時を超えてよみがえる壁画、宝石、彫像、400件
世界で100万人が見た展覧会 ついに日本へ!
近くにあって遠いミュージアムは、この東急Bunkamuraのザ・ミュージアムです。
近所なので、いつでも行けると思っているうちにいつも見逃してしまいます。
ヴェスヴィオ火山によって埋もれてしまったポンペイを中心に古代ローマ美術、当時の人々の生活を想起させるものが展示されていました。
生きるか死ぬかの避難時に、財産を持ち出そうとした人間の変わらぬ心理を垣間見るようで面白いです。
この頃のローマと比べて私たちは何か豊かになったのでしょうか。
出土品は富裕層のもので、全ての人民が豊かであったとは思えませんが、噴火から約2000年経っているにもかかわらず、現代は生活においては便利になったものの、今日本が沈没したら2000年後に胸を張れるものがあるのでしょうか。
もちろん「豊かさ」とはマネーのことではないですよ。
世界で100万人が見た展覧会 ついに日本へ!
近くにあって遠いミュージアムは、この東急Bunkamuraのザ・ミュージアムです。
近所なので、いつでも行けると思っているうちにいつも見逃してしまいます。
ヴェスヴィオ火山によって埋もれてしまったポンペイを中心に古代ローマ美術、当時の人々の生活を想起させるものが展示されていました。
生きるか死ぬかの避難時に、財産を持ち出そうとした人間の変わらぬ心理を垣間見るようで面白いです。

この頃のローマと比べて私たちは何か豊かになったのでしょうか。
出土品は富裕層のもので、全ての人民が豊かであったとは思えませんが、噴火から約2000年経っているにもかかわらず、現代は生活においては便利になったものの、今日本が沈没したら2000年後に胸を張れるものがあるのでしょうか。
もちろん「豊かさ」とはマネーのことではないですよ。