「名前」とはなんなの?なんて話をしてきたsachiakiです。
久しぶりに頭がグンニャリする話ができたので
めちゃくちゃ面白かったのですが、
頭がグンニャリする話をすると、
しばらく現世に戻って来られなくなるので
多分しばらくこの世にいながらこの世にいない
そういう曖昧なところにいるかもしれません。
と、書いたら驚くかな?(ぉぃ
グンニャリはするけれど、
そう簡単にこの世のしがらみからは離れることがないので大丈夫ですw
ご安心ください。
とりあえずしがらみが一瞬でも消える時って、
いわゆる、
「あ、これ死んだかも?」
って思うような、すごく簡単な切れ目にてハッと我に返る時で、
「あれはヤバかった」
って思い返す時に少し見え方が変わることがあるけれど
基本的にはそうそう簡単に見え方が変わるということもないし、
しがらみが消えることもありません。
見え方と書いたので少し補足すると、
私たちはほんの少し見え方をスライドさせるだけで
まったく違うものの見え方がするのに
そんなことにも気づけないでいることが多いです。
例えば同じ空間にいても、
隣のデスクで仕事をするだけで全然見え方が変わったりすることなど
意外と気づかないままでいたりします。
子供と喋る時にかがんでおしゃべりすると子供の視線になるので
どんなことが怖いかとか想像しやすくなるのに
そういうことをしない人もいたりする。
まぁだいたいそんな感じよね。
見え方という点で、捉え方、というか扱い方が変わることによって
景色が変わるということもありますね。
たとえば女性だったら旧姓で呼ばれ続けていたのに
結婚して別の姓で呼ばれることもあって
そんな時に自分が別のなにかになったことを感じたりもするかもしれない。
そしてそんな曖昧な世界にいるのに
「普遍だ」と思い込んでいられることは
幸せなのか不幸なのか全然わからないなーと。
ともかくずっと温め続けていた企画は
自分の思ったものとは違う滑り出しをし、
お叱りも受けたけれど
あぁ、私はこういった場が好きなのだな
と改めて思いました。
曰く、
同じ場にいるのに、みんなそれぞれ違うことをしている。
そしてそれでいて調和がとれている。
そういう感じ。
それを私は「空き地の使い方」のようだと思っているのです。
同じ場にいるからミックスもされるし
それぞれがそれぞれに小さな輪がいくつもできて
時折くっついて離れて……
たしかにトークを聞きに来てくれた人には
あまりに場がわちゃわちゃとしていて
なんだったのだ?
と思うのかもしれないけれど
私はこれが面白いなと思ったのです。
まぁ最初は「聞けよ」って気持ちにもなったけれど
あっという間にそんなことは忘れてしまいました。
教室の片隅で会話している感じ。
とはいえ、自由にしたい人はそれはそれでいいけれど
やっぱり聞きたい人には不親切なものだったので
そこは改良していくつもり。
ともかく楽しすぎてどうかした時間を過ごせたので、
次回をやるのも楽しみです。
とりあえず今日までは昨日の余韻に浸るとしても
明日からは週末のM3に向けて準備に勤しもうと思います。
がんばれー、俺ー。
みなさんもGWの予定は決まっているものだと思われますが
もし時間がありましたら
4/28は東京流通センターへ遊びに来てくださいね。
二展2Fのサ-16aというブースで
「下衆ラジ」というサークル名にて参加しております。
待ってるよー!モイモイ
久しぶりに頭がグンニャリする話ができたので
めちゃくちゃ面白かったのですが、
頭がグンニャリする話をすると、
しばらく現世に戻って来られなくなるので
多分しばらくこの世にいながらこの世にいない
そういう曖昧なところにいるかもしれません。
と、書いたら驚くかな?(ぉぃ
グンニャリはするけれど、
そう簡単にこの世のしがらみからは離れることがないので大丈夫ですw
ご安心ください。
とりあえずしがらみが一瞬でも消える時って、
いわゆる、
「あ、これ死んだかも?」
って思うような、すごく簡単な切れ目にてハッと我に返る時で、
「あれはヤバかった」
って思い返す時に少し見え方が変わることがあるけれど
基本的にはそうそう簡単に見え方が変わるということもないし、
しがらみが消えることもありません。
見え方と書いたので少し補足すると、
私たちはほんの少し見え方をスライドさせるだけで
まったく違うものの見え方がするのに
そんなことにも気づけないでいることが多いです。
例えば同じ空間にいても、
隣のデスクで仕事をするだけで全然見え方が変わったりすることなど
意外と気づかないままでいたりします。
子供と喋る時にかがんでおしゃべりすると子供の視線になるので
どんなことが怖いかとか想像しやすくなるのに
そういうことをしない人もいたりする。
まぁだいたいそんな感じよね。
見え方という点で、捉え方、というか扱い方が変わることによって
景色が変わるということもありますね。
たとえば女性だったら旧姓で呼ばれ続けていたのに
結婚して別の姓で呼ばれることもあって
そんな時に自分が別のなにかになったことを感じたりもするかもしれない。
そしてそんな曖昧な世界にいるのに
「普遍だ」と思い込んでいられることは
幸せなのか不幸なのか全然わからないなーと。
ともかくずっと温め続けていた企画は
自分の思ったものとは違う滑り出しをし、
お叱りも受けたけれど
あぁ、私はこういった場が好きなのだな
と改めて思いました。
曰く、
同じ場にいるのに、みんなそれぞれ違うことをしている。
そしてそれでいて調和がとれている。
そういう感じ。
それを私は「空き地の使い方」のようだと思っているのです。
同じ場にいるからミックスもされるし
それぞれがそれぞれに小さな輪がいくつもできて
時折くっついて離れて……
たしかにトークを聞きに来てくれた人には
あまりに場がわちゃわちゃとしていて
なんだったのだ?
と思うのかもしれないけれど
私はこれが面白いなと思ったのです。
まぁ最初は「聞けよ」って気持ちにもなったけれど
あっという間にそんなことは忘れてしまいました。
教室の片隅で会話している感じ。
とはいえ、自由にしたい人はそれはそれでいいけれど
やっぱり聞きたい人には不親切なものだったので
そこは改良していくつもり。
ともかく楽しすぎてどうかした時間を過ごせたので、
次回をやるのも楽しみです。
とりあえず今日までは昨日の余韻に浸るとしても
明日からは週末のM3に向けて準備に勤しもうと思います。
がんばれー、俺ー。
みなさんもGWの予定は決まっているものだと思われますが
もし時間がありましたら
4/28は東京流通センターへ遊びに来てくださいね。
二展2Fのサ-16aというブースで
「下衆ラジ」というサークル名にて参加しております。
待ってるよー!モイモイ