goo blog サービス終了のお知らせ 
日記と雑学、それからシトロエンC5について。
Just About C5



一昨日の晩、2匹のホペイオオクワ幼虫を試作した飼育ケースに投入した。
この飼育ケースはアクリル板を組み合わせて製作したものである。今のところ2匹とも普通に喰い進んでいるようだ。
輪切りにしたホダ木を菌床の中に埋め込んである。輪切りにしたコナラ材の断面が両方ともアクリル板に接していて、幼虫が材に進んだ場合でも観察できるようになっている。

しかし・・・何となーくの予想なのだが。
幼虫達はホダ木をよけて菌床ばかりを喰い進むような気がします。結局、菌糸ビンと同じかも。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬に孵化したホペイオオクワガタの幼虫達<A群:現在3齢>
 ことし5月に入ってから孵化した幼虫達<B群:現在2齢>
 ことし6月に入ってから孵化した幼虫達<C群:現在初齢>
既に何度か断続的な産卵を繰り返しているホペイオオクワの♀だが、今も止まり木として入れたコナラ材に坑道を掘っているのでまたいくつか卵を産みつけているものと思われる。

<A群>
3齢に加齢して約3ヶ月が経つが、大顎が片方折れていた1頭はやはり死亡。残りの3頭は1400ccの菌糸瓶の中でそれぞれ順調に成長している。頭の大きさで大、中、小と分けられるがオオクワガタは一度も蛹化/羽化を経験していないので、どのぐらいの大きさになるのか、♂なのか♀なのかも判別困難である。秋までに羽化するのではないかと期待している。
<B群>
A群を現在のボトルに移す際、幼虫投入の為の穴を掘ったのだが、その時に出た若干の菌糸をプリンカップに入れて2頭を育てている。それぞれ2齢に加齢したばかり。新たに考案した、<材&菌床セット>を日曜日に3セット作成したので、このセットの準備が整ったら、C群のうちの1頭とともに移し替えようと思っている。この<材&菌床セット>はアクリル板を加工して自作したもので、材飼育の欠点である「外部からの観察が不可」と、菌床飼育の欠点である「栄養過剰/劣化/羽化不全」を同時に解決あるいは改善すべく考案したセットである。具体的には、アクリル板を使用して天地30cm、左右20cm、奥行き5cmほどの直方体のケースを自作し、このなかに殺菌後皮を剥き高さ5cm弱に輪切りにした材(ホダ木)に若干の水分を与えたものを4個ほど並べ、ケースおよび材同士の隙間には万遍なく、ほぐした菌床を詰めるというものである。
幼虫はケースの中を自由に動き回ることが出来、材そのもの、あるいは菌床、菌が蔓延しつつある材、など好みの部位を選択して食べることが出来る。しかもケース自体の幅は5cmなので、材に食い入った場合でも、外部からその様子を伺うことができる。
写真を見て頂ければどのようなものなのかが解りやすいのだが、取り敢えずある程度成功した段階でアップすることにする。ただ一つだけ言えることは、「とてもカッコいい飼育セットである」ということだけだ。はっきり言ってこの点については大いに自己満足している。何日かすれば菌糸が再生するので、そうなったら予定通りに幼虫達を移動させるつもりである。このセットの美しさは大したもので、リビングに「生態観察オブジェ」として設置しても違和感が無いくらいだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨冬から拙宅にて「繁殖」(結果論だが)に成功した形となっているオオクワガタ.遅まきながら飼育解説書やネットでの飼育ガイドを読んでいると、そこには意外なことが書いてあった.産卵前後に雌が雄を補食するという話である.肉食性の昆虫(カマキリ)やクモ等ではそのような例を知っていたが、クワガタはもっぱらクヌギの樹液をブラシ状の口器で啜るものだと子供の頃から信じ込んでいたので、産卵期の例外的な行動とはいえ、これは結構衝撃的だった.なんと愛好家の中には産卵を促すために、カブトムシ等の幼虫や蛹をタンパク源補給のための餌としてこの時期の雌に与えることもあるのだという.自然の摂理とはいえ、残酷ではある.
しかしよく考えてみるとこれからの時期、不快昆虫の筆頭に挙げられるあの「蚊」も、普段は草の露や果物の果汁などを吸っているが、産卵期にはタンパク質補給のため吸血するわけであるから、雌にとって産卵という行為はそれだけ大きな体力とエネルギーを必要とするということだろう.おそらく人間もまた然り、である.
さて、こうした新たな知識を得て、越冬→産卵、そして幼虫レスキューを経て既に半年以上同居させてきたホペイ夫妻を今更ながら別居させることにした.最終的にどうなろうとある意味自然に任せてこのまま放って置こうか、との思いも脳裏をかすめたが、やはりそのような事実を知ってしまうと放置することは出来ない.
蛹となったツシマヒラタ兄弟のために用意しておいた飼育ケースのうちの一つを使い、そこに、今日ホペイ(夫)を移した.突然に孤独となったその姿には、やはり戸惑いと共に哀しみのようなものが感じられた.しかし、喰われるよりは…いいのではないか.


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ついでにこちらも頂きもののオオクワガタである.中国ホーペオオクワガタという種類だそうだ.国産のオオクワガタとは親戚・・らしい.
家に来たのは11月頃で日に日に寒さを増していた.つがいの入ったケースをちょっと開けてみたらダニだらけ.ぞっとしてフタを閉じ、そのまま何の世話もせずに越冬させてしまった.
エサもやらずにとっくに死んだかと思い、自責の念にかられながら恐る恐るフタを開けたのは確か2月だった.するとそこには思いがけない光景が・・!丸太が入っていたはずなのに、半ば土と化した木屑の上に、雄だけがひとり踞っていた。不思議なことにあれほどいたダニが一匹もいなくなっていた.木がなくなって食べ物が無くなったのだろう。
雄は生きており、少し土を掘ると雌も出てきた。さらに掘り進むとなんと幼虫が何匹もいてびっくり!当然家の中での作業は許されず、夜中に凍てついた強風の吹きすさぶベランダでの作業が続く.あまりの寒さにとりあえず幼虫達と両親を分離して別の容器に収容して終了した.
写真はこのときにレスキューした幼虫4(フォ-)のうちの次兄である。エサである瓶入りの菌床にタテに潜るクセがあるので、息子1号が「タテ」と命名した.3齢になってまだ日も浅いが、うまく育てると秋までに蛹となり羽化する可能性があるらしい.
ちなみにこの中国ホーペは中国福建省原産で・・・つまりウーロン茶と一緒である.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )