●11月15日(2011)
今日は、友人にメールを書くことから始まった。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
Good morning, D!
It is a bit cold morning but I don’t need a heater yet.
The temperature is now 17 C degrees now.
It is 5:16 AM in the morning.
I woke up this morning earlier than usual.
Akiko and I are well and there seems to be no problems so far for us.
But we have many as a matter of fact.
The best way to live happily is just to forget them and to go my own way.
How are you?
お早よう、D君!
少し寒いが、まだヒーターは必要ない。
今、気温は17度。
午前5時16分。
今朝はいつもより早く起きた。
晃子と私は元気で、ぼくたちにとって、何も問題がないように見える。
が、実際には、たくさんの問題をかかえている。
幸福に過ごすための最善の方法は、それらをただ忘れ、自分の道を行くことだ。
元気か?
I had a small trouble with a doctor yesterday
and it made me feel very bad.
But now I am recovering from it.
昨日、ある医師とトラブルがあった。
それが気分を悪くした。
が、今は、回復しつつある。
Whatever I am I have no choice but to go my own way.
Since this is the life of mine and I have no other way to go.
This is why I woke up this morning earlier and started my job.
I miss those days with you and Bob in Melbourne this March.
自分が何であれ、ぼくは自分の道を行くしかない。
これがぼくの人生だし、ほかに進むべき道もないから。
これが今朝、早く起き、仕事を始めた理由。
3月に、君とB君にメルボルンで会った日々が、なつかしい。
Hiroshi
浩司
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●スペイン危機
++++++++++++++++
ギリシャ、イタリアにつづいて、
スペインの金融危機が表面化してきた。
今朝のBloombergは、つぎのように伝える。
『……イタリアの銀行最大手、ウニクレディトは6.2%の値下がり。
同行は最大75億ユーロ相当の新株発行計画を明らかにした。
スペインも借り入れコストが上昇し、ビルバオ・ビスカヤ・
アルヘンタリア銀行(BBVA)を中心に銀行株が下げた。
ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安。
空港運営事業の売却の遅れが売り材料となった』
『スペイン10年債と独10年債のスプレッドは、
36bp広がり432bpとなった。
スペイン30年債利回りは6.74%に達し、
ブルームバーグがデータ収集を開始した1998年以来の最高となった。
CMAによれば、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)で、
スペイン国債の保証コストは21bp上昇し、441bpと、
過去最高を記録した』(以上、Bloomberg 2011・11・15)と。
注意深く読むと、スペインの金融危機の本質がよくわかる。
つぎの1点に注目してほしい。
(1)ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安
どうしてスペインの金融危機なのに、ドイツの建設会社の株が大幅安になったか。
理由は言わずと知れた、乱開発と過剰融資。
スペインは、低金利のユーロをドイツから借り、スペインの地中海沿岸で、リゾート開発を推し進めた。
ドイツ人のための、ドイツ人によるリゾート開発。
それを後押ししたのが、言うまでもなく、ドイツ。
ドイツ銀行。
ドイツは自国の経済が好調なことをよいことに、スペインにユーロを貸しつづけた。
言うなれば、ドイツはスペインで、バブル経済を発生させた。
その結果が、これ。
平たく言えば、自業自得。
が、ドイツはそれではおもしろくない……ということで、現在、メンケル首相が慌てふためいている。
(肝心のスペインは、のんきなもの。
もともとドイツは、EU内部では、嫌われ者。
いつも大きな顔をしている。)
ギリシャ問題は解決した……と考えている人は多い。
しかし実際には、何も解決していない。
借金に借金を重ねる、自転車操業。
イタリアにしても同じ。
しかし本当の問題はスペインにある。
借金の規模がちがう。
ギリシャが倒れれば、フランスは肺炎。
スペインが倒れれば、ドイツは肺がん。
そこでドイツとフランスは、この日本にあれこれ、言い寄ってきている。
最後のババは、日本に引かせよう、と。
「ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安」という一文の中には、そういう現実が隠されている。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●はやし浩司の独り言
日本に残された道……結局は大増税しかないんだろうね。
歳出カットといっても、人件費の削減は無理。
役人の力が強すぎる。
結局は、行政サービスの低下。
今回のEUの金融危機について、アメリカが音無しの構えを見せているのは不気味。
が、考えてみればそれもそのはず。
EUは、もともと、アメリカの一局支配に対抗して生まれた。
ユーロが強くなればなるほど、相対的にドルが弱くなる。
が、ユーロが弱くなれば、再びドルの時代が戻ってくる。
中国がギリシャを助け、スペインを助けた。
なぜ中国なのか……という理由も、これでわかるはず。
そのアメリカも神経質な動きを見せている。
たった0・1%、失業率が下がっただけで、株価は大上昇。
『向こうの2年間の経済成長率予想が下方修正され、失業率見通しも悪化した』(ロイター・11・14)というニュースが流れただけで、今度は大暴落。
世界はたった1日で変わるわけではないのに、1日ごとに乱高下。
もうめちゃめちゃ。
日本はどうなるんだろう……と考えたところで、思考停止。
これだけ借金が多いと、身動きが取れない。
打つ手もない。
世界の激流の中で、流されるまま、あたふたとするしかない。
つまりもうなるようにしか、ならないということ。
が、これだけは忘れてはいけない。
結局は、最後の最後にババを引くのは、私たち一般庶民ということ。
「どう生きるか」ではなく、「どう貧困に耐えるか」。
今から、それを覚悟するしかない。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●八卦とDNA(古代中国の科学と謎)
+++++++++++++++++
昨夜、ワイフが、こう聞いた。
「中国では2進数を使っていたの?」と。
それで私が「そうだよ。が、それだけではない。
あの八卦(はっけ)が、DNA言語と一致
しているという説もある」と説明すると、
心底、驚いた様子をしてみせた。
昨年書いた原稿を、さがしてみる。
+++++++++++++++++
まず、つぎの2表をよくみてほしい。
その上で、以下の文章を読んでくれれば、
ここでいう「八卦とDNAの関係」が、
よくわかるはず。
出典は、『ニビルの謎』(学研)。
+++++++++++++++++
+++++++++++++++++
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
(以下、2010年10月8日Eマガに書いた原稿より)
●中国の二進数(古代中国の大ロマン)
+++++++++++++++++
今、端緒をつかんだばかり。
今までの不勉強が悔やまれる。
まだ不確実な段階だが、5000年以上も
さかのぼる太古の昔、中国に、何と
二進数があったらしい。
(こんなことも知らなかったのか、と
笑われそうだが……。)
もしこれが事実とするなら、私は、今までの
古代観を根底から、作りなおさなければ
ならない。
+++++++++++++++++
●二進数
二進数では、(0)と(1)だけの
数字を使って数を表す。
だからたとえば、0、1、2、3、4、5、6……は、二進数では、
0、1、10、11、100、101、110……となる。
コンピューター言語の基本にもなっている。
それを古代中国では、つぎのように表す。
ワード文書を使って表記するので、たいへんぎこちない書き方になるが、許してほしい。
+++++++++++++
0……
+++++++++++++
1……
+++++++++++++
2……
+++++++++++++
3……
+++++++++++++
4……
+++++++++++++
5……
+++++++++++++
6……
+++++++++++++
つまり横線2本は、(0)を表す。
横線1本は、(1)を表す。
これを冒頭に書いた、二進数と見比べてみてほしい。
念のため、数字をその横に並べて、もう一度、ここに書いてみる。
+++++++++++++
0……
000
+++++++++++++
1……
001
+++++++++++++
2……
010
+++++++++++++
3……
011
+++++++++++++
4……
100
+++++++++++++
5……
101
+++++++++++++
6……
110
+++++++++++++
十進数の「5」は、二進数の「101」になるが、それを横にすれば、
ここに書いたようになる。
こうして6段の線を使えば、何と、0から63までの64個の数を、二進数で
表すことができる。
コンピューターの世界でいう、まさに64ビット!
●易(えき)
漢字には(0)の概念がない。
たとえば、「120」は、「百二十」と表記する。
そういう中国で、どうしてこうした「0」の概念が生まれたか。
しかも二進数。
それだけでも不思議だが、それを知ったのは、つまり中国の二進数を知ったのは、
「易(えき)」。
昔から日本では、『当たるも八卦、当たらぬも八卦』という。
あの「易」。
「易占い」の「易」。
EX-Word(シャープ)には、つぎのようにある。
「周易で、陰陽の(こう)を組み合わせた8つの形象。
自然界、人事界百般の現象を象徴する」(広辞苑)と。
さらにマイペディアには、つぎのようにある。
「(はっか)とも読む。易(えき)による占いの基本となる図形。
乾(けん)、坤(こん)、震(しん)、巽(そん)、(かん・土へんに「欠」)、離、
(ごん)、兌(だ)の8種をいう。
これを組み合わせたのが64卦。
この形を得るために、算木を用意する。
八卦は伏義(ふくぎ)の創案と伝えられる。
易占の基本として、易占と同義にも用いられる」と。
その易の起源については、「易経」の注釈には、つぎのようにある。
「……伏義が天下を支配していたとき、天と見、地を見、鳥獣を見、身近を見、
こうしてその中から伏義は八卦を考案した……」と。
●64ビット
ここでひとつの疑問が生まれる。
「易」は、「占い」なのかという疑問である。
くどいようだが、もう一度、2つの八卦、つまり8x8=64(64卦)を、
今度は、点と線で表してみる。
(左上が、十進数で「0」、3段目、右端が、「14」。)
・・ ーー ・・ ーー ・・
・・ ・・ ーー ーー ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
ーー ・・ ーー ・・ ーー
・・ ーー ーー ・・ ・・
ーー ーー ーー ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ーー ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ーー ・・ ーー ・・
ーー ーー ・・ ・・ ーー
・・ ・・ ーー ーー ーー
ーー ーー ーー ーー ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
以下、こうして二進数で表現すると、
「63」は、
ーー
ーー
ーー
ーー
ーー
ーー
となる。
コンピューターの64ビット言語と同じ!
プラス、驚き!
●黄帝内経(こうていだいけい)
もっともこんなことは、八卦の世界では常識。
もちろん私が発見したことではない。
そこでさらに調べてみると、この64卦は、「4つの塩基から3つを選び出した
DNA言語の単語と一致する」(「ニビルの謎」北周一郎・学研)とか。
ますますおもしろくなってきた。
私も若いこと、黄帝内経(こうていだいけい)という書物にたいへん興味をもった。
3冊も本を書いた。
うち1冊(「東洋医学・基礎編」学研)は、今でも全国の医学部や鍼灸学校で教科書
として使ってもらっている。
あの黄帝内経は、歴史の中で書き換えられるうち、いつの間にか「医学書」として
の体裁を整えてしまった。
が、私はもともとは、天気の運行に関する科学書ではなかったかと考えている。
わかりやすく言えば、天文学に関する書物。
その片鱗は、黄帝内経(素問)の随所に残っている。
『五運行大論篇』もそのひとつ。
それについてはたびたび書いてきたので、興味のある人は、そちらを読んでみて
ほしい。
http://shizuoka.cool.ne.jp/bwhayashi/page055.html
●大ロマン
過去の歴史の中には、何やらとてつもない謎が隠されているらしい。
つまり(現在)は(過去)の上に積み重ねられてできたのではなく、遠い過去に、
すでに(現代)以上の(現代)があったことになる。
ロマンといっても、これ以上のロマンがあるだろうか。
デニケンやシッチンの説に従えば、遠い昔、人類をはるかに超越した知的生物体
が、この地球にやってきた。
そして人類を見つけ、その中に自分たちにDNAを組み込んだ!
それをのちのちの人間に教え伝えるために、「易」を教えた。
……という説は、一見、荒唐無稽に思えるが、しかしありえない話ではない。
ないことは、この「易」をみてもわかる。
この問題については、もう少し情報を集め、理解を深めてから書いてみたい。
2010/09/15
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 八卦 易 伏義 古代中国の二進数 2進数 64卦)
Hiroshi Hayashi+++++++Sep. 2010++++++はやし浩司
【易経と64卦】
●易経の二進数(古代中国の大ロマン)
+++++++++++++++++
今、端緒をつかんだばかり。
今までの不勉強が悔やまれる。
まだ不確実な段階だが、5000年以上も
さかのぼる太古の昔、中国に、何と
二進数があったらしい。
(こんなことも知らなかったのか、と
笑われそうだが……。)
しかもその配列の仕方は、(漢字との意味の符合性において)、
DNAの配列と同じという。
もしこれが事実とするなら、私は、今までの
古代観を根底から、作りなおさなければ
ならない。
もちろんこの説を鵜呑みにするわけにはいかない。
それが正しいかどうか、自分で検証してみる
必要がある。
「根底から作りなおす」というからには、
それなりの確信が必要である。
本当に、「易」は、「DNA」の配列と関係が
あるのか?
+++++++++++++++++
●二進数(PART2)
二進数では、(0)と(1)だけの
数字を使って数を表す。
だからたとえば、0、1、2、3、4、5、6……は、二進数では、
0、1、10、11、100、101、110……となる。
コンピューター言語の基本にもなっている。
それを古代中国では、つぎのように表す。
src="http://farm5.static.flickr.com/4104/4996382953_f02920464f.jpg" width="353"
height="500" alt="img058" />
●まずはじめに……(国立がんセンターのHPより引用)
『……遺伝子が設計図だとすると、どのような言葉(言語)で書かれているのでしょう
か。遺伝子は、物質としてはDNAと呼ばれる分子からできていますが、この DNAは「A、
G、C、T」という4つの「塩基」の並びでできています。
言語というのは英語であればアルファベット26文字、日本語であれば平仮名50音の組み
合わせでつくられますが、遺伝子の場合には、この4つの文字からなる遺伝子の言語で書
かれているということになります。人間ではこのA、G、C、T という文字が30億個並ん
で遺伝子全体をつくっています。
比喩的にいうと、4つの文字の配列によりつくられた、意味のあるひとつひとつの「文章」
がひとつひとつの「遺伝子」に相当し、ヒトの場合、そのような遺伝子が40,000個ぐらい
あるといわれています。
ある生物がもつすべての遺伝子、人間なら人間のすべての遺伝子を全部ひっくるめて「ゲ
ノム」といいます。遺伝子を句点「。」で区切られたひとつの文章だとすれば、文章が集ま
った一冊の本がゲノムであるといえます。遺伝子が一本の木だとすると、その木が集まっ
た森がゲノムにあたります』(以上、国立がんセンターHPより)。
●「易経」の二進数
●赤ワク
この中で赤ワクで囲んだのは、上下3本ずつが、同じ配列になったものである。
そこでさらに、これら64のパターンを、8つのグループに分けてみる。
(0)と(1)の組み合わせは、8種類ある。
こういうグループ分けに、とくに意味はない。
(A)上部3本が、(000)のグループ
(B)上部3本が、(001)のグループ
(C)上部3本が、(010)のグループ
(D)上部3本が、(011)のグループ
(E)上部3本が、(100)のグループ
(F)上部3本が、(101)のグループ
(G)上部3本が、(110)のグループ
(H)上部3本が、(111)のグループ
8つのグループに、それぞれ8つの組み合わせがある。
合計すると、8x8で、64種類ということになる。
●DNA言語も64語
ところでDNA言語は、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、
T(チミン)という4種類の塩基が基本になっている。
これらの塩基が鎖状に連なって、遺伝子情報を伝える。
一見無秩序に見える塩基情報だが、実際には、A、G、C、Tの4つの塩基から、
3つを取り出し、その組み合わせによって、64種類の言葉が生まれることがわかって
いる。
AAA、AAG、AAC、AAT、AGA、AGG,AGC,AGT……TTT、と。
『易経の謎』(光文社)、『ニビルの謎』(学研)によれば、こうした遺伝子言語は、
そのままDNA言語と一致するという。
並び方だけではない。
意味まで、一致するという(『ニビルの謎』)。
たとえば「DNA言語の(ATG)は、「開始」を意味するが、これに対応する
八卦は、「かん(土偏に欠)」で、これも「開始」を表す。
DNA言語の(TAA)は、「停止」を意味するが、これに対応する八卦は、「ごん」で、
これも「停止」を表す」(『ニビルの謎』)と。
上述、「易経の二進数」のうち、(18)(010010)が、「かん」、
(9)(001001)が、「ごん」にあたるという。
しかし自分で改めて検証してみると、つじつまが合わなくなる。
(1)と(0)の組み合わせは、
(00)(01)(10)(11)の4つである。
この4つを、どう「A」「G」「C]「T]と結びつければよいのか?
たとえば、
10……「A」
01……「G」
11……「C」
00……「T」とすると、
「ATG」は、「10・00・01」となる。
並び方を反対にすると、つまり「GTA」にすると、「01・00・10」となり、
たしかに「かん」となる。
が、同じように「TAA」は、「AAT」にすると、「10・10・00」となり、
「ごん」にならない。
「ごん」は、二進数では、「00・10・01」である。
(「00・10・10」なら、つじつまが合うのだが……。)
私の解釈の仕方がまちがっているのだろうか。
あるいはどこかまちがっているのだろうか。
これら2冊の本だけではよくわからない。
●4つの組み合わせx4通り
わかりやすく言えば、「A」「G」「C」「T」と、(00)(01)(10)(11)を、
どう結びつけるかということ。
これがうまく結びつけば、中国の二進数は、まさにDNA言語そのものを表している
ことになる。
(00)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(1)
(01)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(2)
(10)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(3)
(11)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(4)
そこでヒントとなるのが、DNAが複製されるときの性質、つまり「A」は「T]と
のみ結合し、「G」は「C」とのみ結合するという性質。
これを二進数と組み合わせてみると、興味深い事実が浮かびあがってくる。
(00)と(11)の関係。
(01)と(10)の関係。
これらは、数字の上では補完関係にあることがわかる。
仮に(00)を「A」とすると、(11)は「T」ということになる。
同じように(01)を「G」とすると、(10)は「C」ということになる。
この仮定の上で、もう一度、表を作り直してみる。
それがつぎの表ということになる。
00……「A」
01……「G」
10……「T」
11……「C」
仮にこの配列で、中国の二進数を並べ直してみると、つぎのようになる。
00……AAA(00・00・00だから、AAAとなる。)
01……AAG
02……AAT
03……AAC
04……ATA
05……AGG
06……AGT
07……AGC
08……ATA
09……ATG(00・10・01だから、ATGとなる。TAAにならない)(ごん)
10……ATT
11……ATC
12……ACA
13……ACG
14……ACT
15……ACC
16……GAA
17……GAG
18……GAT(01・00・10だから、GATとなる。ATGとならない)(かん)
????
別の組み合わせを考えてみる。
というより、上記(1)(2)(3)(4)の4つの組み合わせを、総当たり的に
確かめてみる。
「9」の「ごん」で、「TAA」に、「18」の「かん」で、「ATG]になればよい。
そういう組み合わせは、あるのか?
●矛盾
もう一度、数字を並べてみる。
「9」(ごん)……(00・10・01)……「TAA」
「18」(かん)…(01・00・10)……「ATG」
これらの数字(二進数)に、「A」「G」「C」「T」を当てはめてみる。
いわば暗号解きのパズルのようなものだが、一見して共通性がないのがわかる。
(01)が「A」で、(00)が「T」ということまでは、わかる。
が、そのほかは、矛盾する。
で、ここに先にあげた、補完関係を応用してみる。
(「補完関係」といっても、私が勝手に仮説として考えたものにすぎないが……。)
(01)が「A」とすると、(10)が「T」ということになってしまう。
つまりまたまた矛盾してしまう。
(01)が「A」とすると、「T」は、(10)でなければならない。
アアアア!
●謎への再挑戦
もう一度、『ニビルの謎』を読んでみる。
繰り返しになるが、許してほしい。
この壁を乗り越えないと、謎を解くことができない。
「……DNA言語の(ATG)は、「開始」を意味するが、これに対応する
八卦は、「かん(土偏に欠)」で、これも「開始」を表す。
DNA言語の(TAA)は、「停止」を意味するが、これに対応する八卦は、「ごん」で、
これも「停止」を表す」(『ニビルの謎』)と。
そこにはたしかに(ATG)は、(かん)、(TAA)は(ごん)と書いてある。
(かん)は、二進数で、(01・00・10)。
(ごん)は、二進数で、(00・10・01)。
この2つを並べてみると、(00)は、「T」ということになる。
両者が共通にもっている(10)、あるいは(01)は、「A」ということになる。
残ったのは、この両者にない、(11)。
この(11)は、「C」ということになるのか?
となると、「G」は、(10)と(01)のどちらなのか?
「A」が(10)なら、「G」は、(01)、
「A」が(01)なら、「G」は、(10)ということになる。
一応、ここまでを、一覧表にしてみる。
10、あるいは01……「A」
01、あるいは10……「G」
11……「C」
00……「T」
ほかに手がかりはないのか?
ということで、今、あちこちをネットでサーフィンしながら、調べてみた。
が、私が調べたところ、それに関する情報は手に入らなかった。
「A」は、(10)なのか、(01)なのか?
それさえ決まれば、易経の二進数と、DNAの関係が、少しだけだが浮かびあがって
くる。
……が、ここでタイプアップ!
仕事の準備をする時間になった。
このつづきは、またの機会にしたい。
(2010年9月17日、午前10時)
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 易経の謎 中国の二進数 2進数 DNAの謎 DNAと易経 ニビ
ルの謎)
【注】今回『ニビルの謎』(学研)という本を参考にさせてもらったが、私自身は、
「ニビル」なる惑星については、まだ半信半疑。
真夏の夜のロマンのひとつにしか考えていない。
興味をもったのは、その中に書かれていた「二進数」、つまり易経でいう「64卦」。
そこに「64卦は、DNA言語と関係がある」と書いてあったので、興味をもった。
どうか誤解のないように!
Hiroshi Hayashi+++++++Sep. 2010++++++はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●今日の目標
今日は、「八卦とDNA」について、もう一度、その謎解きに挑戦してみたい。
もし八卦と、DNA言語が一致していたら……。
これは世界の科学の常識をひっくり返すほどの大発見となる。
では、このつづきは、またあとで……。
2011/11/15朝記
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
今日は、友人にメールを書くことから始まった。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
Good morning, D!
It is a bit cold morning but I don’t need a heater yet.
The temperature is now 17 C degrees now.
It is 5:16 AM in the morning.
I woke up this morning earlier than usual.
Akiko and I are well and there seems to be no problems so far for us.
But we have many as a matter of fact.
The best way to live happily is just to forget them and to go my own way.
How are you?
お早よう、D君!
少し寒いが、まだヒーターは必要ない。
今、気温は17度。
午前5時16分。
今朝はいつもより早く起きた。
晃子と私は元気で、ぼくたちにとって、何も問題がないように見える。
が、実際には、たくさんの問題をかかえている。
幸福に過ごすための最善の方法は、それらをただ忘れ、自分の道を行くことだ。
元気か?
I had a small trouble with a doctor yesterday
and it made me feel very bad.
But now I am recovering from it.
昨日、ある医師とトラブルがあった。
それが気分を悪くした。
が、今は、回復しつつある。
Whatever I am I have no choice but to go my own way.
Since this is the life of mine and I have no other way to go.
This is why I woke up this morning earlier and started my job.
I miss those days with you and Bob in Melbourne this March.
自分が何であれ、ぼくは自分の道を行くしかない。
これがぼくの人生だし、ほかに進むべき道もないから。
これが今朝、早く起き、仕事を始めた理由。
3月に、君とB君にメルボルンで会った日々が、なつかしい。
Hiroshi
浩司
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●スペイン危機
++++++++++++++++
ギリシャ、イタリアにつづいて、
スペインの金融危機が表面化してきた。
今朝のBloombergは、つぎのように伝える。
『……イタリアの銀行最大手、ウニクレディトは6.2%の値下がり。
同行は最大75億ユーロ相当の新株発行計画を明らかにした。
スペインも借り入れコストが上昇し、ビルバオ・ビスカヤ・
アルヘンタリア銀行(BBVA)を中心に銀行株が下げた。
ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安。
空港運営事業の売却の遅れが売り材料となった』
『スペイン10年債と独10年債のスプレッドは、
36bp広がり432bpとなった。
スペイン30年債利回りは6.74%に達し、
ブルームバーグがデータ収集を開始した1998年以来の最高となった。
CMAによれば、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)で、
スペイン国債の保証コストは21bp上昇し、441bpと、
過去最高を記録した』(以上、Bloomberg 2011・11・15)と。
注意深く読むと、スペインの金融危機の本質がよくわかる。
つぎの1点に注目してほしい。
(1)ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安
どうしてスペインの金融危機なのに、ドイツの建設会社の株が大幅安になったか。
理由は言わずと知れた、乱開発と過剰融資。
スペインは、低金利のユーロをドイツから借り、スペインの地中海沿岸で、リゾート開発を推し進めた。
ドイツ人のための、ドイツ人によるリゾート開発。
それを後押ししたのが、言うまでもなく、ドイツ。
ドイツ銀行。
ドイツは自国の経済が好調なことをよいことに、スペインにユーロを貸しつづけた。
言うなれば、ドイツはスペインで、バブル経済を発生させた。
その結果が、これ。
平たく言えば、自業自得。
が、ドイツはそれではおもしろくない……ということで、現在、メンケル首相が慌てふためいている。
(肝心のスペインは、のんきなもの。
もともとドイツは、EU内部では、嫌われ者。
いつも大きな顔をしている。)
ギリシャ問題は解決した……と考えている人は多い。
しかし実際には、何も解決していない。
借金に借金を重ねる、自転車操業。
イタリアにしても同じ。
しかし本当の問題はスペインにある。
借金の規模がちがう。
ギリシャが倒れれば、フランスは肺炎。
スペインが倒れれば、ドイツは肺がん。
そこでドイツとフランスは、この日本にあれこれ、言い寄ってきている。
最後のババは、日本に引かせよう、と。
「ドイツの建設会社ホッホティーフも大幅安」という一文の中には、そういう現実が隠されている。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●はやし浩司の独り言
日本に残された道……結局は大増税しかないんだろうね。
歳出カットといっても、人件費の削減は無理。
役人の力が強すぎる。
結局は、行政サービスの低下。
今回のEUの金融危機について、アメリカが音無しの構えを見せているのは不気味。
が、考えてみればそれもそのはず。
EUは、もともと、アメリカの一局支配に対抗して生まれた。
ユーロが強くなればなるほど、相対的にドルが弱くなる。
が、ユーロが弱くなれば、再びドルの時代が戻ってくる。
中国がギリシャを助け、スペインを助けた。
なぜ中国なのか……という理由も、これでわかるはず。
そのアメリカも神経質な動きを見せている。
たった0・1%、失業率が下がっただけで、株価は大上昇。
『向こうの2年間の経済成長率予想が下方修正され、失業率見通しも悪化した』(ロイター・11・14)というニュースが流れただけで、今度は大暴落。
世界はたった1日で変わるわけではないのに、1日ごとに乱高下。
もうめちゃめちゃ。
日本はどうなるんだろう……と考えたところで、思考停止。
これだけ借金が多いと、身動きが取れない。
打つ手もない。
世界の激流の中で、流されるまま、あたふたとするしかない。
つまりもうなるようにしか、ならないということ。
が、これだけは忘れてはいけない。
結局は、最後の最後にババを引くのは、私たち一般庶民ということ。
「どう生きるか」ではなく、「どう貧困に耐えるか」。
今から、それを覚悟するしかない。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●八卦とDNA(古代中国の科学と謎)
+++++++++++++++++
昨夜、ワイフが、こう聞いた。
「中国では2進数を使っていたの?」と。
それで私が「そうだよ。が、それだけではない。
あの八卦(はっけ)が、DNA言語と一致
しているという説もある」と説明すると、
心底、驚いた様子をしてみせた。
昨年書いた原稿を、さがしてみる。
+++++++++++++++++
まず、つぎの2表をよくみてほしい。
その上で、以下の文章を読んでくれれば、
ここでいう「八卦とDNAの関係」が、
よくわかるはず。
出典は、『ニビルの謎』(学研)。
+++++++++++++++++
+++++++++++++++++
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
(以下、2010年10月8日Eマガに書いた原稿より)
●中国の二進数(古代中国の大ロマン)
+++++++++++++++++
今、端緒をつかんだばかり。
今までの不勉強が悔やまれる。
まだ不確実な段階だが、5000年以上も
さかのぼる太古の昔、中国に、何と
二進数があったらしい。
(こんなことも知らなかったのか、と
笑われそうだが……。)
もしこれが事実とするなら、私は、今までの
古代観を根底から、作りなおさなければ
ならない。
+++++++++++++++++
●二進数
二進数では、(0)と(1)だけの
数字を使って数を表す。
だからたとえば、0、1、2、3、4、5、6……は、二進数では、
0、1、10、11、100、101、110……となる。
コンピューター言語の基本にもなっている。
それを古代中国では、つぎのように表す。
ワード文書を使って表記するので、たいへんぎこちない書き方になるが、許してほしい。
+++++++++++++
0……
+++++++++++++
1……
+++++++++++++
2……
+++++++++++++
3……
+++++++++++++
4……
+++++++++++++
5……
+++++++++++++
6……
+++++++++++++
つまり横線2本は、(0)を表す。
横線1本は、(1)を表す。
これを冒頭に書いた、二進数と見比べてみてほしい。
念のため、数字をその横に並べて、もう一度、ここに書いてみる。
+++++++++++++
0……
000
+++++++++++++
1……
001
+++++++++++++
2……
010
+++++++++++++
3……
011
+++++++++++++
4……
100
+++++++++++++
5……
101
+++++++++++++
6……
110
+++++++++++++
十進数の「5」は、二進数の「101」になるが、それを横にすれば、
ここに書いたようになる。
こうして6段の線を使えば、何と、0から63までの64個の数を、二進数で
表すことができる。
コンピューターの世界でいう、まさに64ビット!
●易(えき)
漢字には(0)の概念がない。
たとえば、「120」は、「百二十」と表記する。
そういう中国で、どうしてこうした「0」の概念が生まれたか。
しかも二進数。
それだけでも不思議だが、それを知ったのは、つまり中国の二進数を知ったのは、
「易(えき)」。
昔から日本では、『当たるも八卦、当たらぬも八卦』という。
あの「易」。
「易占い」の「易」。
EX-Word(シャープ)には、つぎのようにある。
「周易で、陰陽の(こう)を組み合わせた8つの形象。
自然界、人事界百般の現象を象徴する」(広辞苑)と。
さらにマイペディアには、つぎのようにある。
「(はっか)とも読む。易(えき)による占いの基本となる図形。
乾(けん)、坤(こん)、震(しん)、巽(そん)、(かん・土へんに「欠」)、離、
(ごん)、兌(だ)の8種をいう。
これを組み合わせたのが64卦。
この形を得るために、算木を用意する。
八卦は伏義(ふくぎ)の創案と伝えられる。
易占の基本として、易占と同義にも用いられる」と。
その易の起源については、「易経」の注釈には、つぎのようにある。
「……伏義が天下を支配していたとき、天と見、地を見、鳥獣を見、身近を見、
こうしてその中から伏義は八卦を考案した……」と。
●64ビット
ここでひとつの疑問が生まれる。
「易」は、「占い」なのかという疑問である。
くどいようだが、もう一度、2つの八卦、つまり8x8=64(64卦)を、
今度は、点と線で表してみる。
(左上が、十進数で「0」、3段目、右端が、「14」。)
・・ ーー ・・ ーー ・・
・・ ・・ ーー ーー ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
ーー ・・ ーー ・・ ーー
・・ ーー ーー ・・ ・・
ーー ーー ーー ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ーー ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ーー ・・ ーー ・・
ーー ーー ・・ ・・ ーー
・・ ・・ ーー ーー ーー
ーー ーー ーー ーー ーー
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
以下、こうして二進数で表現すると、
「63」は、
ーー
ーー
ーー
ーー
ーー
ーー
となる。
コンピューターの64ビット言語と同じ!
プラス、驚き!
●黄帝内経(こうていだいけい)
もっともこんなことは、八卦の世界では常識。
もちろん私が発見したことではない。
そこでさらに調べてみると、この64卦は、「4つの塩基から3つを選び出した
DNA言語の単語と一致する」(「ニビルの謎」北周一郎・学研)とか。
ますますおもしろくなってきた。
私も若いこと、黄帝内経(こうていだいけい)という書物にたいへん興味をもった。
3冊も本を書いた。
うち1冊(「東洋医学・基礎編」学研)は、今でも全国の医学部や鍼灸学校で教科書
として使ってもらっている。
あの黄帝内経は、歴史の中で書き換えられるうち、いつの間にか「医学書」として
の体裁を整えてしまった。
が、私はもともとは、天気の運行に関する科学書ではなかったかと考えている。
わかりやすく言えば、天文学に関する書物。
その片鱗は、黄帝内経(素問)の随所に残っている。
『五運行大論篇』もそのひとつ。
それについてはたびたび書いてきたので、興味のある人は、そちらを読んでみて
ほしい。
http://shizuoka.cool.ne.jp/bwhayashi/page055.html
●大ロマン
過去の歴史の中には、何やらとてつもない謎が隠されているらしい。
つまり(現在)は(過去)の上に積み重ねられてできたのではなく、遠い過去に、
すでに(現代)以上の(現代)があったことになる。
ロマンといっても、これ以上のロマンがあるだろうか。
デニケンやシッチンの説に従えば、遠い昔、人類をはるかに超越した知的生物体
が、この地球にやってきた。
そして人類を見つけ、その中に自分たちにDNAを組み込んだ!
それをのちのちの人間に教え伝えるために、「易」を教えた。
……という説は、一見、荒唐無稽に思えるが、しかしありえない話ではない。
ないことは、この「易」をみてもわかる。
この問題については、もう少し情報を集め、理解を深めてから書いてみたい。
2010/09/15
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 八卦 易 伏義 古代中国の二進数 2進数 64卦)
Hiroshi Hayashi+++++++Sep. 2010++++++はやし浩司
【易経と64卦】
●易経の二進数(古代中国の大ロマン)
+++++++++++++++++
今、端緒をつかんだばかり。
今までの不勉強が悔やまれる。
まだ不確実な段階だが、5000年以上も
さかのぼる太古の昔、中国に、何と
二進数があったらしい。
(こんなことも知らなかったのか、と
笑われそうだが……。)
しかもその配列の仕方は、(漢字との意味の符合性において)、
DNAの配列と同じという。
もしこれが事実とするなら、私は、今までの
古代観を根底から、作りなおさなければ
ならない。
もちろんこの説を鵜呑みにするわけにはいかない。
それが正しいかどうか、自分で検証してみる
必要がある。
「根底から作りなおす」というからには、
それなりの確信が必要である。
本当に、「易」は、「DNA」の配列と関係が
あるのか?
+++++++++++++++++
●二進数(PART2)
二進数では、(0)と(1)だけの
数字を使って数を表す。
だからたとえば、0、1、2、3、4、5、6……は、二進数では、
0、1、10、11、100、101、110……となる。
コンピューター言語の基本にもなっている。
それを古代中国では、つぎのように表す。
src="http://farm5.static.flickr.com/4104/4996382953_f02920464f.jpg" width="353"
height="500" alt="img058" />
●まずはじめに……(国立がんセンターのHPより引用)
『……遺伝子が設計図だとすると、どのような言葉(言語)で書かれているのでしょう
か。遺伝子は、物質としてはDNAと呼ばれる分子からできていますが、この DNAは「A、
G、C、T」という4つの「塩基」の並びでできています。
言語というのは英語であればアルファベット26文字、日本語であれば平仮名50音の組み
合わせでつくられますが、遺伝子の場合には、この4つの文字からなる遺伝子の言語で書
かれているということになります。人間ではこのA、G、C、T という文字が30億個並ん
で遺伝子全体をつくっています。
比喩的にいうと、4つの文字の配列によりつくられた、意味のあるひとつひとつの「文章」
がひとつひとつの「遺伝子」に相当し、ヒトの場合、そのような遺伝子が40,000個ぐらい
あるといわれています。
ある生物がもつすべての遺伝子、人間なら人間のすべての遺伝子を全部ひっくるめて「ゲ
ノム」といいます。遺伝子を句点「。」で区切られたひとつの文章だとすれば、文章が集ま
った一冊の本がゲノムであるといえます。遺伝子が一本の木だとすると、その木が集まっ
た森がゲノムにあたります』(以上、国立がんセンターHPより)。
●「易経」の二進数
●赤ワク
この中で赤ワクで囲んだのは、上下3本ずつが、同じ配列になったものである。
そこでさらに、これら64のパターンを、8つのグループに分けてみる。
(0)と(1)の組み合わせは、8種類ある。
こういうグループ分けに、とくに意味はない。
(A)上部3本が、(000)のグループ
(B)上部3本が、(001)のグループ
(C)上部3本が、(010)のグループ
(D)上部3本が、(011)のグループ
(E)上部3本が、(100)のグループ
(F)上部3本が、(101)のグループ
(G)上部3本が、(110)のグループ
(H)上部3本が、(111)のグループ
8つのグループに、それぞれ8つの組み合わせがある。
合計すると、8x8で、64種類ということになる。
●DNA言語も64語
ところでDNA言語は、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、
T(チミン)という4種類の塩基が基本になっている。
これらの塩基が鎖状に連なって、遺伝子情報を伝える。
一見無秩序に見える塩基情報だが、実際には、A、G、C、Tの4つの塩基から、
3つを取り出し、その組み合わせによって、64種類の言葉が生まれることがわかって
いる。
AAA、AAG、AAC、AAT、AGA、AGG,AGC,AGT……TTT、と。
『易経の謎』(光文社)、『ニビルの謎』(学研)によれば、こうした遺伝子言語は、
そのままDNA言語と一致するという。
並び方だけではない。
意味まで、一致するという(『ニビルの謎』)。
たとえば「DNA言語の(ATG)は、「開始」を意味するが、これに対応する
八卦は、「かん(土偏に欠)」で、これも「開始」を表す。
DNA言語の(TAA)は、「停止」を意味するが、これに対応する八卦は、「ごん」で、
これも「停止」を表す」(『ニビルの謎』)と。
上述、「易経の二進数」のうち、(18)(010010)が、「かん」、
(9)(001001)が、「ごん」にあたるという。
しかし自分で改めて検証してみると、つじつまが合わなくなる。
(1)と(0)の組み合わせは、
(00)(01)(10)(11)の4つである。
この4つを、どう「A」「G」「C]「T]と結びつければよいのか?
たとえば、
10……「A」
01……「G」
11……「C」
00……「T」とすると、
「ATG」は、「10・00・01」となる。
並び方を反対にすると、つまり「GTA」にすると、「01・00・10」となり、
たしかに「かん」となる。
が、同じように「TAA」は、「AAT」にすると、「10・10・00」となり、
「ごん」にならない。
「ごん」は、二進数では、「00・10・01」である。
(「00・10・10」なら、つじつまが合うのだが……。)
私の解釈の仕方がまちがっているのだろうか。
あるいはどこかまちがっているのだろうか。
これら2冊の本だけではよくわからない。
●4つの組み合わせx4通り
わかりやすく言えば、「A」「G」「C」「T」と、(00)(01)(10)(11)を、
どう結びつけるかということ。
これがうまく結びつけば、中国の二進数は、まさにDNA言語そのものを表している
ことになる。
(00)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(1)
(01)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(2)
(10)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(3)
(11)は、「A」なのか。
「G」なのか。
「C」なのか。
それとも「T」なのか。……(4)
そこでヒントとなるのが、DNAが複製されるときの性質、つまり「A」は「T]と
のみ結合し、「G」は「C」とのみ結合するという性質。
これを二進数と組み合わせてみると、興味深い事実が浮かびあがってくる。
(00)と(11)の関係。
(01)と(10)の関係。
これらは、数字の上では補完関係にあることがわかる。
仮に(00)を「A」とすると、(11)は「T」ということになる。
同じように(01)を「G」とすると、(10)は「C」ということになる。
この仮定の上で、もう一度、表を作り直してみる。
それがつぎの表ということになる。
00……「A」
01……「G」
10……「T」
11……「C」
仮にこの配列で、中国の二進数を並べ直してみると、つぎのようになる。
00……AAA(00・00・00だから、AAAとなる。)
01……AAG
02……AAT
03……AAC
04……ATA
05……AGG
06……AGT
07……AGC
08……ATA
09……ATG(00・10・01だから、ATGとなる。TAAにならない)(ごん)
10……ATT
11……ATC
12……ACA
13……ACG
14……ACT
15……ACC
16……GAA
17……GAG
18……GAT(01・00・10だから、GATとなる。ATGとならない)(かん)
????
別の組み合わせを考えてみる。
というより、上記(1)(2)(3)(4)の4つの組み合わせを、総当たり的に
確かめてみる。
「9」の「ごん」で、「TAA」に、「18」の「かん」で、「ATG]になればよい。
そういう組み合わせは、あるのか?
●矛盾
もう一度、数字を並べてみる。
「9」(ごん)……(00・10・01)……「TAA」
「18」(かん)…(01・00・10)……「ATG」
これらの数字(二進数)に、「A」「G」「C」「T」を当てはめてみる。
いわば暗号解きのパズルのようなものだが、一見して共通性がないのがわかる。
(01)が「A」で、(00)が「T」ということまでは、わかる。
が、そのほかは、矛盾する。
で、ここに先にあげた、補完関係を応用してみる。
(「補完関係」といっても、私が勝手に仮説として考えたものにすぎないが……。)
(01)が「A」とすると、(10)が「T」ということになってしまう。
つまりまたまた矛盾してしまう。
(01)が「A」とすると、「T」は、(10)でなければならない。
アアアア!
●謎への再挑戦
もう一度、『ニビルの謎』を読んでみる。
繰り返しになるが、許してほしい。
この壁を乗り越えないと、謎を解くことができない。
「……DNA言語の(ATG)は、「開始」を意味するが、これに対応する
八卦は、「かん(土偏に欠)」で、これも「開始」を表す。
DNA言語の(TAA)は、「停止」を意味するが、これに対応する八卦は、「ごん」で、
これも「停止」を表す」(『ニビルの謎』)と。
そこにはたしかに(ATG)は、(かん)、(TAA)は(ごん)と書いてある。
(かん)は、二進数で、(01・00・10)。
(ごん)は、二進数で、(00・10・01)。
この2つを並べてみると、(00)は、「T」ということになる。
両者が共通にもっている(10)、あるいは(01)は、「A」ということになる。
残ったのは、この両者にない、(11)。
この(11)は、「C」ということになるのか?
となると、「G」は、(10)と(01)のどちらなのか?
「A」が(10)なら、「G」は、(01)、
「A」が(01)なら、「G」は、(10)ということになる。
一応、ここまでを、一覧表にしてみる。
10、あるいは01……「A」
01、あるいは10……「G」
11……「C」
00……「T」
ほかに手がかりはないのか?
ということで、今、あちこちをネットでサーフィンしながら、調べてみた。
が、私が調べたところ、それに関する情報は手に入らなかった。
「A」は、(10)なのか、(01)なのか?
それさえ決まれば、易経の二進数と、DNAの関係が、少しだけだが浮かびあがって
くる。
……が、ここでタイプアップ!
仕事の準備をする時間になった。
このつづきは、またの機会にしたい。
(2010年9月17日、午前10時)
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 易経の謎 中国の二進数 2進数 DNAの謎 DNAと易経 ニビ
ルの謎)
【注】今回『ニビルの謎』(学研)という本を参考にさせてもらったが、私自身は、
「ニビル」なる惑星については、まだ半信半疑。
真夏の夜のロマンのひとつにしか考えていない。
興味をもったのは、その中に書かれていた「二進数」、つまり易経でいう「64卦」。
そこに「64卦は、DNA言語と関係がある」と書いてあったので、興味をもった。
どうか誤解のないように!
Hiroshi Hayashi+++++++Sep. 2010++++++はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●今日の目標
今日は、「八卦とDNA」について、もう一度、その謎解きに挑戦してみたい。
もし八卦と、DNA言語が一致していたら……。
これは世界の科学の常識をひっくり返すほどの大発見となる。
では、このつづきは、またあとで……。
2011/11/15朝記
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司