最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

(2)

2010-06-19 12:55:23 | Weblog


こんな例を、ワイフが話してくれた。
「2年どころか、10年間、一度も、実の母親を
見舞っていない人もいるわよ」と。
その人を、Z氏(50歳、男性)としておく。
実の母親というのは、10年前に認知症になり、
今年85歳になるという。
「どうして、そうなったの?」と聞くと、ワイフが、
こう話してくれた。
ワ「もとはと言えば、Z氏が、今の奥さんと結婚するため、
家を出たのが始まりみたい。
1人息子だったのね。
そこでZ氏の母親が、猛反対。『結婚して家を出るなら、
今までお前にかけた、養育費を全部、返せ!』という
ことになったのね。
一時は、裁判沙汰にまでなったそうよ。
で、親子の関係は、それで切れてしまったというわけ」
私「養育費を返せというのも、ふつうではないね」
ワ「でも、そういう親も、多いわよ。私の知っている
別の人(=男性)なんか、いまだに実の親に、『お前にかけた、
学費を全部、返せ」と言われているそうよ。額は、
3000万円だってエ!」
私「でも、そんなことを親のほうが言えば、親子関係は、
おしまいだよ」
ワ「そうね。親もそのつもりではないかしら。Z氏の
母親にしてもそうよ。つまり親のほうから、先に縁を
切ってきたというわけ。だから、それでおしまい」
私「Z氏が家を出たというのも、わかるような気がする。
そういう親だから、家にはいたくなかったんだろうね。
つまりそういうことをしそうな親だということが、Z氏には
わかっていたんだよ」
ワ「そう、Z氏が家を出たから、親子関係が切れたのではなく、
すでに、Z氏が家にいるころから、切れていたのね。
それにZ氏の母親は、気づかなかっただけなのね」と。
表面的な部分だけを見れば、Z氏は、「子らしからぬ子」と
いうことになる。
事実、ごく最近まで、Z氏は、母親の兄(伯父)に、「お前は
親不孝者」と、ののしられていたそうだ。
Z氏の苦しみも、また大きい。……大きかった。
ワ「だから、今でも、Z氏は、実家の近くにさえ近寄らない
そうよ」
私「わかるね、その気持ち。とても、よくわかる」
ワ「Z氏にしてみれば、子どものときからの積み重ねも
あるから……。私の友だち(女性)にも、結婚して以来、
一度も実家に帰っていない人がいるわよ」
私「何年くらい?」
ワ「私より10歳くらい若いから、ざっと計算しても、
20年近くじゃ、ないかしら……」
私「20年ネエ~。よほどのことがあったんだろうね」
ワ「そうね……。よほどのことがあったんでしょうね」と。
そんなわけで、もし今、あなたが、どこかのだれかに、
その家の家庭問題であれこれ言っているようなら、
すぐやめたほうがよい。
あなたは気がついていないかもしれないが、
言われた人は、死ぬほど苦しい思いをしているはず。
あなたは親切心のつもりで言っているかもしれない。
もしそうなら、おカネを出してやったらよい。
それができないなら、だまっていること。
口を出すことくらいなら、だれにだって、できる!
ともかくも、これから母を見舞いに行ってくる。

++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●親捨てる子ども(Son and daughters who abandon their parents)
 今でもある地方へ行くと、「親捨て」という言葉が残っている。「親のめんどうを見ない、親不孝者」の人のことを、そう呼ぶのだそうだ。
 ただ単なる言葉だけの問題ではない。その地方では、一度、親捨てと呼ばれたら、親戚づきあいができなくなるのは、もとより、近所の人たちからさえも、白い目で見られるという。現実には、「郷里へ帰ることさえできなくなる」(ある男性からのメール)とのこと。
 その地方では、そういう形で、むしろ子どもを積極的に、自我群のもつ束縛の中に、組みこもうとする。それは自分自身の老後のためかもしれない。親を捨てた子どもをきびしく排斥することによって、その一方で、自分の息子や娘に対して、「親を捨てると、たいへんなことになるぞ」と、警告することができる。
 が、それだけではない。
 「親捨て」のレッテルを一度張られた子どもは、その重圧感に、一生、悩み、苦しむことになる。 
 こんなメールが、Nさんという方から、届いた。

++++++++++++++++

●Y市のNさんよりメール
 
 Y市に住んでいる、Nさんより、母親(実母)についての相談があった。
 Nさんは、現在、31歳。2児の母親。
 Nさんの母親(実母)は、プライドの高い人で、人から、何か指摘されたりすると、カッとなりやすい人のようである。そしていつも、夫(Nさんの実父)の顔色をうかがって、生活しているようなところがあるという。
 Nさんにとって、Nさんの生まれ育った家庭は、とても「暖かい家庭」とは言えなかったようである。一度、Nさんが家出をしたとき、こんなことがあったという。Nさんが、高校生のときのことである。
 Nさんの母親は、Nさんを迎えにきたとき、Nさんに、「私がかわりに家出をするから、あなたはもどってきなさい」と言ったという。その一件で、Nさんは、母親との信頼関係が、崩れたように感じたという。
 「私は恵まれた家庭に育っていない。しかし自分の子どもたちには、家族の温もりを教えてあげたい」「幸福な気持ちで、生きてほしい」「どうしたらいいか」「また、両親に、もっと自分たちのことを気づいてほしい。どうしたらいいか」と。

【Nさんへ……】

 エッセー形式で、返事を書いてごめんなさい。Nさんのかかえておられる問題は、広く、つまりあちこちの家庭で起きている問題です。そういう意味で、エッセー形式にしました。どうか、ご理解ください。

【家族自我群からの解放】

 「家族意識」には、善玉意識と悪玉意識がある。これについては、すでにたびたび書いてきた。
 「家族だから、みんなで助けあって生きていこう」というのが、善玉家族意識。「家族として、お前には勝手な行動は許さない」と、家族同士をしばりあげるのを、悪玉家族意識という。
 この悪玉家族意識には、二面性がある。(ほかの家族をしばる意識)と、(自分自身がしばられる意識)である。
 「お前は、長男だから、家を守るべき」「お前は、息子なのだから、親のめんどうをみるべき」と、子どもをしばりあげていく。これが(ほかの家族をしばる意識)ということになる。
 一方、子どもは子どもで、「私は長男だから、家をまもらなければならない」「息子だから、親のめんどうをみなければならない」と、自分自身をしばりあげていく。これが、(自分自身がしばられる意識)である。
 問題は、後者である。
 それなりに良好な親子関係ができていれば、自分で自分をしばりあげていく意識も、それなりに、良好な親子関係をつくる上においては、プラス面に作用する。しかしひとたび、その親子関係がくずれたとき、今度は、その意識が、その人を、大きな足かせとなって、苦しめる。
 ばあいによっては、自己否定にまで進む。
 ある男性は、実母の葬儀に出なかった。いろいろ事情はあったのだが、そのため、それ以後、自らに、ダメ人間のレッテルを張ってしまった。
 「私は親を捨てた、失格者だ」と。
 その男性の住む地方では、そういう人のことを、「親捨て」と呼ぶ。そして一度、「親捨て」のレッテルを張られると、親戚はもちろんのこと、近所の人からも、白い目で見られるようになるという。
 こうした束縛性を、心理学の世界でも、「家族自我群」と呼ぶ。そうでない人、つまり良好な親子関係にある人には、なかなか理解しにくい意識かもしれない。しかしその意識は、まさにカルト。家族自我群に背を向けた人は、ちょうど、それまで熱心な信者だった人が、その信仰に背を向けたときのような心理状態になる。
 ふつうの不安状態ではない。ばあいによっては、狂乱状態になる。
 家族としての束縛性は、それほどまでに濃厚なものだということ。絶対的なものだということ。親自身も、そして子ども自身も、代々、生まれながらにして、徹底的に、脳ミソの中枢部にたたきこまれる。
 こうした意識を総称して、私は「親・絶対教」と呼んでいる。日本人のほとんどが、多かれ少なかれ、この親・絶対教の信者と考えてよい。そのため、親自身が、「私は親だから、子どもたちに大切にされるべき」と考えることもある。子どもが何かを、口答えしただけで、「何だ、親に向かって!」と、子どもに怒鳴り散らす親もいる。
 私がいう、悪玉親意識というのが、それである。
 ずいぶんと、回り道をしたが、Nさんの両親は、こうした悪玉家族意識、そして悪玉親意識をもっているのではないかと、思われる。わかりやすく言えば、依存型人間。精神的に未熟なまま、おとなになった親ということになるのかもしれない。Nさん自身も、メールの中で、こう書いている。
 「(母も)、そろそろ自分の人生を生きることを選んで欲しいと、心から願っています」と。
 Nさんの母親は、いまだに子離れができず、悶々としている。そしてそれが、かえってNさんへの心理的負担となっているらしい。
 実際、親離れできない子どもをかかえるのも、たいへんだが、子離れできない親をかかえるのも、たいへんである。「もう、私のことをかまわず、親は親で、自分の道を見つけて、自分で生きてほしい」と願っている、子どもは、いくらでもいる。

【親であるという幻想】

 どこかのカルト教団では、教祖の髪の毛を煎じて飲んでいるという。その教祖のもつ霊力を、自分のものにするためだそうだ。
 しかし、そういう例は、少なくない。考えてみれば、おかしなことだが、実は、親・絶対教にも、似たようなところがある。
 ……という話はさておき、(というのも、すでに何度も触れてきたので)、私も、すでに56歳。その年齢になった人間の一人として、こんなことが言える。
 「親という言葉のもつ、幻惑から、自分を解放しなさい」と。
 子どもから見ると、親は絶対的な存在かもしれない。が、その親自身は、たいしたことがないということ。そのことは、自分がその年齢の親になってみて、よくわかる。
 多分、20代、30代の人から見ると、56歳の私は、年配者で、それなりの経験者で、かつそれなりの人格者だと思うかもしれない。しかしそれは、幻想。ウソ。
 ざっと私のまわりを見ても、50歳をすぎて、40代のときより、進歩した人など、一人もいない。人間というのは、むしろある時期を境に、退化するものらしい。惰性で生きるうち、その範囲の生活的な技術は身につけるかもしれない。が、知性にせよ、理性にせよ、そして道徳観にせよ、倫理観にせよ、むしろ自ら、退化させてしまう。
 わかりやすく言えば、歳をとればとるほど、くだらない人間になる人のほうが、多いということ。それはまさに健康や体力と似ている。よほどの訓練をしないと、現状維持すら、むずかしい。
 これは現実である。まちがいのない現実である。
 しかし親に対する幻想をもつ人は、その幻想に、幻惑される。「そんなはずはない」「親だから……」と。
 Nさんも、どうやら、そうした幻惑に苦しんでいるようである。
 だから、私は、こう言いたい。「Nさん、あなたの母親は、くだらない人です。冷静にそれを見抜きなさい。親だからといって、遠慮することは、ない」と。
 ただ誤解しないでほしいのは、だからといって、Nさんの母親をどうこうと言っているのではない。親・絶対教の人にこう書くと、かえって猛烈に反発する。以前、同じようなことを書いたとき、こう言ってきた人がいた。
 「いくら何でも、他人のあなたに私の母のことを、そこまで悪く言われる筋あいはない」と。
 私が言いたいのは、親といっても、その前に一人の人間であるということ。そういう視点から、親を見て、自分を見たらよいということ。親であるという幻惑から、まず、自分を解放する。
 この問題を解決するためには、それが第一歩となるということ。

【親のことは、親に任せる】

 Nさんのかかえるような問題では、子どもとしてできることには、かぎりがある。私の経験では、親自身に、特別な学習能力があるなら話は別だが、それがないなら、いくら説得しても、ムダだということ。
 そもそも、それを理解できるだけの、能力的なキャパシティ(容量)がない。おまけに脳細胞そのものが、サビついてしまっている。ボケの始まった人も、少なくない。
 さらにたいていの親(親というより、親の世代の年配者)は、毎日を惰性で生きている。進歩などというのは、望みようもない。
 そういう親に向かって、「あなたの人生観はまちがっている」と告げても意味はないし、仮にそれを親が理解したとしたら、今度は、親自身が、自己否定という地獄の苦しみを味わうことになる。
 つまり、そっとしておいてあげることこそ、重要。カルトを信仰している、信者だと思えばよい。その人が、その人なりに、ハッピーなら、それはそれでよい。私たちがあえて、その家の中に、あがりこみ、「あなたの信仰はまちがっている」などと言う必要はない。また言ってはならない。
 この世界では、そうした無配慮な行為を、「はしごをはずす行為」という。「あなたはまちがっている」と言うなら、それにかわる、(心のよりどころ)を用意してあげねばならない。そのよりどころを用意しないまま、はしごをはずしてはいけない。
 
 要するに、Nさん自身が、親自身に幻想をいだき、その幻惑の中で、もがいている。家族自我群という束縛から、解放されたいと願いつつ、その束縛というクサリで体をしめつけ、苦しんでいる。
 だから、Nさん自身が、まず、その幻想を捨てること。「どうせ、くだらない人間よ」「私が本気で相手にしなければならない人間ではない」と。
 「親だから、こんなはずはない」と思えば思うほど、Nさん自身が、そのクサリにからまれてしまう。私は、それを心配する。
 ある男性(50歳くらい)は、私にこう言った。
 「私の父親は、権威主義で、いつもいばっていました。『自分は、すばらしい人間だ』『私は、みなから、尊敬されるべきだ』とです。しかし過去をあれこれさぐってみても、父が、他人のために何かをしたということは何もないのですね。それこそ近所の草刈り一つ、したことがない。それを知ったとき、父に対する、幻想が消えました」と。
 あえて言うなら、Nさんの母親は、どこか自己愛的な女性ということになる。かわいいのは自分だけ。そういう自分だけの世界で、生きている。批判されるのを嫌う人というのは、たいてい自己愛者とみてよい。自己愛者の特徴の一つにもなっている。
 幼児的な自己中心性が肥大化すると、人は、自己愛の世界に溺れるようになる。Nさんのメールを読んでいたとき、そんな感じがした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。