goo blog サービス終了のお知らせ 

あるマーケティングプロデューサー日記

ビジネスを通じて出会った人々、新しい世界、成功事例などを日々綴っていきたいと思います。

代々木駅前に引っ越し完了!

2008-06-01 23:32:31 | 日常生活
本日、長年慣れ親しんだ参宮橋から、代々木駅そばのタワーマンションに引っ越しました。

まだインターネットも設定していませんが、久し振りの新しい環境に張り切っています(笑)。

今までの部屋は、本や雑誌が多くごちゃごちゃしていましたが、できるだけシンプルにして、モノは捨てていくようにしたいと考えています。

バリ家具のR-SHOP

2008-05-25 19:59:50 | 日常生活
代々木のタワーマンションの下見をした後、千駄ヶ谷駅そばにあるお気に入りのバリ家具屋さん『R-SHOP』へ。

バリ家具というと、「確かに木作りで癒されるけど、品によってはちょっと作りがぼろいんだよな」という懸念があるのですが、このお店にある品はしっかりしたモノが多いので、よくチェックしています。

店内はいつもながらに素晴らしいコーディネートで、“バリの世界”が展開されています。

この日は珍しく衝動買いで、イタリア製の椅子を買ってしまいました。価格は16,800円でしたがかなりしっかりした作りで、何よりも座った時の“フィット感”が気に入りました。座る部分は革張りで、これはかなり割安でお買い得だと思います。

帰りはオーナー自ら、タクシーへの搬入を手伝ってくれました。仕入れのポイント等興味深いお話も聞け、大満足の買い物でした。

代々木のタワーマンション

2008-05-25 19:44:50 | 日常生活
本日は、来月引越しする代々木のタワーマンションの下見に。

ここは代々木駅から歩いて2分と交通至便で、代々木公園もすぐそば。下には深夜11時まで営業しているスーパーもあり、駐輪場もバッチリ。

何よりも静かで、バルコニーから見える風景は最高です。

永らく住んだマンションを引き払い、いよいよ新しい場所へ。環境の変化を、人生の変化にしたいと考える今日この頃です。

春を象徴する梅

2008-03-09 23:20:49 | 日常生活
引き続き、代々木公園から。

この日は暖かかったせいか、梅も綺麗に咲いていました。

梅が咲いている一角では、ゴザを敷いて早くも花見をしている人も。

桜が満開になるのが、待ち遠しいですね。

代々木公園に犬大集合!

2008-03-08 23:12:13 | 日常生活
暖かくなってきたので、久しぶりに近所の代々木公園へ。

外の空気を吸いながら、芝生の上でおにぎりを食べるのは気持ちがいいですね。

中に入っていくと、ドッグランコーナーが設けられたせいか以前にも増して散歩中の犬の数が増えていました。

同じ種類の犬同士が仲良さそうに会話している風景を見ると、なかなか笑えます。

大型犬同士のじゃれ合いも面白いですが、そこに小型犬がからんでいく様子がまた可笑しかったです。

犬は見ていて癒し効果がありますね。

J-WAVEが流れる環境で

2008-02-06 23:13:30 | 日常生活
コンポを購入しました!

リラックスした雰囲気を作るために、社内でJ-WAVEを流しています。

レベルの高いデザイン事務所や、クリエイティブ力の高い企業などでは、よく社内で音楽を流している風景に出会います。

リラックスした雰囲気で良い仕事ができるようにするのも勿論ですが、同じ感性を持つ人間を惹き付ける採用効果もあると思います。

昔出会った有名なデザイナーさんは、こう語っていました。

「好きな音楽は?と聞いて、邦楽と答えるような人間はうちは採用しません。やはりブリティッシュロックを聴くような感性の奴じゃないと、良い仕事はしませんね」

同じ感性を持つ仲間というものは、組織論のベースになる重要なテーマです。

iMacを購入しました

2008-02-05 23:24:49 | 日常生活
iMacを2台入れました。

デザインワークに必要なイラストレーター、フォトショップ、インデザイン、フラッシュ、ドリームウェーバーといったソフトも同時にそろえました。

人材も採用し、着々と体制が整いつつあります。

メディアをどんどん構築していき、それぞれがシナジー効果を持ち、かつ安定的な収益を上げるビジネスインフラを作り上げていく予定です。

2008年の前半6ヶ月で、ほぼその見通しが立つ形にもっていけると考えています。

湯河原『万葉公園』の滝

2008-01-12 23:30:13 | 日常生活
湯河原の名所の一つが、万葉公園です。

渓流沿いにある散策路は、夏はホタル祭りが開催され、大勢の観光客で賑わいます。

5~6年前の夏に学生と来た時は、渓流のせせらぎが聞こえる真っ暗な闇に飛び交うホタルの、その幻想的な美しさに感動しました。

都会の喧騒を忘れ、このような大自然の渓流の水しぶきのそばにいると、英気が養われる気がします。

この場所は、東京から手軽に来れる大好きな景観の良いスポットの一つです。

湯河原旅館『天作』

2008-01-11 23:13:47 | 日常生活
久しぶりに、湯河原の温泉旅館に行ってきました。

湯河原は東京から2時間くらいで行ける近場なので、以前学生向けフリーペーパーの編集長をしていた時は「企画の立て方」「マスコミ塾のプロデュース」等で編集部の学生達とよく合宿をした場所です。

今回行ったのは、楽天トラベルでかなり良い評判の書き込みが目立っていた旅館『天作』。ホームページも、かなり気合いが入っています(笑)。

ネットでの噂通り、玄関に入ると丁寧なお出迎え、部屋に入ると既に暖房を入れた状態ときめ細かいサービスが繰り広げられます。

食事はかなり美味しく、脂の乗った中トロ、水々しく甘いホタテは絶品でした。温泉のお湯もかなり良質で、温度もちょうどでした。

女将さんに聞くと、湯河原は元々海軍の傷痍軍人の湯治場として栄え、国木田独歩などの文人も愛した場所。あの松本清張氏の名作『点と線』は、成田屋という旅館(今はないそう)で書かれたそうです。そのせいか先日テレビ朝日で放映されたたけしが主演した『点と線』には、湯河原のシーンがあったそうです。

ちなみに天作の温泉のお湯は、効能にこだわるために他の温泉からわざわざ買い付けているとのこと。地場で出る温泉の効能は、あまり良くないそうです。

食事、温泉、サービスとも高いレベルを実現している天作。今度は、眺望も良い温泉場を探したいと考えています(笑)。

迫力満点!猪の剥製

2008-01-02 15:38:33 | 日常生活
山鳩湯の玄関に入ったすぐ左側には、いきなり大きな猪の剥製が置いてありました。

全長1メートル近くはあるでしょうか。

奥吉野の川上村あたりでは、今でも野生の鹿や猪が獲れるらしく鹿鍋や猪鍋が温泉宿で料理として出されています。

ちなみに猪は非常に危険な動物で、山中で子供を連れた母猪に出会った場合などは“猪突猛進”の字の通り、猛烈に襲いかかってきます。その結果車が破損したり、人が亡くなったりすることもあるそうです。

山鳩湯の温泉にゆっくりつかった後は、館内の食事処で鮎とあまごの塩焼き、鹿の肉、山菜の三品盛りを堪能しました。

真冬の奥吉野で、ぜんまいや鮎独特の香りを楽しめるとは予想外で、これは感激ものでしたね。

ちなみにここの食事処は、午後3時に受付終了になってしまうとのこと。偶然早く家を出たのが、功を奏した結果となりました。

硫黄温泉 山鳩湯

2008-01-02 15:19:10 | 日常生活
ここの山鳩湯は、今回で2回目。

4~5年前に、妹夫婦とそのお友達と行って以来です。

ここは何と言っても、その強烈な硫黄系の温泉が最高です。内風呂が一つ、露天が一つあり、その浴槽のふちには長年流れ出した硫黄温泉の硫黄が、何段にも重なってこびりついています。

その様子が、屋久島の大木の樹齢のように、なかなか迫力があるのです。

昨今源泉ではない偽装(?)温泉が週刊誌を賑わしていますが、ここは間違いなく本物です。

駐車場だけでは収まりきれず、道路は路駐過剰状態。そこには、奈良ナンバーだけではなく大阪ナンバーの車のちらほら。

“本物”の魅力を味わいたい人には、どんな山奥でも関係ないようです。

奥吉野の冬景色

2008-01-02 15:02:53 | 日常生活
本日は妹夫婦と一緒に、吉野の川上村にある温泉に行ってきました。

天気は曇りでしたが、なにせかなり山奥なので油断はできません。スタッドレスタイヤではない軽自動車なだけに、雪でも降ってきたら一大事。

そんなスリリングなドライブの途中、温泉近くで撮った写真がこれです。

前日雪が降ったのか、山の上部にはうっすらと雪がかかっています。さすが奥吉野の真っ只中だけに、その空気の美味しさは格別でした。

普段東京のど真ん中で生活しているだけに、こういった山奥の風情には何とも言えない感動があります。

久しぶりのすき焼き

2008-01-01 23:59:56 | 日常生活
何か食べ物ばかりになってしまいますが、元旦の夜は久しぶりにすき焼きを食べました。

すき焼きには、ほんとビールが合います。

この日はサントリーのプレミアムモルツのギネスをミックスしたハーフアンドハーフにしましたが、すき焼きとの相性は最高ですね。

すき焼きと言えば、昔はごちそうの代名詞。

ダイエーの中内氏は、南方戦線で戦って飢えと病気で死にそうになった時、親と兄弟と仲良くすき焼きをつついている夢を見たそうです。九死に一生を得て、ダイエーが肉の安売りで大きくなったのは、「牛肉をお腹一杯食べれる国にしたい」という思いが強烈な推進力になっていたとか。

すき焼きの場合は、実は霜降り系より多少スジ肉系の方が美味しいのかも知れません。煮込んで食べるというのは、実は質が多少落ちる肉でも美味しく食べれるという庶民の知恵なんでしょうね。

元旦の豪華なおせち

2008-01-01 23:58:53 | 日常生活
新年明けましておめでとうございます。

今年の元旦は、妹夫婦の家で豪華なおせちで迎えました。

やはりおせちを食べると、お正月気分が盛り上がりますね。今年はかなり立派な鯛が用意され、生姜醤油で頂きました。

ブリの照り焼き、昆布巻き、竹の子、数の子、椎茸、かまぼことおせちならではの品々を堪能しました。

2008年は、個人的にはかなり激動の年になるような気がしています。

2007年の後半からの動きが加速し、まだ実を結んでいない仕込みも含めてどんどん結果を出したいと考えています。

今年特に念じたいのは、「備えあれば憂いなし」と「因果応報」です。

ハスキー犬飛鳥がお出迎え

2007-12-30 23:27:00 | 日常生活
今年の正月は、奈良の実家へ。

妹夫婦の家にお邪魔した時、いつも温かく迎えてくれるのがこのシベリアンハスキー犬飛鳥ちゃんです。

かなりサイズは大きく、エサに飛びつく勢いはオオカミそのものです。

こう見えて実はかなり高齢の雌で、人間でいうと50歳くらいでしょうか。

とは言っても野生の強さは健在で、散歩の途中に嗅覚を働かせてすずめの子供を捕獲することもあるそうです。面白いのは、鳥類は捕まえたら食べるのに、ネズミは絶対食べないそうです(笑)。

ネズミは美味しくないのかも知れませんね。