今日からお引越しデータ作成が開始されましたが
引越し先がAmebaか、はてなブログが最適とあって
うぎぎとなっていたsachiakiです。
Amebaはアルゴリズムでビューが高い人ばかりに
誘導される仕組みがあって末端のブロガーには
なんだよモオゥって思うところがあるし、
で、はてなブログの方はといえば
有料版サービスに誘導したいからか、
なんか制約が多そうで悩ましい。
このブログはまがりなりにも友人ことあもさんと
私の交換日記という形にしてあるので、
フラッとあもさんが投稿できるように
共同権限を持っていたいというのが大前提だけど、
どうも、はてなブログでそれはできないみたい。
やれやれだけど、サーバーの保守費用とか
色々と考えると有料の手段がある方が
この先突然サービス終了の憂き目を合わずに済むのか?
って感じはなくともない。
でもなぁ、goo blogだって有料版があったのに
それでもサービス終了だから
有料版があるから安心ってこともないんだよねぇ……。
そんなここのところの色々を払拭すべく
始発の電車に乗って都内屈指のパワースポットと呼ばれる
小網神社に行ってきました🚃⛩🌅

神様って、縋るものではないっていうのはわかってるんだけど、
どうにもこうにもニッチもサッチも行かない時
行動変容を求めて人はパワースポットに赴くのかもしれません。
とにかく混雑がすごいと聞いたこともあって
あまり近寄りたくない神社の一つに数えていたんですけれど、
いっそ始発ならいい感じにお参りできるんじゃ……と
明け方までゲーム日記を書いてる私は思いまして
徹夜をすれば行ける!と思い立って行ってきました。
あとで知ったのは今日は一粒万倍日とかいう吉日?らしいので、
早朝じゃなかったら大変なことになっていたのかもしれません。
で、現地にたどり着いて一番驚いたのは
6時前だというのに神社のそばで
高校生〜大学生くらいの男の子たちがいて
神社の参り方がわからないだのなんだのと言いながら
詣でる姿があり、はへーってなったのです。
早朝に人がいるのにも驚いたし
それが若い男のたちだってので二度びっくりってもんですよ。
他には朝マラソンのコースにされているっぽい
壮年の男性が一人と、私がお参りしている最中に現れた
おそらくご近所の人と思われる高齢の男性と女性。
こんな時間でもポツポツと来られるのかと
驚きを禁じ得ませんでした。
それにしても朝の空気っていいですよね。
基本「太陽は僕の敵」なので、
陽が昇ってくると、しまった起きすぎた!って
布団に向かうんですけれど、
日の出の早い時間帯の早朝の空気って
シンとしているのに暖かくて
よーし、やったるぞ!って気持ちになります。
そんなわけなので、神社からの帰り道は
思いつくまま歩いてみることにしました。
行きは「茅場町駅」を使ったんですけれど、
神社からの最寄りは「人形町駅」で
もうちょっとお昼に近ければ
人形町の方でたい焼きを食べたりするのも有りなんですが
さすがに朝が早くて街はまだ動いておらず
じゃぁ日本橋が近いからまずはそちらへと足を向け
早朝出社を目論むサラリーマンたちとすれ違いながら
COREDO日本橋まで歩いてみました。
営業時間だったらCOREDOのおしゃんなお店をめぐるのも
また一興なんですけれど、
こちらも開いていないので通り過ぎながら
もう少し歩けば「東京駅」と言い聞かせて歩を進めてみました。
こうやって歩いてみると、やっぱり東京って街ごとに色があって
それでいてどこも近いっていうのが改めて感じられます。
中央区なんてビルばかりなんだけど、
それでもオシャレエリアやビジネスエリア
下町エリアとあるのが面白いです。
日本橋川に架かる茅場橋や日本橋を見ると
江戸時代から続く歴史なんかも感じられたりして。
まだ開発するつもりか?と思うような
大きなビルの建設現場をいくつか通りながら、
まだ工事の人たちもいない時間なのかと
感慨に耽ってみたり。
東京駅の八重洲口に着いた時には
旅行用のデッカいキャリーケースを引き連れた
インバウンドのお客さんともいっぱいすれ違いました。
また、東京駅でいつも乗る中央線のエスカレータに向かったら
時間の規制なのか、上下の二つのエスカレータがあるはずなのに
どちらも降りる専用になっていてファー!ってなりました。
振り返った側に上りエスカレーターを見つけられて
ホッと胸を撫で下ろしてみたり。
東京駅から高尾へ向かう電車に乗りましたが
立っている人こそ少ないけれど席は全部埋まり、
みんな朝早いんだなぁって感心してしまいました。
そんな早朝お散歩。
また出るなら今度は青梅側を攻めてみたいです。
あっちもけっこう良いんですよ。
それではまた。モイモイ