goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

これから求められるのはこんな感じの人

2010-10-16 | 日常
これから求められるのはこんな感じの人。
1.自分の考え、アイデアを人前で話せる人。
2.情報を分析できる人。
3.多少のことではへこたれない人。
4.柔軟性がある人。
5.自分で動ける人。

なんか惜しいのだが、自分と少しだけズレている気がする。
1.話せますけど、意味不明と言われます。
2.分析は嫌いじゃありませんが、結論が怪しいと言われることが多いです。
3.鈍感です。アウトルックは同じと思います。
4.柔軟というより、いい加減と言われます。
5.多動です。うろうろ得意です。

もしかすると、未来でも求められていないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取調べでは、最初に絵を書かせるといいらしい

2010-10-16 | 日常
怪しいウソは絵を描かせてみると見破れるらしい
最初の取り調べでは、口頭で尋問するよりも、絵を描かせてみた方がウソを発見しやすいというものです。

よし、仕事に応用してみよう。ただ、私が取り調べする相手がいないなあ。、、、、、、取調べされる立場になる可能性が高いかも、、、

よし、しっかりこの内容を頭にいれて、ごまかしがバレナイようにね、、、、どんだけ悪者よ(冗談ですよ、職場のみなさん)

でも、パワハラとかセクハラの場合どんな風になるんでしょうね、、、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の英語教材

2010-10-15 | 日常
小学校2年生の英語の勉強で、同級生のお母さんから教えていただいたもの。
「その位で塾へ行かせても大したことはやらない。ドリルをやった方がいい。」とのこと。
なんせペラペラな方なので、信じましょう。
 教材よりも学習態度でこういうのは決まるからね。


PHONICSは、別のを勧められたのだが、ちょっとひとつ上のレベルのしか見当たらない
ので、別のを購入。なんか、大人買いしてしまいました。

Comprehensive Curriculum of Basic Skills: Grade K
Comprehensive Curriculum of Basic Skills: Grade 1
Jolly Phonics Workbooks: Books 1-7 SET

ちなみに、本家のアマゾンと定価なら極端には変わんないですね(為替レートでいうと110円位かな、
80円前半の今基準なら高いけど、輸入コストがあるからね、このボリュームならリスク
ヘッジも含めれば、こんなもんかな、途中のトラブルとかあれば対応できるか自信ないし)。

ふうん、向こうは、日本の中古みたいに、新品も別の商店から買えるんですね。顧客本位なら顧客は
離れないという戦略なんでしょうね。
Comprehensive Curriculum of Basic Skills, Kindergarten

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モー娘。のライブを撮影する日本人スタッフの凄まじさ

2010-10-14 | 日常
モー娘。のライブを撮影する日本人スタッフの凄まじさを、フランス人ディレクターが熱弁(動画)
パリで行われたモーニング娘。コンサートの日本人スタッフチームによる撮影技術に驚いたAlex Pilot氏が、フランスのTV番組にてそのカメラワークなどを分析・解説する映像。「こういう高レベルな技術が仏の有名アーティストのライブにも見えたらいいなあと思う」とまで絶賛しています。


モーニング娘。
モーニング娘。(モーニングむすめ。)は、日本の女性歌手グループ、女性アイドルグループである。ほとんどの楽曲の作詞・作曲およびプロデュースをシャ乱Qのつんく♂が手掛けている。略称はモー娘。(モーむす)。芸能事務所アップフロントエージェンシー所属。ハロー!プロジェクトの一員。

世の中的には、アイドルグループといえばAKB48なのかもしれませんが、「モー娘。」の方が
なんか安心感があるが、なんでだろう。それでもプロ志向だからかな。
今、朝の連続ドラマてっぱんの、瀧本 美織(たきもと みおり)ちゃんも元アイドルユニットの一人だそうだが、まったく知らない。
ネームバリューを維持する意味では名前を固定してメンバーを入れ替える戦略はいいんだろうね。


自分の子供の同級生をみてつくづく思うのだが、女の子には天使性があるよね。
なんか無条件の可愛さというのが。お父さんが、女の子を持つとメロメロなのは
よくわかる。子供が男ばっかだと、お父さんは冷静でいれていいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボはダークマターが原因かも

2010-10-13 | 日常
「暗黒物質」観測装置が完成=東大、世界初検出に期待-岐阜・神岡鉱山地下に
目に見えない謎の「暗黒物質」の初検出を目指す東京大の観測装置「XMASS(エックスマス)」が岐阜県飛騨市の神岡鉱山地下にほぼ完成し、報道陣に8日公開された。来月から観測が始まる。暗黒物質の直接検出と正体解明は世界的な競争になっており、成功すればノーベル賞級の成果。
引用 時事通信

存在は予想されるもののどんなものかわからない。夢のある世界ですけど、なんか見つかっちゃったりするんですかね。
研究って名がつくのは、トレジャーハンターなんでしょうね。
ダークマーター健康法とか、ダークエネルギー浴とかあんがい5年後位には実用化されてたりして。
それか、メタボはダークマターが原因だったとかとか(食べてないのに太るのは未知の物質が原因、、、単に意思の弱さという指摘もアリガチですが、、、意思はダークマターが支配、、、(すいません、もう病めます))、、、まあ、そんな怪しげな説ってアリガチですよね。


暗黒物質(ダークマター)
暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter )とは、宇宙にある星間物質のうち自力で光っていないか光を反射しないために光学的には観測できない、とされる仮説的物質のことである。「ダークマター」とも呼ばれる。"人間が見知ることが出来る物質とはほとんど反応しない"などともされており、そもそも本当に存在するのか、もし存在するとしたらどのような正体なのか、何で出来ているか、未だに確認されておらず、不明のままである。
引用 ウィキペディア

ダークエネルギー(暗黒エネルギーen:dark energy)
宇宙の全エネルギー密度の研究からも別の議論がもたらされている。理論的・観測的研究から、宇宙の全エネルギー密度は宇宙がちょうど平坦になる(すなわち、一般相対性理論で定義される時空の曲率が大きなスケールで 0 になる)ような臨界密度に非常に近いことが昔から知られている。(特殊相対性理論の E = mc2 から)エネルギーは質量と等価なので、これは通常、宇宙が平坦になるのに必要な臨界質量密度と呼ばれる。光を放出する通常の物質の観測からは、必要な質量密度の2-5%しか説明できない。この足りない質量を補うために、ダークマターと呼ばれる目に見える光を放出しない物質の存在が長い間仮定されてきた。しかし、1990年代に行われた銀河や銀河団の観測で、ダークマターをもってしても臨界質量密度の25%しか説明できないことが強く示唆された。もしダークエネルギーが臨界エネルギー密度の残りの約70%を補えば、全エネルギー密度は宇宙が平坦であるのに必要な量と矛盾しなくなる。
引用 ウィキペディア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューター 将棋で初勝利

2010-10-12 | 日常
コンピューター 将棋で初勝利
コンピューターと女性のプロの棋士との将棋の対局が11日、東京大学で行われ、6時間に及ぶ熱戦の末、コンピューターが初めて公の対局でプロに勝利しました。



Bonanza(ボナンザ)に一度も勝てない私が言うので間違いないですが、コンピュータ
は強いです。
だけど、マラソンランナーより、たぶん私の自転車が速いように、
条件が違うんだから、戦って面白い?という世界ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査投函

2010-10-11 | 日常
出しそびれていた国勢調査を投函(すいません、若干延滞)。
へー市役所じゃなくて専用の場所に配送されるんだ。

広告ギャラリー
ちなみに、キャンペーンポスターの女性右側は知らん、、

ふうん、、高見侑里さんですか。

テレビあんましみないからなあ、、

目覚まし土曜日ですか、、今度チェックです、
ちなみに、
小林麻耶さん
って、お姉さんの方なんだ。はじめて知った。

 まあ、業務上、国勢調査の資料を使わせていただいておりますので、自らも
協力いたしませんと、、ただ、集計もう少し速くならんのだろうか、、色々事情があるんでしょうが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトン・ベルトに入る前に、フォトンの勉強をしないといけないかも。

2010-10-10 | 日常
鹿児島県の火山島 薩摩硫黄島の内部 宇宙線で透視 東大など初成功
最近見たテレビで火山の内部構造を、宇宙線で透視するというのがあった(たぶん再放送だろう)
宇宙線は、オーディオのノイズや、コンピュータエラーの原因だったりするのだが、
役に立つこともあるんですね。
 不見識なのは笑っていただければいいのだが、その時、原子の構造をフォトンが
詰まったものというような説明があった。
ふーん、はじめて聞く説だ。素粒子の世界はわけがわからないけど、一度本を読んでみることにしましょう。

ちなみに、フォトンで検索すると以下のようなものがゾロゾロ。
来年あたりから、フォトンベルト突入で盛り上がるんだ。ふーん。

フォトン・ベルトの謎―2012年12月の地球大クラッシュ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった夏の分析記事

2010-10-09 | 日常
Rのネット上の連載記事実践!Rで学ぶ統計解析の基礎は、
結構、意欲的な記事になっている。記事をなぞりながら、少しでも初心者を脱したいと思っている。

第6回 夏の異常気象をオープン・データで確認より、
今年の東京の気候は、まるで台北や香港、マニラにいるかのようでした。そのために例年に比べて知的生産量が減ったというグチを知人や友人から頻繁に聞きましたし、筆者も残念ながらそのような状態になってしまいました。そして、これからもこのような夏が続くなら移住を考えざるをえないな、と筆者は強く思いました。


温暖化が続くと、もしかすると、首都をもっと涼しい所に持ってく時代になるかもね。
東北の時代かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPの起動を早くする

2010-10-08 | 日常
起動が遅い場合の対処法
レジストリーと起動を最適化する

 上記の項目を改善した後、レジストリと起動の最適化を実行してみてください。
1.NTREGOPT 不要なレジストリを取り除いてレジストリを最適化します。
2.Microsoft Bootvis OSの起動プロセスを解析して起動を最適化します。


最近XPの起動がずいぶん遅くてこまっていた。XPの立ち上げ画面でインジケータが横にながれるところで、
3~5分とまってしまう。
2番目のソフトをいれてみた。
たしかにプロセッサがフルで推移している。なんかウイルスソフト??

わかりました、、、shutdownソフトを作ってとめる時につかっているのですが、それで落とした後はループする。
なんかウイルスチエックをしてるんだろうね。シャットダウンソフトなんか普通怪しいもんなあ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルハザード

2010-10-07 | 日常
2010年10月6日の日経新聞に、刈屋武昭教授が、

金融機関のリスク管理の課題-新たな評価方法の確立を
・金融危機後2年で政治的な枠組みが進展
・誘因とモラルハザードの連鎖防止は不透明
・従来の金融工学的な手法は危機回避に限界


てなことを説明されている。日本で金融工学をリードされている方に、今頃言われたくない感じも
いたしますが(いわばマッチポンプだもんな)、この件に限らず、商売は大失敗ごとにモラル
ハザードが叫ばれるのは事実。
うまい話は、無いんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近巡回している場所

2010-10-06 | 日常
ベイズ統計
KuboWeb
winbugsの講義を統計数理研究所で受けた時の先生です。
 私の今の分析仕事は、階層ベイズで解決するといいんだろうなと思いつつも、それに見合う知識が私に無い。残念。今、確率から勉強しなおし中です。


PC情報。
北森瓦版
PINUPS - 上田新聞 blog版
98のWeblog

情報系
あとで新聞
スラド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTの現状マニュアル

2010-10-05 | 日常
buriburipipiのページ
ダウンロードRRTを選んでください。オンラインマニュアルです。

書いてみて不都合は、電源制御部分ですね。もし電源制御をまったくはずしてしまうなら(PC電源は落とさないなら)、
2010年10月~予約ファイル1 ・2010年10月~予約ファイル2
を、ダウンロードしたあとで、メモ帳でファイルを開き「_,1,」を「_,0,」に一括で置き換えちゃえばいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学「ラジオ」を、全部録音してみよう!

2010-10-04 | 日常
RRTの改造の件ですけど、色々あって滞ってます(すいません)。
とりあえず、2組セットアップすれば、現バージョンでも動いてますんで後回しです(すいません)。

放送大学の、8~9月の集中放送ですけど、問題なく大量に、録音できました(いちぶ未確認がありますが)。
たぶん、放送大学のラジオ番組を、ファイル名に番組をきちんと付けて大量に録音できるツールとして、
唯一存在のような気がします(この分野をリードする気もありませんが、、、、)。

 そんなに録音してどうすんの?という疑問もお有りでしょうけど、純粋に話が楽しいです。
学校の頃「好きな科目」というのがあったじゃないですか。なんか試験勉強はつまんないんだけど、
先生の話は楽しかったというやつ。学年の始めに教科書を開いた時にはワクワクしたやつ。
 たぶん人には知的欲求があるんだと思うんです。勉強というと暗記ソリューションが強力なんですけど、
そういうのはつまらなくなっちゃうんですよ。やっぱし。
 そういう意味では、知的好奇心を満たす新しいソリューションを見つけたと思ってます。たぶん世間的には
それを「一般教養」というんでしょうけど、「有閑マダムの暇つぶし」と同類なんでしょうけど、
実利が全部じゃない世界もアリと思ってます(でも、あんがい実用的とも思ってます、歴史観とか
心理学とか仕事をやってく上で必須な感じがする)。

 あと、長めのすきま時間が私に適当にあるというのも、長続きしている要因になると思います。
エアロバイクを1時間とか踏む時や、電車の移動時間に使えてます。

ここにプログラム、と 下期のスケジュールファイル(年内)
buriburipipiのページ の「ダウンロードRRT」へ

RRTを使えてる人は、たぶん、使えると思います(なんじゃそりゃ)
※下期の集中放送に向けて、録音方法を文書化しますね(それよりプログラム修正かな、、)。

以下の記事も参考に、、
RRTの開発途上版

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする