goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

規制強化

2005-06-29 | コンピュータ(IT)
人材派遣のアデコ、6万件の登録者情報が流出か
人材派遣会社のアデコは、同社に登録申し込みまたは
仕事申し込みを行った人の個人情報約6万件が流出した
恐れがあると発表した。

同社のサイトが不正アクセスを受けたためだ。
現在までのところ、流出した恐れのある個人情報が
不正使用されたという報告は受けていないという。

流出した可能性のあるデータは6万1876人分の個人情報で、
内容は氏名、住所、電話番号、生年月日、メールアドレス。
職務経歴や派遣修業先、金融機関口座などの情報は
含まれていない。


勤め先では幸いそういった大掛かりなトラブルは起きて
いないけれど、システム部門がビビッて、電子メールの
印刷保存&発信管理簿&上席チェック制度が導入された。

電子媒体は以前からチェックが入っていたので、ある意味
延長線上の措置なのだが、正直いって、電話代わりに
気軽に使っていたので、やり辛い。

メールの宛先を一定の登録した取引先のみに制限する
とかは必要かもしれないが、誰がどこに流出させたか
判れば、それでいいんじゃないかな。
紙ベース等他媒体より、トレーサビリティが優れて
いる仕組みなんだからね。

事件がおきるごとに、規制が厳しくなってくる。
「電子的」 というだけで、厄介もの扱いだ。
困ったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収益力向上に課題を残す

2005-06-29 | 金融(個人)
収益力向上に課題を残す大手金融グループの決算
主要7金融グループの2005 年3 月期決算は、
個々のグループによって差はあるものの、全
体として、不良債権処理にかかる与信関係費
用の減少を主因に黒字体質化が進み、不良債
権比率も大きく低下するなど財務内容も改善
した。

しかし、本業の収益動向を示す業務粗利益は
依然減少傾向にあり、役務取引等利益は
増加したが最大のシェアを占める資金利益の
減少が続くなど、収益性向上はあまり進んでい
ない。

収益力強化の観点からの貸出業務の再構築や
ノンバンクを含むグループ会社のシナジー効果
発揮が必要と思われる。

異論があるかもしれないが、現状、役務収益が
とれればいいんじゃないかと思う。
そろそろ中小金融機関の財務諸表がインターネットで
手に入る時期になるが、貸出金利息で営業経費を
賄えていない中小金融機関の数が増えている
印象がある。

乱暴だが、
  
 概算貸出金利回り =貸出金利息 ÷ 貸出金末残

として、またまた乱暴だが
  
 概算貸出金経費率 =営業経費 ÷ 貸出金末残
 
とすると、最も本業収入である貸出金利息でどの位
人件費や物件費等をカバーできているか、またその
余力が比較できる。
自己資本比率よりもリアルな姿が見えるような
気がする。

ざっくり言って、
住宅ローンを 概算貸出金経費率以下のレートで
バンバン売っている金融機関はある意味ジリ貧では
ないかと思う。
高いレートの商品も併売しないといけない。

預金利息は上記式には含まれない。
単純に預金利息が10倍になることも
ありえないことではない。
そういったことも考慮して、収益性について
色々考えるとやや先が暗くなる。

大手行でこの計算式でやると、やはり
赤字計算となる。
でもそれでもかまわないのは、役務で
儲けられているからだ。
大銀行は、顧客囲い込みで住宅ローンを販売
しているんじゃないかな。

中小金融機関は、役務で大儲けはできない
と思う。
中小なりのビジネスモデルをつくらないと
いけないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする