昭和文学文学集などより抜粋
春樹の『若い読者のための短編小説案内』の書評を読むため。
全ての作家が初!
---
小島信夫
『馬』★★★★
ツボ
何がなんだかわからないけれど巻き込まれ笑っている内に終了///
みんなはどう思ってる?
辿り着いたこのブログが代弁してくれてる↓
http://kotanero.naganoblog.jp/e289867.html
庄野潤三
『静物』★★
不思議な家族描写
オチも何もないままぷつんと切れて次へ。
何の脈絡もないまま並列につながってそれが最後まで続いている。
子供を名前ではなく「女の子」「男の子」と表現しているのがまたおもしろい?
描写の表現が上手で目の前にその景色が広がる。
長谷川四郎
『阿久正の話』★★
最初「あくせい?」と思ったら「あくただし」人の名前だった。
距離が近いと思ったら遠くなり、最後はあっけなく死んでしまう。
物語もそうだけど、この作家の波乱万丈な人生の方が印象に残る。
吉行淳之介
『水の畔り』★★
吉行淳之介 高名な作家のイメージが先行
あっさりとした印象
寄り道してしまう気持ちが何となく分かる。
安岡章太郎
『ガラスの 靴』★★★
恋愛模様に人間くささを感じた。
時代背景に関係なくいつの時代もそう。
丸谷才一
『樹影譚』★★★★
映画のカットをそのまま小説にしたような感じ。
回想記録がおもしろい。
なぜ?を掘り下げてゆくのも悪くない。
---
今回昭和の作家6名の短編を読んで少しの時間で色々な世界へ。
時代背景もそうだけどそれぞれの持ち味のちがい。
小島信夫、丸谷才一など「おもしろい!」そんな作家に出逢えた。

春樹
『Sydney! ワラビー熱血篇』★★★★
僕は一度バッグ検査のときに「これはラップトップだね?」と尋ねられて、「ノー、これはペプシだ」と答えた。その場で撃ち殺されたりはしなかった。大笑いされただけだった。
ボンダイ・ビーチのうどん屋
「サッカーの二十三歳以下の制限って、ありゃなんだ。そんなあほな話は聞いたことがない。オリンピックってのは、世界のベストを集めるものだろう。どうしてサッカーだけそんな条件をつけるんだ。根拠は何なんだ?テニスが選手の年齢制限をつけているか?」(たしかにそれは言えてる)
「オリンピックを見ていていちばん腹が立つのが、審査員のいるスポーツだ。審査員の必要なスポーツなんてスポーツじゃない。スポーツってのははっきりと勝つか負けるか、目で見てわかるものだ。たとえば水泳や陸上みたいに。十点満点で買った負けたなんて、そんなうっとうしいものは全部ごっそりやめちまえばいいんだ。判定なんて基準が不明確だし、ほとんど誰も納得してないじゃないか」
「つまり体操も、ダイビングも、シンクロナイズド・スイミングも全部やめろということですか?」
「そうだ。みんなやめちまえばいいんだ」
乱暴な意見だけど、それなりに言い分の筋が通っていておかしかった。
鮫とサーファー
だいだいにおいてオリンピックの競技種目が多すぎるんだ。回を重ねるごとにどんどん数が増えていく。このままいくと「六十八キロ級野球」とか「九十五キロ級野球」なんて種目ができてしまいそうだ。
締めはピリッとしているけど笑える箇所がたくさんあっておもしろかった。