最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

●喪失の時代(1)

2009-02-06 06:46:15 | Weblog
●喪失の時代

++++++++++++++++++++++++++

老齢期を「喪失の時代」ともいう。
それは主に、つぎの4つからなるという(堀井俊章著「心理学」PHP)

(1) 心身の健康の喪失
(2) 経済的基盤の喪失
(3) 社会的役割の喪失
(4) 生きがいの喪失、と。

どれも重要なものだが、これら4つの(喪失)を裏返すと、こうなる。

(1) 病気との闘い
(2) 貧困との闘い
(3) 自己否定との闘い
(4) 絶望との闘い。

が、私は、これら4つのほかに、もうひとつの項目があると考える。
これら4つだけでは、あまりにもさみしい。
だから「第五番目の項目」ということにしておく。
順に考えてみたい。

++++++++++++++++++++++++

(1) 病気との闘い

私は最近、30代、40代の人と話すたびに、こう言っている。
「持病だけは、つくらないように」と。
成人病はもちろんのこと、持病というと、足腰や関節に関するものが多い。
が、30代、40代のころは、体力もそこそこにあり、こうした持病を肉体の奥に
押し隠すことができる。
しかし50代、60代になってくると、体力そのものが衰えてくる。
とたん、それまで隠れていた持病が、表に出てくる。
心の病気も同じ。
若いころは気力で、それをごまかすことができる。
しかし50代、60代になってくると、気力そのものが衰えてくる。
とたん、それまで隠れていた精神的、情緒的もろさが、表に出てくる。

(2) 貧困との闘い

老後イコール、貧乏と考えてよい。
収入そのものが、極端に少なくなる。
そのため生活の規模そのものが、縮小する。
活動の範囲も、狭くなる。
加えて気力も弱くなる。
「何かをしたい」という思いがあっても、根気がつづかない。
やがてすぐ、乾いた風の中に、そのまま消えてしまう。

(3) 自己否定との闘い

「あなたには、もう用はない」
「あなたは役立たず」と言われることほど、つらいことはない。
存在性そのものを否定される。
多くの人は、それを知ったとき、「私は何をしてきたのだ」という自己嫌悪感に襲われる。
が、それならまだよいほう。
中には、「あなたはまちがったことをしてきたのだ」と、教えられる人もいる。
そういう立場に立たされたとき、人は、つぎの2つのうちから、1つを選ぶ。
過去に盲目的にしがみつくか、あるいは自己否定の泥沼に入っていくか。
しかし「自己否定」というのは、まさに自分の人生の否定そのものと考えてよい。
だからほとんどの人は、過去にしがみつく。
過去の地位や名誉、学歴や業績などなど。

(4) 絶望との闘い。

そこで人は、老後に向けて、生きがいを模索する。
しかし(生きがい)というのは、一朝一夕に確立できるものではない。
それまでの熟成期間が必要である。
10年とか、20年とか、そういう長い年月を経て、自分の中で熟成される。
「老後になりました。明日からボランティア活動を始めます」というわけにはいかない。
生きがいには、その人の人生そのものが集約される。
が、その(生きがい)の構築に失敗すればどうなるか。
その先に待っているのは、(絶望)ということになる。

が、老後の最大の問題は、これら4つではない。
これら4つも、つぎの問題を前にしたら、幼稚園児が解く知恵パズルのようなもの。
つまり老後の最大かつもっとも深刻な問題は、「死の受容」である。

この死の受容には、(1)他者の死(肉親、配偶者、友人の死)の受容と、(2)自分自身
の死の受容がある。
だれしも死と無縁であることはできない。
死は現実であり、いつもそこにある。
その(死)といかに闘うか。
それこそがまさに、私たちに最後に残された最大の問題ということになる。
が、この問題は、おそらく個人の力では、どうにもならない。
それにはこんな話がある。

恩師の田丸謙二先生の隣家に、以前、中村光男という、戦後の日本を代表する文芸評論家
が住んでいた。
ビキニで被爆した第五福竜丸事件をきっかけに、先頭に立って、核兵器廃絶運動を
推し進めた人物である。
その中村光男は、……というか、あの中村光男ですら、死の直前には妻の手引きで、
教会で洗礼を受けている。
雑誌の記事によると、死の一週間前のことだったという。
その話を田丸先生に話すと、先生は感慨深そうにこう言った。
「知りませんでした。……あの中村さんがねえ……」と。

死の恐怖を目前にしたとき、それと自前で闘える人というのは、いったい、どれだけいるだろうか。
私は中村光男の話を聞いたとき、さらに自信を失った。
「私にはとても無理だ」と。

……ということもあって、60代になってさらに宗教に興味をもつようになった。
私のワイフもそうで、あちこちで話を聞いてきては、そのつど私に報告する。
しかしこれにも、段階がある。

(1) 死の恐怖は克服できるものなのかという疑問。
(2) 克服できないとするなら、どうすればよいのかという疑問。
(3) 臨終を迎えた人は、どのように死を受容していくかという疑問。
(4) 宗教で、それを克服できるかという疑問。
(5) できるとするなら、その宗教とは何かという疑問。

キューブラー・ロスの『死の受容段階論』もあるが、今の私には現実的ではない。
だれしも、(こんな書き方は失礼な言い方になるかもしれないが……)、死を目前に
すれば、いやおうなしに、死の受容に向かって進むしかない。

問題は、健康である(今)、どう(死にまつわる不条理)を克服したらよいかということ。
この問題を解決しないかぎり、真の自由を、手に入れることはできない。
それこそ老後の残り少ない時間を、死の影におびえながら、ビクビクして生きて
いかねばならない。

が、ものごとは悲観的にばかり考えてはいけない。
死という限界があるからこそ、私たちはさらに真剣に自分の人生を見つめなおすことが
できる。

「心理学」(同書)の中には、こうある。

「エリクソンは老年期を(統合対絶望)と考え、心身の老化や社会的なさまざまな喪失を
受容し、これまでの人生を振り返り、1人の人間としての自分を統合する時期と考えて
います。
エリクソンは、『自分の唯一の人生周期を、そうあらねばならなかったものとして、
またどうしても取り替えを許されないものとして、受け入れること』が必要であると述べ、
人間としての完成期を老年期におきます」(P76)と。

つまりいかに死ぬかではなく、いかに自分の人生を完成させるか、と。
老後は終わりではなく、完成の始まりと考える。
これが先に書いた、第5番目の項目ということになる。

(5)人生を完成させるための闘い、と。

老後を感じたら、テーマを広げてはいけない。
テーマをしぼる。
何をしたいか、何をすべきか、何ができるか……。
その中から、自分を選択していく。
だれしも、それまでにしてきたことがあるはず。
たとえそれが小さな芽であっても、そこに自分を集中させる。
それを育てる。
伸ばす。
ちょうど幼い子どもの中に、何かの才能を見つけたときのように。

無駄にできる時間は、ない。
一瞬一秒も、ない。
最期の最後まで。
そうあのゲオルギウは、こう言った。

ゲオルギウ……ルーマニアの作家である。
1901年生まれというから、今、生きていれば、108歳になる。
そのゲオルギウが、「二十五時」という本の中で、こう書いている。

 「どんなときでも、人がなさねばならないことは、世界が明日、終焉(しゅうえん)するとわかっていても、今日、リンゴの木を植えることだ」と。

さあ、私にできるだろうか……?
4年前に、こんな原稿を書いたのを思い出した。

Hiroshi Hayashi+++++++++++はやし浩司

●夢、希望、目的

 子どもを伸ばすための、三種の神器、それが「夢、希望、そして目的」。

 それはわかるが、これは何も、子どもにかぎったことではない。おとなだって、そして老人だって、そうだ。みな、そうだ。この夢、希望、目的にしがみつきながら、生きている。

 もし、この夢、希望、目的をなくしたら、人は、……。よくわからないが、私なら、生きていかれないだろうと思う。

 が、中身は、それほど、重要ではない。花畑に咲く、大輪のバラが、その夢や希望や目的になることもある。しかしその一方で、砂漠に咲く、小さな一輪の花でも、その夢や希望や目的になることもある。

 大切なことは、どんなばあいでも、この夢、希望、目的を捨てないことだ。たとえ今は、消えたように見えるときがあっても、明日になれば、かならず、夢、希望、目的はもどってくる。

あのゲオルギウは、『どんなときでも、人がなさねばならないことは、世界が明日、終焉(しゅうえん)するとわかっていても、今日、リンゴの木を植えることだ』(二十五時)という名言を残している。

 ゲオルギウという人は、生涯のほとんどを、収容所ですごしたという。そのゲオルギウが、そう書いている。ギオルギウという人は、ものすごい人だと思う。

 以前書いた原稿の中から、いくつかを拾ってみる。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。