最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

(2)

2010-02-24 08:53:56 | Weblog



【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●1月19日

+++++++++++++++++

今日は火曜日。
とくに意味があるわけではない。
予定もない。
しかし今日は、忙しかった。
いくつか、心にひかかる仕事が残っていた。
それを一気に、片づけた。

そのため朝、4時に起きた。
(朝の4時だぞ!)

で、それを終えたのが、8時ごろ。
そのころワイフが床から起きてきた。
書斎へお茶を届けてくれた。
おかげで仕事は、すべて片づいた。
すっきりした。

++++++++++++++++

●ある養子縁組の悲劇

 昨日、こんな相談があった。
少し話がわかりにくい。
こういうこと。

 Aさん夫妻には、子どもがいなかった。
その地域では、昔からの土地持ちで、かなりの資産家だった。
そこでAさん夫婦は、両もらいの形で、養子縁組をした。
その地域では、「一組(いっそ)養子」という。
(以下、「養子夫婦」と書く。)

 夫になった男性は、妻の遠い親戚にあたる人だった。
妻になった女性は、夫の遠い親戚にあたる人だった。
しばらくは、うまくいった。
が、2、3年もすると、たがいの間に不協和音が流れはじめ、10年もしないうちに、養
子夫婦は、家を出てしまった。
以来、10年以上、別居状態がつづいている。
行き来はない。

 で、最近(2年ほど前)、Aさんの妻がなくなってしまった。
Aさんも、体調を崩し、現在は、有料の老人ホームと自宅を、行ったり来たりしている。
本来なら、養子縁組で入った夫婦が、(子)として、Aさんの世話をしなければならない。
が、その夫婦は、知らぬ顔。
そこでAさんが、キレた。
「養子縁組を解消する!」と。

●孫まで・・・

Aさんには、2人の弟と妹がいた。
その2人が、Aさんを支持した。
支持したというより、「自分たちは、家を出るとき、遺産相続をしてもらっていない」「養
子夫婦に遺産を相続するな」と、騒ぎ出した。
その2人の弟と妹には、それぞれ、3人と1人の子どもがいた。
これらの孫まで、その騒動に参加してきた。
「おやじの取り分をよこせ」
「おふくろの取り分をよこせ」と。

 が、一度組んだ養子縁組は、簡単には、解消できない。
法律的にも、むずかしい。
また養子夫婦にしても、Aさんが死ねば、莫大な資産が、自分たちのものになる。
おいそれと養子縁組に解消に、応ずるわけにはいかない。
そこで相談があった。
「どうすればいいか?」と。

●修羅場

 そこはまさに泥沼の世界。
修羅場。
この種の話は、こじれると、とことんこじれる。
Aさんの弟や妹にしても、Aさんの味方というわけではない。
ここにも書いたように、「遺産分けしてもらっていないから、遺産分けしろ」と、Aさんに
迫っている。
Aさんとしてはそうしたいが、しかしその前に、養子縁組を解消しなければならない。
が、その気力もない。
元気もない。
このままでは、莫大な資産は、そのまま養子夫婦のものとなる。
少しずつ土地を売却して、弟と妹に贈与するという方法もあるが、弟や妹は、それでは満
足しない。

 さあ、どうするか?

●バラバラ

 この種の家庭騒動は、多い。
多いというより、どこの家でも起こっている。
金額の大小は、ほとんど、関係ない。
億単位の財産を争っている家庭もあれば、わずか数百万円の財産で争っている家庭もある。
その結果、たいていのばあい、兄弟関係は、バラバラになる。
親戚がからんでくると、親戚関係も、バラバラになる。

・・・という話は、以前にも書いた。                                               

 そこでこう考える。
この種の問題は、「こじれたら、どうしよう」と考えるのではなく、「こじれるのが当たり
前」という前提で考える。
つまりあなたが親で、多少なりとも残せる財産があるなら、「こじれるのが当たり前」と考
える。
またそのための準備だけは、しっかりとしておく。
たとえばほとんどのケースでは、名義書き換えが必要な、土地、建物、債権類などが原因
で、騒動が起こる。
こうした資産は、できるだけ現金化するか、あるいは、遺言書でしっかりとその処分の仕
方を決めておく。

 さらに一歩進んだ考え方をするなら、こうなる。

『兄弟は、他人の始まり』と。

 そういう前提で、兄弟のあり方を考える。


Hiroshi Hayashi++++++++Jan.2010+++++++++はやし浩司

●パソコンの自作

+++++++++++++++++

前から一度は、してみたいと思っていた。
それがこのところ、グググーッと、胸の
中でふくらんできた。

「PCfan」(最新号)という雑誌を買って
きたのが、きっかけだった。

それがパソコンの自作。

+++++++++++++++++

●守りから攻めに

 今まで、パソコンと言えば、(守りの一手)。
新しいのを買うとしても、完成品を選んで買っていた。
ときどき、ハードディスクを取り換えたり、CDトレイを丸ごと交換したりはしてきた。
メモリーを増設したり、USB端子を増設したこともある。
しかしその程度。

 言うなれば、与えられた餌だけを食べている、飼い犬のようなもの。

●TK-BS時代

 私がはじめてパソコンに出会ったのは、今からもう35年以上も前になる。
TOSHIBA製だったと思うが、「TK-BS」という、パソコンというよりは、モニタ
ーもない、ただの数字を示す機械が発売になった。
命令を8進数か何かで打ち込むと、何らかの答を出してくれた。
当時は、「マシン語」という言語を使って、プログラムを組んだ。

 今から思うと、本当にチャチな機械だった。

 で、そのあとすぐ、PETとか、APPLEとかいう、モニター付きのパソコンが売り
に出された。
ともに35万円前後もした。
 私は、PET2000という機種を、買った。

●機械の臭い

 今でもそうだが、パソコンという機械は、最初電源を入れると、プーンと、独特の臭い
が返ってくる。
電線が軽く焦げるような臭いである。
あの臭いをかぐと、条件反射的に、グググーッとくる。
脳の線条体に、そうした受容体ができているらしい。
つまり、あの臭いが、たまらない。
好き!

 同時に、マザーボードの基盤。
何がなんだか、さっぱり訳が分からないが、あれを見ていても、それを感ずる。
ぞくぞくとする。
TK-BS時代の名残りである。
TK-BSという機械は、基盤がそのまま外に、むき出しのままだった。

 ・・・というわけで、雑誌を読んでいたら、無性にパソコンを自作してみたくなった。
ひとつずつ、納得のいくパーツを集めて、それを組み立てる。

●能動的に・・・

 今までパソコンが不調になるたびに、あたふたするだけ。
で、メーカーに電話をかけたりして、解決していた。
あの屈辱感というか、敗北感は、それを感ずる人にだけにしかわからないだろう。
が、考えてみれば、それも私の姿勢に原因があった。
冒頭に書いたように、(守りの一手)。
つまり依存性がついてしまった。

 が、自作すれば、その依存性を自分から抜くことができる。
わかりやすく言えば、パソコンを自分の奴隷のように、支配することができる。
この先、新しいOSが発売になっても、そのつどマザーボードを取り換えたりして、それ
に対処することができる。
省資源にもなる。

 そう言えば、あのモニター一体型のパソコンだけは、買わないほうがよい。
パソコンを捨てるとき、同時にモニターも捨てることになる。
もったいない!
同じように、パソコンを自作できるほどの力が身につけば、新製品が出ても、パーツを取
り換える程度のことで対処できる。

 ・・・とまあ、勝手なことを考えている。
プラス、ボケ防止には、よい。

 そう言えば、昨日こんなことがあった。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。