goo blog サービス終了のお知らせ 

◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

天祖山

2025-07-01 | 山登り・ハイキング(2025年)




久々の稲村岩(過去登ってます(^▽^)/)
奥多摩東日原です。



週末やっとやっとやっとな奥多摩最奥部
天祖山へと行って来ました~



天祖山は奥多摩最奥部
行こう行こうと思って早2、3年
元々は去年の11月予定だった。
単独行するには奥深いので仲間を募って行こうとしたけど頓挫
この暑いのに、お付き合いしてくれた山友に感謝です!





林道をしばらく行くと登山口に到着
そのまま真っ直ぐ行くと雲取山(3人の先行者有)天祖山は左へ



今回は単独行も念頭に入れていて事前の調べは万端
ってことで急登ってことも知っていた。



一時間弱で電波塔



最近登り始めるとふくらはぎが痛むことが多い(。-_-。)。。
止まってほぐすを繰り返す。

樹林帯の中もありそこまで不快感はないんだけど、なんか様子がおかしい。
そう・・身体が水分を欲していた。

立ち止まりふくらはぎほぐし、水分補給を繰り返す。

前を行くお友達の後をついてゆくのがツライ。。
今までの山行と違うぞと気づく。











広がる緑の平地に救われた。息を整える。
空の青と樹々の緑に眩しい太陽の光を浴びて、やっと余裕を持てた。

頂上はまだ先なのに既に1リットル飲んでいた。

そうです。前日飲み会で結構飲んでいたのです。
(コロナビール、黒ラベル、ハイボール、テキーラカクテル3、4杯)
うー!テキーラが効いていたのです。。



ボロボロの道標





天祖山・・このネーミングからご察しのように社務所です。



天祖山 天祖神社が見えて来た👀
このあたりから虫が大量発生 しかしそんな余裕もないわたし(=_=;)



この一歩一歩が効いた。。



天祖山(1,723M)

江戸期は白石山と呼ばれていた山で、明治初期に天学教の霊山となり、
「天祖山」となり、山頂に天祖神社が祭られました。
それを調べて知ったのもあり単独行を躊躇していた。

こんな初夏の快晴の空の下だと全然平気でした。



ターッチ✋



調べた時にたくさんのブログを読んだけど、確か神社の脇に頂上があったハズ!?
ってことでぐるりと一周



ありました~ 無事登頂です。

ここでそのまま前進するか話したけど、今回は身体の調子を見て下山としました。


途中後ろからトレランの人が降りて来て、お互い「逢えてよかった~」
はい。誰にも逢わないという道中でした。
静か過ぎる山歩き(笑)
さすが奥多摩最奥部ですな。
そこがよいと言う人達にはある意味好まれているのかもしれない。

下山はスムーズ
登りの急登も下りだとあまり感じなかった。

途中生臭い臭いが漂う場所があった。。ううむ。。
あえて原因は書くまい(特に何もなかったです)





約2時間弱で下山 林道に出ました。
あぁ体調万全だったら余裕だったのに。。反省深い山行でした。

ここから先、東日原バス停まで一瞬だけ走る体験もしました。
バスの時間はきちんと調べましょう~
そうヤマレコペースで0.5~0.6で早過ぎたのです。

次回は奥多摩最奥部続 長沢背稜予定です。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『大江健三郎全小説12』完読 | トップ | 新しい家族迎えました🚄143 »
最新の画像もっと見る