今度生まれ変わったら 貴方の楽士Aになりたい

三国志、呉の大都督・周瑜様をコテコテに持ち上げまくるぶろぐ。
「蒼天」周瑜様の死亡フラグが怖い今日この頃・・・

【金沢】百万石まつり【行ってきやした】

2009-06-08 | Weblog
すごい人出だったです。駅前。
ぎゅうぎゅうづめの目に合っちゃって、着いて10分で「帰りたい・・・」ってなりました。マジで。
でも、帰ろうにも・・・・もう、人の流れに入ったが最後、って感じで(笑)
人のかたまりから脱出することもできないという。
すごい後悔したけど、駅前広場のかたまりから脱出してしまうまでが大変なだけで、あとはわりと平気でした。
(ただし行列が演技をするポイントは物凄いです。武蔵が辻とか、香林坊とかね。ワタシはとっしーだけが目的だったので(こら)、演技なし行列のみ、という位置で見ました)

行列の最初、駅前でのオープニングセレモニーでは陣太鼓があったようなのですが、その時ワタシは駅前の人の渦にもみくちゃ状態で
声はすれども姿は見えず、音しか聞いてません。すごかったらしいよ(なにその適当なコメント)

行列が通る大通り沿いは駅前に引き続くスシ詰め状態のため、裏通りに入って、行列を先回りし適当な位置で表へ出ます。
道路沿いは見物客でギッシリですが、立って見る覚悟なら案外見られます。
とっしーが来るまで なら !(笑)
(とっしーが来たら、見物客の波にのまれて、場所をうばわれてしまうかも・・・)

まあ、とっしーがくるまでは割合のんびりと行列も見られます。
音楽パレード、ミス百万石、獅子舞、加賀鳶・・・あ、加賀鳶は演技してくれる場所が決まっているので、
ワタシのようにテキトーな場所にいたら見られません。
ひと演技終えて「さ~、つぎのポイントまでいくぞ~」的な、気の抜けた行列を見るだけになります(笑)
技披露ポイントではスゴイ演技をしてくれるのでそれはいたし方ありません。気合の入った加賀鳶衆を見たかったら、がんばって人ごみで場所取りです。

そしてここからが、百万石まつりのメイン・武者行列となります。


厳かに、利家公の御分霊が進みます。つか、御鳳輦て。いいの?天皇の乗物じゃないの?あ、ご神体だから天皇より上ってことになるのかな?
(鳳輦:屋形の上に金銅の鳳凰を飾りつけた輿。天皇専用の乗り物で、即位など、晴れの儀式の行幸に用いた。)



つぎ、珠姫輿入れ行列。
珠姫は、利家の四男・利常のもとにお嫁にきた、2代将軍秀忠の娘さん。ところで利常くん、可愛いんだけど!



さてつぎ、大人奴行列。う~~ん。イケメンですねぇ(この有様でわかるのか?笑)奴衆は皆、威勢が良くて、行列を盛り上げてくれてました!
 まつりなんだからね。威勢が良くないと話になんないよね~


そしてそして。お松の方行列です~

                熊谷さん、綺麗でした・・・。華やかさが普通の人とは百万倍くらい違いますね~。光って見えます~。さすがぁ~。



この後ついに、行列のメインディッシュ!!

加賀八家老、・・・そして待ちに待ったトッシー登場です!!

ここからを見るためにがんばって待ってたようなもの・・・・

・・・・・な の で す が !



タイミングの悪さは遺伝だろうか。の巻
トッシーに会うためスシ詰めの中ここまでやってきたワタシ。とチビ(3才0か月)・・・
 
いいいいったい私が何したって言うの?!なんでこうなるの―――?!(泣)

ふっ。ナイスなタイミングとはまさにこのこと・・・・・・・・。
ありがちなパターンすぎてむしろ笑っちゃうっつの!!
ここからを見るために来たのに、
このタイミングで そのセリフ言っちゃう?! という・・・

チビの手をつかんで、一陣の風のようにトイレに走りましたよ。 ええ、人生で最速だったかもしれません。

戻ってきたときには、すごい人の山が出来ておりました・・・
(見物客はトッシーに引きずられるようにぞろぞろとついてくるので、トッシーがいるところが現時点で最高の人ごみと化す)

イイ撮影場所カクホできてたのに・・・とほほ なんでこうなるの?



・・・・とはいうものの、なんとか利家さまゲット――――!
 爽やかだ~
永島さん、カッコ良かった~あ!!
にこやかで、明るくて、観客の声援にも気軽に返事してくれたりして、ほんとさわやかな人でした!
テレビで見るより1,000,000倍はカッコイイです。キラキラしてました。



いやぁ・・・トッシーに付いていってしまう気持ちがよーく解りました(笑)
ワタシも例に漏れず。しばらくトッシーについていくと
「利家公部隊演習」 が始まりました。これは見たことないなぁ・・・と思ったら、今年からの新演目だそうです。
武器を手にした歩兵部隊に、鬼隊長(笑)が号令をかけます。

最後に利家公から「みごとであった」とかなんとか、おほめの言葉をいただきます。
(しかし・・・誉めてもらっていいのだろうか・・・あれで。おほめどころか懲罰モノでは・・・



利家公の後に続き、最後を務めるのは 赤母衣衆 かっこいい~!

トッシーがまだ信長に仕えていたころ、信長の部隊「赤母衣衆」の筆頭をつとめていたそうな。
ちなみに「黒母衣衆」というのもあり、そちらの筆頭は佐々成政


赤と黒の部隊を率い・・・って、やっぱり信長ってスタイリッシュだよね~!!
 う~ん、素敵です。

 せっかくなので、黒母衣衆も。勝手に(笑)
つうか~、行列に入れてくれてもいいのに・・・赤と黒、そろえたらカッコいいのに、ねぇ?もったいない。


残念ながら「八家老」は全然見られなかったんですけど・・・。
(走って先回りすれば見ることはできますが、そのためにはトッシー目当ての観客の人山をかき分けていかなければならないという・・・)
チビもいたし、なによりトッシーを見てしまったら、ほかのことは全て吹っ飛んで しまっていた・・・というのが本音(笑)
いろいろ疲れましたが、楽しかったです。永島利家、カッコ良かったしぃ(みーはーなんだから)

ちなみに、金沢城まで行けば、利家入城 イベントが見られます。
そこでは奥さんのお松の方と揃った利家公が見られます。
今年の入城時間は6時少し前。行列が始まったのが2時20分なので、相当待つ覚悟がいるのではないかと・・・。

あ、金沢城手前あたりになると、行列はかなりダレダレになります・・・。
(一昨年、「的場利家」を見たのがその辺だった。主役どころの皆さんは元気なんだけど、足軽隊とか旗手とかその他・・・、タラタラ歩いてて正直、台無しだった・・・)
疲れてるとは思いますが、そこは、やはり「初めて見にきた」観客のためにも、気合を入れて最後まで頑張ってほしいとおもいますねぇ。
一生に一度の晴れ舞台・・・ぐらいの気合で。
せっかくカッコいい鎧姿なんだから。ねぇ? 歴女の皆さんもガン見ですよね!(笑)

それと、なんで前田慶次 使わないんでしょうね?めっちゃ関係者なのに。
ゲームですごい人気者なんじゃないの?利家より人気は上なんでは・・・?いえ、詳しくは知らないんですけど
コドモたちが「慶次なら知ってる~!!」と言ってたし。
そういう人気キャラを使わない手はないよね?という。
(ちなみにワタシにはミッチーの記憶しかありません)

ミス百万石のついでに、「ミスター前田慶次」も選んでさぁ?

さらについでに「親友の兼続」とかも (←それは無理!!笑)





・・・てなわけで、来年はぜひ、トニー・レオンの利家で!! 



追伸:ダンナが、当日の朝「南町」あたりで永島敏行さんを見たらしい
なにかムズカシイ顔で手をワキワキさせながら歩いていたとか・・・
なんで早く教えてくれないんだ!! つか、黙って見てないでサイン貰ってこい!!みたいな(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿