![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/2c1bc8fe8b6eeec41422c4724b58917c.jpg)
先日、新宿のスポーツカフェの個室を借り切って、学生さんと飲み会をやりました。
参加者は以下のメンバーです。
◆インターンシップガイド編集者広原君
◆上智大学の後藤君(アリゾナ大学への留学経験有、某外資系企業に内定)
◆早稲田大学の古道君(ユーラシア大陸横断経験有、某鉄鋼会社内定)
◆早稲田大学の風戸さん(ガイド12号表紙モデル、イギリス留学経験有)
◆立教大学の服部さん(国際協力サークル、インドネシアでの現地協力経験有)
◆立教大学の三角さん(同上)
この日のトークは海外シバリということで、イギリスから始まり、それぞれ自分が行ったことがある国の経験を披露してもらいながら、いろんなテーマについて話し合うというものです。
まあ途中で酔っ払ってきてからは、かなり脱線していきましたが…(笑)。
この日特に感じたのは、やっぱり“経験”というものはとても大事だなということです。
例えばイギリスでは数多くの新聞が発行されていますが、高級誌とミラーなどの大衆紙を読む読者層は全く違います。
それは頭では知っていても、どういう顔の、どんななまりの人が、どの新聞を読むのかをリアルにイメージできるかどうか、それは何らかの原体験がないと不可能です。
またそういった原体験をベースにし、他の現象にも普遍性を見出す力も一方で重要です。
学生時代。それは、その人の考え方やスタイルを決める人生で重要な人間形成時代だと思います。
参加者は以下のメンバーです。
◆インターンシップガイド編集者広原君
◆上智大学の後藤君(アリゾナ大学への留学経験有、某外資系企業に内定)
◆早稲田大学の古道君(ユーラシア大陸横断経験有、某鉄鋼会社内定)
◆早稲田大学の風戸さん(ガイド12号表紙モデル、イギリス留学経験有)
◆立教大学の服部さん(国際協力サークル、インドネシアでの現地協力経験有)
◆立教大学の三角さん(同上)
この日のトークは海外シバリということで、イギリスから始まり、それぞれ自分が行ったことがある国の経験を披露してもらいながら、いろんなテーマについて話し合うというものです。
まあ途中で酔っ払ってきてからは、かなり脱線していきましたが…(笑)。
この日特に感じたのは、やっぱり“経験”というものはとても大事だなということです。
例えばイギリスでは数多くの新聞が発行されていますが、高級誌とミラーなどの大衆紙を読む読者層は全く違います。
それは頭では知っていても、どういう顔の、どんななまりの人が、どの新聞を読むのかをリアルにイメージできるかどうか、それは何らかの原体験がないと不可能です。
またそういった原体験をベースにし、他の現象にも普遍性を見出す力も一方で重要です。
学生時代。それは、その人の考え方やスタイルを決める人生で重要な人間形成時代だと思います。