ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

エアコンはカビ発生器!清掃を怠りなく…(ロッキーの節電大作戦)

2018-10-30 21:26:57 | 日記
2017年10月記
冷房シーズンも終わり、過ごしやすい天気が続いていますがこの時期の仕事にエアコンの清掃が有ります。
冷房中は内部で結露するのでエアコンはカビの温床になります。
以前は冷房シーズン始めにカビの臭いがするので清掃していましたが、現在は冷房シーズンが終了したら早めに清掃する事にしています。
毎年実施しているのでフィンの所はあまり汚れていません。

クリーナーを吹き付けると汚れた液がドレン口より排出されますが、ドレン口は左右両側に有り片方は栓がしてあります。
こちらも開けるとドレンが速く排出され乾きが速くなりますが清掃後は取り付けを忘れ無いようにしなくては…

大変なのが送風部のシロッコファンの清掃、綿棒で羽根1枚1枚を奇麗に拭き掃除です。
このファンの羽根が200枚い近く有るので大変でした。

写真は清掃で汚れた綿棒の一部ですが真っ黒です。

カバー裏のカビ落としをし乾燥中

以前、中日新聞(2017-6-8)にエアコン洗浄についての注意記事が有りました。
ご参考までに…

2018年10月30日記
十数年にわたり毎年清掃使用してきたエアコンですがこの度入れ替えとなります。
いつも清掃使用していたので入れ替えには感慨深いものが有ります。
取り外した室内機を見るとフィンの所は綺麗なのですが奥の方に結構な汚れが…
素人のスプレー缶洗浄ではおのずと限界があるようです。
3年に一度くらいはプロの洗浄をお願いした方が良いかも知れません。
綺麗なフィン部    汚れが目に付く奥の方
   
と言うことでプロにお願いしたエアコン洗浄ですが…
今回の業者は酷かった。
時間には遅れて作業は翌日に…
制御部分のカバーを外し養生もしないで洗浄開始…
水の滴るカバーを取り付けハイ終わり…
大手家電量販店と言えども業務を委託しているだけなので委託先のレベルで大違いです。
もらった名刺には「プロの技術でしっかり洗浄!」???




※ 関連記事 エアコンの内部を覗いて見てビックリ!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/54292c4287d64399f66c42498947364d


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする