goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

インターネット困り事相談

2005-06-18 | コンピュータ(IT)
警察庁がインターネット上で困り事相談を開始

yoosee による Friday June 17, @07:24AM の投稿,
110番、の代わりにまずは気軽にクリック 部門より.

MIYU曰く、"警察庁が、6月16日から「 インター
ネット安全安心相談」というサイトの運用を開始
しています。Topページはすっきりしたレイアウ
トで、「相談窓口」「情報受付窓口」「事例検索」
への入り口と、「良くある相談」「お知らせ」が
表示されています。

インターネットを利用してトラブルに巻き込まれ
たときの相談先、良くあるケースの解説や予防の
アドバイス、犯罪行為を見付けた際に警察や関連
団体に情報提供するための窓口、必要な情報への
リンクなどが充実しているようです。

出典(部分引用):http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/06/16/2233218&topic=89&mode=thread
slashdot.jp

どういうトラブルにどのくらい解決力があるのか
分かりませんけれど、「消費者センター」よりは
凄みがあるかな。

ネットがらみのトラブルって被害者側の落ち度
(エッチ系で引っかかるとか) があったりするから、
相談しづらい部分もある気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもはみなブログを持て?

2005-06-17 | こども
子どもはみなブログを持て!
研究会は、ブログや知人同士が意見交換する「ソーシャル
ネットワーキング(SNS)」の普及で、個人レベルの情報
発信が急増し、「企業対個人」「発 信者対受信者」と
いった社会構造まで変えつつある、と分析。
その一方で、インターネット関連の知識格差が生じて
いる、と指摘した。

報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日本が
優位に立つには、義務教育段階からネットワークで
個人が発言する作法を身につけさせることが必要
だと主張。
あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、
と力説した。

出典(部分引用): http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050614nt07.htm
読売新聞

たぶんまちがっている。
義務教育のうちは、基礎学力をきっちりつける
ことが大事だ。

漢字は書いて憶えるべき。
漢字変換は高校生からで良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっけんさん、ありがとう

2005-06-17 | 日常
トラックバックユーティリティ2 へのコメント
Unknown (えっけん) 2005-06-16 08:18:48
>この手の良いツールってどんなのがあるか教えてください

BlogPeopleのブログぴんぴんが便利ですよ。

BlogPeople - ブログ情報ポータル
http://www.blogpeople.net/

フリーソフトですが、会員登録しないとDLできなかったん
じゃないかな。

でも1度に10箇所以上もTBする事が頻繁にある人は、多分
スパマーだと思う。
自分の記事が先にあって、それからTB先を探すような使い
方をしなければ、10箇所も送る事なんてないじゃないかな?


えっけんさん、ありがとうございます。
ソフトウエアをさっそく試させていただきます。

私の場合めったにないというか、今回初めてでしたが、
サマータイム反対 という記事を書いた時、他の人の意見を
無性に訊きたくなって、20先まではいかないものの、
検索してTBを送ることを繰り返して、うんざりした
事がありました。

零細blogでは、書いただけでは意見など、ほとんど
もらえないですから、時にはTBを発信するのは
必要な作業でしょうね。

私の場合、TBしたいと自分で思うような記事は
年に1~2回かな。
確かに、頻繁にやるのは想像できないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀を超えた日本の孤独

2005-06-16 | 日常
「世紀を超えた日本の孤独」
3月にアナン国連事務総長の国連改革に関するレポ
ートが提出され、日本の宿願ともいうべき国連常
任理事国入りに具体的展望が開け始めたと思った
瞬間、近隣の中国、韓国から「異議あり」との不
協和音が発せられた。

悲しむべき近隣からの横槍であり、隣人の冷酷な
までの日本への評価に深い失望を覚えるが、結局、
近隣諸国との信頼関係を構築しえないまま20世紀を
終え、世紀を超えた日本の国際関係の脆弱性を
思い知らされているともいえる。

昨今の東アジア諸国の外交ゲームを注視して痛感
するのは、韓国、中国、そして日本、それぞれの
国の指導性の劣化である。

近隣なるが故の様々の恩讐や利害対立を超えて、
未来を見据えた地域連携を推進していく見識と
行動において、スケール感と品格ある指導力が
どこにも存在しない。

国内の政治状況がもたらす圧力に押され、近隣に
虚勢を張って、「閉ざされたナショナリズム」に
呼応して政権の浮揚を図り、協調と共生を粘り強く
探求する胆力がない。このことの悲劇に直面して
いるのだ。

出典(部分引用):http://mitsui.mgssi.com/terashima/0506.html
(株)三井物産戦略研究所所長 寺島実郎

経済的には成功している 韓国、中国、日本です
けど、指導力の質が低いといわれればそのとおり。
その辺の所って、中国文化の影響なんだろうか。
それとも先行していた日本の悪影響を二国が受けた
のか。

侵略の歴史って、ヨーロッパの方がぐちゃぐちゃに
あると思うのだが、ヨーロッパでいうと民族単位とも
いえる抱える過去の悪しき思い出って結構あるのかな?

それとも、被害者の気持ちを利用して国をまとめて
いる二国に固有のものなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオコンテンツ

2005-06-16 | コンピュータ(IT)
ウェブに解き放たれるビデオコンテンツ--草の根メディアの革命なるか

現在インターネットでは、大企業から非営利団体まで、
あらゆる組織が大容量のビデオコンテンツを無償で配
信したいと急に考え始めているようだ。

独立系の映画会社やホームビデオを撮影する主婦に
とっては、この流れがビデオ配信の場を提供すること
になりそうだ。こうしたビデオ作品は、小型カメラや
低価格のビデオ編集ソフトウェア、そしてより強力な
コンピュータが続々と登場してきたことで、かつてな
いほど簡単に制作できるようになっている。

しかし、これらの作品に無償配信の場を提供する企
業や団体は、はるかに大きな利益を生み出す可能性の
あるもの―つまり、それほど遠くない未来のウェブを
コントロールするチャンスを狙っている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084460,00.htm
CNET Networks Japan K.K.

そういう方向は合っていると思うが、有益な
コンテンツって現実問題そんなにあるもんかな。
質的に低ければ魅力もないしね。

エッチ系ならわかるけど、それ以外でブームに
ならない気がする。
編集とか大変だしね。
長続きしないんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界にとって重要なこと

2005-06-15 | 日常
なぜ貧困解消が世界にとって重要か?-南アジアの事例から(I)
今日、貧困削減は各国首脳が全員異議なく賛同
できる数少ない課題のひとつのようだ。

2000年9月、国際連合加盟国191カ国は「国連ミレニアム
宣言(UN Millennium Declaration)」という国連総会
決議を採択した。
本決議を以って、国連加盟各国は一連の社会経済
開発目標とその達成期限を設定し、これを達成する
ことを誓った。

一般的に「ミレニアム開発目標(Millennium De
velopment Goals)」と称されるこのリストの一番
上に掲げられているのは、「2015年までに1日1ドル
未満で生活する人口の割合を半減するには…」
という文言で始まる具体的な貧困削減目標である。

日本はこの国際決議の調印国であり、相当規模の
政府開発援助(ODA)の供与国でもある。
しかし、一般の日本国民のほとんどは、ミレニアム
開発目標の存在すら知らないようである。

さらに、国内経済が低迷するなか、ODAに対する
国民の支持すらも弱まっている。

ODAに対する個人の見解がいかなるものであれ、
なぜ我々が世界の他の国々における貧困について
心配しなければならないのか、日本人全体の問題
として戦略的に理解すべきときが来ている。

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0173.html
RIETIコンサルティングフェロー
西水美恵子

確かに、アジアの貧困に意識は低い。
このままでは、リスクの高い世界になっちゃうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックユーティリティ2

2005-06-14 | コンピュータ(IT)
STPという、トラックバックをプログラム的におこなう
ソフトです。下記ページからどうぞ。
buriburipipiのページ

gooでトラックバックを10件ぐらいやろうとすると、
結構しんどいという経験からつくりました。評価版です。

トラックバックスパム対策(と思うが)で、この手の
プログラムpingを通さないサイトがあります。このツールは
gooblogの内輪だけをターゲットにつくりました。よって、
汎用ツールとしては、別の考え方で組まないとダメだと思い
ます(先は長い道程がありそうです)。

この手のツールって探してもあまりないと思うのですが、
コアなgooブロガ-さんは、どんな風にTBしているんで
しょうか?

※一度発信したpingアドレスには、再発信はガードしています。
事実上goo内のトラックバックになりますので、悪用はされ難い
と思います(どうかな・・ケンカを売る気で、トラバスパム
の記事にトラバしてはいません(笑))。

readme
1.セットアップ方法
 圧縮ファイルを解凍し、stp.exeを任意のフォルダにいれる。

2.起動方法、
 ファイル名のダブルクリックで起動します。

3.入力エリアの意味

・pingUrl(相手)
 gooの場合、相手のページのアドレスをクリップボードに
 貼付すれば、自動的に変換してくれます。
 (貼付したら送信するオプションもあります)
 ※一度発信したアドレスへは、再発信はできません。
・TITLE
  記事のタイトル
・BlogUrl
  自分の記事のアドレス
・BlogNam
 じぶんのblogの名称
・内容
  自分の記事内容
・その下の枠は、デバックwindowです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の活用

2005-06-13 | 日常
第61回「女性が銀行を救う? パート2」
中途半端な日本の女性活性策

 もうひとつの失敗はトレーニーの処遇だ。当時
長銀では女性活用策の一環として、総合職以外の
女性を海外支店に長期派遣する制度を導入した。
 
「女性の能力開発に寄与するし、日本人スタッ
フが多い支店にとっても何かと便利ですよ」人事
部からの説得もあり、筆者は受け入れを承諾した。
やがて派遣されてきたA嬢は、頭脳明晰で情感細
やかなすばらしい女性だった。

 だが、この日から筆者の苦悩が始まる。最初ア
メリカ人スタッフと同じ補助業務をさせようとし
たところ、アメリカ人の人事部長から差別問題を
指摘された。

 現地の女性スタッフはいわゆるクラークであり、
年俸はせいぜい1万ドル程度だ。一方、A嬢の年
俸ははるかに高額で、マンハッタンの真ん中に社
宅まで与えられていた。人事部長は「業績が同じ
で処遇が異なれば、間違いなく現地スタッフから
不満が出る」というのだ。

 一方、A嬢が期待しているキャリアウーマン的
な仕事をさせるにも無理があった。時間をかけて
研修すれば業績を上げるだろうが、アメリカは即
戦力、成果主義の世界だ。やはり彼女だけを特例
扱いすることは難しい。

 迷ったあげく、筆者は彼女を部内総務的な仕事
に使った。ある日、筆者が「Aさん、申し訳ない
が私の名刺を整理してもらえませんか」と頼んだ
とき、彼女の目から大粒の涙がこぼれた。
 「私は名刺の整理のためにニューヨークに来た
のではありません」彼女の背中は無言の抗議をし
ていた。「失敗した」と思ったが、後の祭りだ。

出典(部分引用):http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_yanai61
第61回「女性が銀行を救う? パート2」(その1)
(アローコンサルティング事務所 代表 箭内 昇氏)
NIKKEI BIZ

役職定年の人を閑職につけた場合、パートの人から
私達より明らかに働いていないのに、賃金は何で高い
のかというクレームが出るという。
アメリカの感覚に近いというか、年功制度でない
仕組みで雇用された人にとって、当然の不満なのかも
しれない。

女性の切り口でビジネスを展開すれば、うちの会社も
きっと新しいチャンスがあるとは思うけど、現実問題
めいっぱい男社会だから難しいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヂミ

2005-06-12 | たべもの
パジョン(チヂミ)

<材料:4枚分くらい>
パジョンの粉(なければ小麦粉120g、上新粉120g)
240g、水400g、卵1個、ニラ50g、ネギ1本、
桜海老、イカ、アサリ等お好みの具、
コチュジャン、酢、醤油、ゴマ、ごま油

今日の晩御飯。
飲み屋の料理でしか食べた事がないから
何が正式なのかわからないけど、美味しく
できました。

お好み焼きより上品な気がするのは、タレの
違いかな。
わが家の定番になりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋テレビ対局で「待った」

2005-06-11 | 日常
将棋テレビ対局で「待った」…加藤九段を処分 (読売新聞) - goo ニュース
日本将棋連盟は10日、元名人の加藤一二三・九段(65)
に対し、テレビ対局「第13期銀河戦」の対局料を一局分没
収し、来期銀河戦を出場停止とする処分を発表した。

Cs放送「囲碁・将棋チャンネル」で5月26日に放映された
同棋戦の対局で一度指した手を変更する反則の「待った」
をしたため。

対局相手の阿部隆八段の抗議にもかかわらず、対局が続行
され、結果は加藤九段の勝ちで終わったが、放映後、反則で
はないかという抗議のメールが連盟に10件近く寄せられて
いた。

出典:http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/geino/20050611/20050610i518-yol.html
(読売新聞) - goo ニュース

これだけを読むと、もの凄く分かりやすい
ルール違反をやっているみたいだけど、
以下のページを見ると・・・

将棋・銀河戦の加藤一二三九段-阿部隆八段戦について自分なりのまとめ
真田が実際に動画を見て確認したところによると

  1. 加藤先生が9回目の考慮時間が切れるギリギリに手を指す

 2. この時の加藤先生が駒を動かしながらも悩んでいたので、
  一度駒を置いてからしばし悩んで(チョンチョンして)から駒
  を裏返す(指し終わる)

  3. このモーションがあまりに長いので時間内に指し始めたのに、
  指し終わったのは9回目の考慮時間が切れてから(10回目の
  考慮時間の内)
  
  4. しかし秒読みが豪快にスルーして、9回目の考慮時間が切れ
  た事を指摘しなかったので阿部隆八段がそれを指摘。

  5. 加藤先生、それを聞いて駒の動かし方についてクレームを
  つけられたのかと勘違い。
 
  というのが対局の状況ですね。

出典(部分引用); http://d.hatena.ne.jp/ssi/20050611
 **チラシのうら!**

 
こうなると、横浜の三浦投手の変則フォームが
高校野球ならボークになるようなもの(なんのこっちゃ)。
ルールの運用の問題ですね。

元々テレビ将棋なんて時間を急かせてやらせるんで、
多少のグレーな行為はしょうがない気がする。
今回は目に余るから咎められたということかな。

報道だけを読むと誤解する。
素人の解説記事の方が信頼感があるというのは
変な感じもするが、そんな時代なんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーシップ

2005-06-10 | 日常
【論説Ⅱ】シリーズ論説「リーダーシップとは何か」
=第1回=


起業期や危機的状況において、救世主的リーダー
シップが有効性を持つことは否定できない。
しかし、救世主的リーダーシップの限界を乗り越え、
組織や地域として進化していくためには、リーダ
ーシップの概念を再形成する必要がある。

とくに、環境変化が恒常化する新たなリスク社会、
情報化時代に入った現代においては、決定的且つ
恒常的なパイオニアは存在しない。
なぜならば、すぐに追随者が誕生するからであり、
救世主的な個人の資質に依存していれば、組織や
地域がどれほど先進的であったとしても、時間の
経過と共に劣化せざるを得ない。

こうした現代において求められるリーダーシップ
とは、職員や地域住民などフォロワーとの相互作
用を視界に入れた概念であり、組織や地域自体の
持続的再現力の形成を意味する。

持続的再現力とは何か。
それは、構成する人的資源や環境が変化しても、
常に組織・地域全体として一定の応用力を確保し、
救世主的リーダーシップがなくても組織等がある程度
対応できる範囲と質を高めることである。

それにより、特定の資質や偶発的結果に依存するのでは
なく、一定範囲の変動であれば恒常的に対応できる
資質を常に組織や地域が持つことを意味する。

出典(部分引用):http://research.php.co.jp/seisaku/report/05-92ronsetsu2.pdf
「PHP 政策研究レポート」(Vol.8 No.92)2005 年 5 月
この時代に強力なリーダーシップを行うと、
「裸の王様」になりかねない。

地味だけど局面局面の判断が現実的で、きちんとした
意見も言えて組織の意思形成のリード役になるタイプ
(なかなかいない) が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨン様の効用

2005-06-09 | 日常
技術者を襲うストレスとうつ、原因と対処法は
ストレス発散に効果的なのは、「Rest」(休養)、
「Recreation」(気分転換)、「Relax」(くつろぎ)
――の3つ。よく眠り、気分転換し、ゆっくりする時
間を持って緊張をやわらげるといいという。

好きなものにハマるのも手だ。
「昨年、中高年女性の自殺率が激減した。理由はヨンさま」
だという。

「仲間で一緒に楽しめる対象ができ、仲が悪かった嫁姑も、
共通の話題で仲直りした。
ヨンさまのように一過性のブームを“薬”とするのは、
長期的にはいまいちだが、例えば山や海といった健全なもの、
いいものに触れ、リラックスしてほしい」。

出典(部分引用):http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news017.html
岡田有花,ITmedia

ヨン様については全く理解不能だが、自殺者を減らせるん
なら、凄い存在なのかもしれないね。

うつに関しては、睡眠がとれて、食事が食べられている
うちは大丈夫ともいう。
私は今のところ大丈夫、と思う。

だれでもかかる病気で、今は良い薬があるから、早めに
診療を受けて軽く済ませるのがコツみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re

2005-06-08 | 日常
教えて先輩:返信メールのReって何の略?

メールに返信するとき、件名の先頭に自動的に付記される
Reという記号。ふだん何気なく使っていますが、どういう意
味なのだろうと思ったことはありませんか?今回は、メール
の返信に用いるReの由来について紹介します。

○ Reの略語は想像するといっぱい出てくる…

メールの返信だからreply(返信)の略、いや返答するとき
レスというからresponse(返答・応答)、リターンだからreturn
(返答…返送)の略だろう・・・といろいろ思い浮かびます。
いずれも説得力があるので、どれが正解なのかわかりませんね。

私自身も確信とまでは至らないのですが、この言葉が由来だ
ろうと認識しています。
出典(部分引用):http://www.ml-info.com/weekly/archives/2003/030515o.html
by A. SATO

種明かしは、本文をどうぞ。
当り前に思っていることも、質問されると
答えられないことがある。
理解が浅いんだよね。

踏み込んで理解することで、自力が付くん
だろうなと思うけど、時間がかかるから足踏み
しちゃう。
これではいけないと反省している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふんどし・その後

2005-06-07 | 日常
妻が実家に行って、ふんどしの作り方を
習ってきた。
2~3日中に作ると言う。

下の子は完全に 「ふんどし」 という言葉を
憶えてしまった。

仕上がったら (締めたら) またレポート
しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックユーティリティ

2005-06-06 | コンピュータ(IT)
...invoke a HTTP Post request?

Autor: Simon Grossenbacher
Homepage: http://www.swissdelphicenter.ch
5 Comment(s) to this tip [Write new comment]
[ Print tip ]

Tip Rating (48):

uses IdMultipartFormData;

{ .... }

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
data: TIdMultiPartFormDataStream;
begin
data := TIdMultiPartFormDataStream.Create;
try
{ add the used parameters for the script }
data.AddFormField('param1', 'value1');
data.AddFormField('param2', 'value2');
data.AddFormField('param3', 'value3');

{ Call the Post method of TIdHTTP and read the result into TMemo }
Memo1.Lines.Text := IdHTTP1.Post('http://localhost/script.php', data);
finally
data.Free;
end;
end;

出典: http://www.swissdelphicenter.ch/en/showcode.php?id=1855
SwissDelphiCenter.ch


備忘録
DELPHIというコンピュータ言語のHTTP通信のサンプル。
何に使うというと、先日書いたトラックバックを簡単に
発信するプログラムを試作中です。

BLOG HACKSという本を図書館で借りて(トラックバックの
部分は自動トラックバックで引用した所と大差ない気も
するが)、DELPHIへの実装は上記サンプルを使えば
簡単にできる。

発信。
日曜大工(蚊対策) に、意味不明なトラックバックが
2つあるが、それがプログラムによるもの。
ウイルスメールで、発信元が詐称されるのは
結構一般的になっているが、トラックバックは
たぶんもっと簡単にできてしまう。

まさか、トラックバックスパムを助長する
プログラムをつくる訳にいくまい。
そういう方向の行く末は、トラックバックを
禁止するBLOGが増加するつまらない世界に
なりそうだ。
色々と自主規制してしまう。
考えたプログラミングが必要だ。

ということで、現在、クリップボード監視の
部分でハマッている。
トラックバックユーティリティというジャンルは、
アングラに属するのか、あまり一般的でない気がする。
トラックバックを多発する人は、密かに持って
いるのか。
それとも私の検索が稚拙で見つからないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする