によって展開するスポイラーなどのギミックも満載されている。だが、このセグメントで成功するにはそれでもまだ不十分だと思う。

半世紀を経て完成された独自のサスペンションシステム、今日的水準にアップデートされた装備類、過去の遺産と伝統を現代にマッチさせたデザイン。これ以上何を望むのか、と問われそうだが、このセグメントにおける戦いは熾烈であり、ドイツの2強に加え、AUDI、ジャガー(フォード)、キャディラック(GM)、VW、レクサス、ホンダなど強力なメンバーが常にブランド、プロダクトを通じて強烈にアピールしている世界である。そこに割って入るには、シトロエンの実力では「得意なこと」だけを並べていては不十分であり、「不得意なこと」を何らかの戦略によって、逆に「強み」に変える程のアイデアと実行力が不可欠だと思う。

具体的に言えば、トヨタとの提携による「ハイブリッドシステム」の採用を決断すべきであったと思う。このセグメントにおいて、伝統ある仏製高級車への採用はビッグニュースになり得ただろうし、トヨタにとっても戦略的に歓迎すべき動きだろう。

電子化されたシトロエン・ハイドラクティブモジュールと、トヨタ・ハイブリッドシステムの結合は理想的なカップリングであり、マーケットに対して新しい高級車像を構築し得たのではないか。私はプリウスというクルマには乗ったことがないが、あのクルマが近所の路上でまったくの「無音」で路肩に寄せ、停まったのを見て大変な新鮮さを覚えたことがある。シトロエンの旗艦C6が(ホントはリナージュのデザインのままが良かったが)、同様に「無音で、未来の宇宙船のように」発進していく様を想像すると、そのカッコ良さに痺れる思いである。

それがベンツやクラウンではなく、シトロエンであることに意味があるのだ。

無い物ねだりなのは自覚しているが、余りにも惜しいと思ったのでつい書きました・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




リナージュコンセプト(斜め前方から)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リナージュコンセプト(後ろ上方から)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




99年のジュネーブショーで発表された「リナージュ」コンセプトである。願わくば、この形で復活を遂げて欲しかった。

プロポーションはほぼ同一だが、フロント、リアのデザインのディテール、あるいはピラーの角度など、重要なポイントに変更が加えられた結果、C6は凡庸な印象に落ち着いてしまったと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )