goo blog サービス終了のお知らせ 

★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

イエロー・サブマリン音頭

2025年04月04日 07時35分45秒 | ビートルズ
 ビートルズ・ナンバーほど、プロアマ問わずカバーやコピーされている曲は類を見ない。
 インストカバーはともかく、歌詞付きのカバーは、ピンは正統派からキリはパロディ物まで、そのバリエーションは多岐にわたる。

 英語圏の正統派カバーで、本家を超えるものは皆無だけど、パロディ派ではラトルズのオチャラケ・ナンバーが面白い。
 歌詞は本家とは別物だけど、随所に散りばめられた、聴き覚えのあるメロディラインのパクリは、思わず笑えてくる。

 日本でもいろんなプロアマの日本語バージョンがあるけど、どれも原詞に基づいた訳詞で、そのインパクトはイマイチの域を出ない。
 そんな中で、1982年にリリースされた金沢明子の『イエロー・サブマリン音頭』は、トンデモ・アレンジで出色だ。

 日本語訳詞はほぼ原詞を踏襲しているけど、民謡歌手が歌う音頭の突き抜け感は目からウロコだった。
 ビートルズと日本古来の民謡の化学反応は、少なからず巷間の耳目を集めたものだ。

 民謡で鍛えた金沢明子の歌唱力、松本隆の訳詞、大瀧詠一のプロデュースというところに、パロディ的な中にもスタッフの本気度が窺える。
 ビートルズの有名な曲ではなく、マイナーな曲を選んだところに、リスペクトというか遠慮も感じられる。

 ビートルズ・ファン、民謡ファン両方のヒンシュクは買ったものの、ポール・マッカートニーの許可も得ていたようだ。

 カラオケで、誰かが得意気に英語の曲を歌ったあとにこの曲を歌うと、微妙にシラケていた場が盛り上がること請け合いだ。

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケンタ(KFC)雑感 | トップ | 保険契約のための健康診断 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ビートルズ」カテゴリの最新記事