最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

1/2早期教育と臨界期

2010-10-24 12:07:04 | Weblog



☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm           
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ         
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ     
.  /~~~\  ⌒ ⌒      
. みなさん、   o o β       
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  
.        =∞=  // 
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   10年 11月 1日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================

11月1日  第1433号になりました!

★ ★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
* ***********************

http://bwhayashi2.fc2web.com/page003.html

★★みなさんのご意見をお聞かせください。★★
(→をクリックして、アンケート用紙へ……)http://form1.fc2.com/form/?id=4749

メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●言語能力

 ついでに、澤口俊之氏は、「言語能力こそが重要」と説く(「したたかな脳」日本文芸社)。

 私も、そう思う。

 言語能力のあるなしで、その人の知性を決める。「ヒトとサルの違いは、この言語能力の
あるなしである」(同書)という。

 私も、そう思う。

 つまりその言語能力を喪失したら、ヒトは、ヒトでなくなってしまう。ただのサルにな
ってしまう。

 が、最近、その言語能力のない人が、ふえてきた。いろいろな原因が考えられているが、
要するに、人間、なかんずく日本人が、それだけ「バカ」(養老孟子)になってきたという
ことか。

 先日も、コンビニで立ってレジがすむのを待っていたら、前に立っていた母親が、自分
の子どもに向かって、こう叫んでいたという。

 「テメエ、騒ぐと、ぶっ殺されるぞオ!」と。

 これは、ある小学校の校長先生が話してくれたエピソードである。服装や、かっこうは
ともかくも、その母親の頭の中は、サル同然ということになる。

 つまりは思考能力ということになるのだろうが、それを決定づけているのが、大脳の中
でも前頭連合野である。最近の研究によれば、この前頭連合野が、「人格、理性と深いかか
わりがあることがわかってきました」(同書、P34)という。

 その前頭連合野の発達のカギを握るのが、ここでいう言語能力である。しかもその発達
時期には、「適齢期」というものがある。言語能力は、ある時期に発達し始め、そしてある
時期がくると、発達を停止してしまう。「停止」という言い方には語弊があるが、ともかく
も、ある時期に、適切にその能力を伸ばさないと、それ以後、伸びるといことは、あまり
ない。

 それを「適齢期」という。

 私の経験では、子どもの、論理的な思考能力が急速に発達し始めるのは、満4・5歳か
ら5・5歳と、わかっている。この時期に、適切な指導をすれば、子どもは、論理的に考
えることができる子どもになるし、そうでなければ、そうでない。

 この時期を逸して、たとえば小学2年生や3年生になってから、それに気がついても、
もう遅い。遅いというより、その子どものものの考え方として、定着してしまう。一度、
定着した思考プロセスを修正、訂正するのは、容易なことではない。

 で、言語能力については、何歳から何歳までということは、私にはわからない。わから
ないが、その基礎は、言葉の発達とともに、小学生のころから、大学生のころまでに完成
されるのではないか。

 この時期までに、ものを考え、言語として、それを表現する。そういう能力を養ってお
く必要がある。

 澤口氏は、「日本人の脳の未熟化が進んでいる」(同書、P130)と、警告しているが、
このことは、決して笑いごとではすまされない。
(はやし浩司 言語能力 大脳 前頭連合野 適齢期 (はやし浩司 家庭教育 育児 
育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education
essayist writer Japanese essayist メルツオフ メルツォフ 乳幼児の記憶 視床下部 
辺縁系 扁桃核 扁桃体 カテコールアミン はやし浩司)


Hiroshi Hayashi+++++++Oct. 2010++++++はやし浩司・林 浩司

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【幼児に分数を教えてみる】BW実験教室(浜松)Hamamatsu Japan
(幼児に分数の概念は理解できるか? 幼児の能力と可能性についてbyはやし浩司)

●嫌われ代行業

「教育」とはいうものの、中身は、嫌われ代行業。
勉強が好きで学校や塾へ通う子どもは、まずいない。
イギリスでは、『学校監獄論』が、今でも根強く残っている。
『子どもは生まれながらにして、10年の懲役刑が科せられる』という格言もある。
勉強にはある種の苦痛がともなう。
その苦痛が、子どもをして、勉強から遠ざける。

そこでまだ判断力の乏しい幼児の段階から、「勉強とはしなければならないもの」という
意識を叩き込む。
またこの時期を逃すと、その(しつけ)はむずかしい。

中には、きれいごとを並べる人もいる。
そうでもしなければ、自己否定につながってしまう。
しかし本音を言えば、嫌われ代行業。
ついでに言えば、人間選別機関。
日本では、明治の昔には、「もの言わぬ従順な民づくり」が教育の柱になっていた。
「戦争に行け!」と言われれば、黙ってそれに従う。
それが「民」としてのあるべき姿と考えられていた。

かなり過激な、かつ否定的な教育観だが、もちろんそれだけではない。
一部だが、「学ぶことの楽しさ」もある。
「教えることの楽しさ」もある。

私はこの2つを、自分の教室を通して、追求してきた。
「幼児教室」というと、誤解と偏見に満ち溢れている。
数か月前だったが、AERAという雑誌が、「早期教育無用論」を載せた。
「幼児期に文字を覚えても、小学校ですぐ追いつかれる」と。
古典的というより、時代錯誤もよいところ。
引用した文献が、1970年以前のもの。
何も文字教育だけが、幼児教育ではない。

たとえば今週、私は幼児に「分数」を教えてみた。
「分数の概念」と書くほうが正しい。
幼児たちが、どこまで食いついてくるか、それを知りたかった。
その様子は、YOUTUBEのほうに収録しておいたので、興味のある人は、
(はやし浩司のHP)→(BW公開教室)へと進んでみてほしい。

とくにAERAの編集部の人たちには、見てもらいたい。
誤解と偏見を解いてもらいたい。
そのかわり、幼児たちの思考の柔軟性、可能性にもっと率直に驚いてほしい。
「幼児に分数?」と驚いているあなたたちのほうが、おかしい。
それをわかってほしい。

つまり私は嫌われ代行業。
親に嫌われ、子どもに嫌われ、社会に嫌われ……。
それを納得した上で、「そうであってはいけない」「そうでない教育もあるはず」と、
ずっと考えてきた。
今がその結果ということになる。

で、今日、分数(分数の概念)を教えてみた。
結果は、大成功。
子どもたちがずっと笑っていた。
その笑い声こそが、成果!
幼児でも、ちゃんと分数の概念を理解することができた!

なおこの時期に、分数の概念の「種」を蒔いておくと、(私はよく幼児教育は種蒔きと
思うことがある)、そのあと子どもたちは自分の力でその種を育ててくれる。
学校の勉強で役立つとか、立たないとか、そんなことは考えない。
考えても意味はない。

なぜなら学校のカリキュラムにしても、神様が決定したものではない。
DNAの中にそれが組み込まれているわけでもない。
AERAにしても、「へたに先取りしてできるようになると、学校の勉強が
つまらなく見えてくる」というようなことを書いていた。
一体、何十年前の話?

高校生の大半が授業中に居眠りをしているという現実を、AERAは、どの程度
知っているのか?

AERAばかりを攻撃したが、そのときの反論記事を末尾に再掲載しておく。

少し頭が熱くなったが、だからといって教育を否定しているのではない。
要するに、内容と教え方。
それを見失うと、「教育」ほど、つまらない仕事はないとなる。

今日、ひとつの実験教育として、幼児に分数を教えてみた。
改めて繰り返す。

幼児のもつ柔軟性、可能性をもう一度、YOUTUBEを見て、再確認してほしい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 浜松幼児教室 幼児に分数を教えてみる 実験教室 BW実験教室 
幼児と分数 分数の学習 分数の勉強 BW子どもクラブ BW教室 AERA誌への疑
問と反論 AERAの偏見と誤解 時代錯誤 早期教育無用論に反論して はやし浩司)

+++++++++++++++++

2010年 月に書いた原稿です。

+++++++++++++++++

●早期教育効果は小学生で消える(?)「AERAの記事に、疑問あり!」(改訂版)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こんな記事が、AERAという雑誌に載っていた。
いわく「早期教育効果は、小学生で消える」と。

つづいて、
「……小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を
鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという」と。

しかしこの原稿には、いくつかの言葉のトリックがある。
その第一、「早期教育」を、「読み書き」にすり替えている。

たしかに「読み書き」については、その効果は「小学校で消える」。
たとえば計算力にしても、幼児期に速くできるようになったからといって、
それがそのまま「数の力」に結びつくとはかぎらない。

よい例が、幼稚園によっては、かけ算の九九を暗唱させているところがある。
が、九九が言えるようになったからといって、「算数の力」が身についた
ということには、ならない。

が、こんなことは常識。
その常識を、逆手に取って、「小学生で消える」とは?

さらに言えば、消えたところで、無駄とは言い切れない。
その上に、さらに新しい知識を組みあげていく子どももいる。
(そうでない子どもも、もちろんいるが……。)

あえて言えば、「早期教育」と言っても、「知識教育」から離れ、最近では「考える子ども」
にするのが、ひとつのテーマになってきている。
ごく最近では、「Active Learning」という言葉も使われるようになった。
「ものごとに積極的に取り組む子どもにするための指導」という意味である。

「文字の読み書き」ではない!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

●読み書き

 「読み書き」をもって、早期教育と位置づける。
「だから、早い時期から学んでも、意味がない」と。
この原稿の最大のミスは、ここにある。
つまりこの原稿を書いた人は、「幼児教育」というのが、何であるか、よくわかっていない。
「早期教育」、さらには「先取り教育」の意味もよくわかっていない。
さらに最近話題になっている、「臨界期」という言葉も、知らない?

 たとえば、こんなことも書いてある。

「また、別の研究でも、漢字の習得では、早期教育を受けなかった子どもとの差は小学校
2年生ごろに消滅し、むしろ国語嫌いは早期教育を受けた子に多かったということもわか
っている(黒田実郎、「保育研究」)」(AERA)と。

(しかしこの資料も、調べてみたところ、1969年「日本保育学会」「就学前の幼児の恐
怖」の中に収録されているものとわかった。
1969年といえば、40年以上も前!
大阪万博の前の年の資料!)

 それはさておき、それはその通り。
無理な文字指導が、子どもを文字嫌いにするという例は、多い。
その(文字嫌い)が悪循環となって、子どもを(国語)から、遠ざける。
たとえば年中児でも、「名前を書いてごらん」と声をかけただけで、体をこわばらせる子ど
もは、いくらでもいる。
中には涙ぐむ子どもさえいる。
文字に対して恐怖心をもっているためである。

 こんなことは、少し幼児に接してみれば、だれにでもわかること。
また幼児に接した経験のある人なら、だれでも知っている。
それを、ことさら学者名まで出して強調するところが、わざとらしい。

 逆に、世界広しといえども、幼児期の幼稚園教育で、文字の読み書きを教えないのは、
この日本だけ。
そういう事実をさておいて、あたかも「幼児期に、文字教育は必要なし」というような印
象を与えるのは、どうか。
誤解というより、偏見。

 そして「文字教育」を例にあげながら、「幼児期には何もしないほうがいい」というよう
な印象を読者に与える。

こうした論法には、「?」マークを10個くらい、並べたい。
大切なことは、「教える」ではなく、「文字の読み書きは楽しい」ということを教えること。
それが幼児教育。
またそれが重要!

●偏見

 さらに……。

「……早期教育熱はやがて中学受験熱に変わる。Aさんの長女は、過酷な競争を勝ち抜き
都内の難関の中高一貫進学校への入学を果たしたが、その後勉強熱が急速に冷めてしまっ
た。競争の激しい進学校で成績は伸びず、大学受験は苦労した。

 有名中学に合格し、張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れてしまったかのように、そ
の後の成績が伸び悩む例は多い。子どものストレスは早期教育で終わらない。小学校に入
れば塾通い、中学受験、それが終わっても大学受験と、常に急き立てられていく」(AER
A)と。

 これを読んだときには、ア然とした。
このライターは、「燃え尽き症候群」「荷下ろし症候群」という言葉さえ、知らない?
そんな印象すらもった。

 たしかにこのタイプの子どもは、多い。
浜松市内の進学高校でも、高校入学と同時に、約20%の子どもが、燃え尽きる。
そのため無気力になったり、怠学に陥ったりする。
それはそれだが、だからといって、みながみな、そうなるわけではない。
何も受験競争の肩をもつわけではないが、「だから教育は無駄」式の論法には、首をかしげ
る。

 つまりここでも、「受験競争」と「早期教育」を、言葉のトリックを使ってすりかえ、読
者を煙に巻いている。

●親子のかかわり

 幼児教育の第一は、「親子のかかわり」で始まる。
またそれで終わる。
その重要性は、基本的信頼関係に始まって、心の育成などなど、今さらあえて説くまでも
ない。
が、ここでも、このライターは、言葉のトリックを使っている。
つぎの文章を、よく読んでほしい。

 「……長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女
の子が持っていた「お勉強ノート」を見て圧倒された。画数の多い小学校中学年向けの漢
字がびっしりとノートのマスを埋めていた。入学後も、わが子がカタカナに四苦八苦する
傍らで「5年生の漢字が書けるよ」「九九できるよ」と豪語する級友の存在を知り、長男が
勉強についていけるか心配になった。

 しかし、お茶の水女子大学の内田伸子教授(発達心理学)は、文字の読み書きなどの早
期教育に批判的だ。内田教授は昨年秋の東アジア学術交流会議で「幼児のリテラシー習得
に及ぼす社会文化的要因の影響」調査を発表した」(AERAより)と。

 ある親は、ほかの子どもが、スラスラと漢字を書いている子どもを見て、ショックを受
けたという。

(5~6歳の子どもが、5年生の漢字を書く?
しかし私は幼児教育を40年もしているが、そんな子どもを見たことがない!
本をスラスラと読む子どもはいたが、漢字を書いた子どもは知らない。
もし本当にいるとするなら、心に何らかの障害をもった子どもということになる。
その子どもがそうというわけではないが、たとえば自閉症の子どもは、ある特定のことが
らに、ふつうでない(こだわり)を示すことがある。
全国の駅名を暗記する、どんな音楽でも一小節を聞いただけで、曲名を当てる、など。
5歳児が、5年生の漢字を書くというのは、おおげさというか、きわめてマレなケース。)

 つまりそういうトンデモナイ例を引きながら、その一方で自分の原稿に権威付けをする
ため、大学の教授名を並べる。
いわく、「……すでに内田教授は20年以上前に実施した調査で、3、4歳で文字を習得し
ている子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月に
は両者の差は消えてしまうということを指摘してきた」と。

 (この資料も、20年前の資料!)

●過熱する幼児教育?

 早期教育というと、文字教育と考える。
早計というか、無知。
無知というか、誤解。
あるいは偏見。
私も「文字」をテーマに、レッスンを進めることは多い。
しかし「文字を教えよう」という気持ちは、さらさらない。
先にも書いたように、「文字は楽しい」ということは、教える。
もっと言えば、子どもたちを、楽しませる。
「文字は楽しい」という思いが、良循環となって、その子どもを前向きに引っ張っていく。
それが幼児教育。
その重要性は、ここに改めて書くまでもない。

 それをさておいて、「子どもには、必要な栄養食品だけを与えておけばいい」
「料理は無駄」と。
さらに言えば、こんなことも言える。
「大学へ入っても、無駄。人生の結論は、死ぬときの死に際の様子で決まる」と。
どこかのカルト教団が、信者たちにさかんに説いている言葉である。
このライターの(おかしさ)は、その一点に集約される。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。