こんにちは。先日の論理パズルは面白いなんて書いたものの
”もはやなぞなぞ”と呼ばれる低年齢用の問題がまったく解けなかったsachiakiです。
子供の頃から推理小説や推理パズルみたいなのはそれなりに解けるのに、
「なぞなぞ」というジャンルには太刀打ちもできなかったのですよねぇ。
間違いなく頭が悪い、というか、頭が硬いタイプなんだと思います(´Д⊂ヽ
なぞなぞ自体やトンチが嫌いなわけじゃないんだけど、
まっすぐにしか考えられないせいで
物事を跳躍したり、ユニークに捉えるのが難しいみたいなのですねぇ。
ちなみにまったく解けなかった問題がコレです。
AさんとBさんが会話をしていると
Aさんが「私には3人の子供がいるんだけど、全員の年齢を当てられるかな?」
と言ってきました。
Bさんは「ヒントはある?」と言うと
Aさんは「3人の年齢の積は36だよ」と言います。
Bさんは「それだけじゃわかんないなぁ」と言うと
Aさんは「3人の年齢の和がボクと君が住んでいた部屋の番号だよ」と言います。
Bさんは「うーん、あと1つヒントはある?」と言うと
Aさんは「長女は赤毛じゃないよ」と言います。
それを聞いてBさんは「あぁ、わかったよ」と言いました。
Aさんの子供たちの年齢はいくつでしょう?
という問題です。
コレ、本当に簡単な問題らしくて
わかる人ならちょっとだけ面倒だけど
3つの積が36になる場合と、3つの和の組み合わせに気づければ
最後のヒントでわかるものらしいのですよ。
あなたは解けましたか?
私は答えを聞いてもワケがわからんってなってたんだけど
この出題に対するコメントに「こんなの論理パズルじゃなくてなぞなぞじゃん!」
ってのを見て、やっと答えの意味を理解しましたw
これを読んでる人たちは、答えが出たかな?(*´∀`)
答えは2歳、2歳、9歳です。
分かったかな??
<説明>
なぞなぞの解き方は最初は論理パズルと同じで
積が36になる組み合わせをまず出します。
1×1×36
1×2×18
1×3×12
1×4×9
1×6×6
2×3×6
2×2×9
3×3×4
次に上の組み合わせの「×」を「+」に切り替えて足してみるよ。
1+1+36=38
1+2+18=22
1+3+12=16
1+4+9=14
1+6+6=13
2+3+6=11
2+2+9=13
3+3+4=10
ここで発想の転換が必要になります。
ヒント2で「ボクと君が住んでいた部屋の番号」とあったことで
答えは2人が知っているもの=重複しているもの。というひらめきが必要になります。
すると
重複している組み合わせは
1+6+6=13
2+2+9=13
この2つになっていましたね。
でもこのままでは2つの答えがあるということになる(つまり答えが決まらない)ので
最後のヒントが必要になります。
「長女は赤毛じゃない」
この言い方をすることによって、年長者いることがわかります。
すると年長者がいる組み合わせは以下のもののみになります。
2+2+9=13 (2歳、2歳、9歳)
これが答えということになるのですw
これについては双子だって年長者になるだろ!ってコメントもあったけれど
双子でも上下関係はあるし、どちらが年長者になるか絞れないので
年長者は双子ではない、って考えるのが自然な気がしますww
本当ねぇ答えを見た時も、
その解き方を説明しているのを読んだ時も
『??????』ってなっていたんだけど
私にもっとひらめく力があれば
「2人が知っているもの=重複しているもの」というところに気づけたんだよねぇwww
そして「長女は赤毛じゃないよ」という意味にも気づけたんだよねwwww
いやぁ本当に頭が硬い。
別の出題パターンでは
Bさんが「一番上の子供の名前は?」と聞いて
Aさんが「たかしだよ」というパティーンもありました。
いずれにしても、年長者は一人しかいないというヒントになるんですよね。
(双子だったら「たかしと◯◯だよ」って答えるはずなので)
そんな感じ。
超簡単なのなら「9=72、8=56、7=42、6=30、5=20、3=??」ってのもありましたね。
これはさすがに秒で解けたけど、こういうのも苦手な人は苦手かもね。
ちなみに答えは「6」です。
論理となぞなぞ(推理)は別のもの。
そんなことを感じた今日この頃です。
かといって論理もそんなに得意じゃないんですけどね(;´ω`)
それでは今日は自分の時間を確保できたのでモリモリ絵を描いたり
文章を作ったりしてきまーす!
まったねー。
”もはやなぞなぞ”と呼ばれる低年齢用の問題がまったく解けなかったsachiakiです。
子供の頃から推理小説や推理パズルみたいなのはそれなりに解けるのに、
「なぞなぞ」というジャンルには太刀打ちもできなかったのですよねぇ。
間違いなく頭が悪い、というか、頭が硬いタイプなんだと思います(´Д⊂ヽ
なぞなぞ自体やトンチが嫌いなわけじゃないんだけど、
まっすぐにしか考えられないせいで
物事を跳躍したり、ユニークに捉えるのが難しいみたいなのですねぇ。
ちなみにまったく解けなかった問題がコレです。
AさんとBさんが会話をしていると
Aさんが「私には3人の子供がいるんだけど、全員の年齢を当てられるかな?」
と言ってきました。
Bさんは「ヒントはある?」と言うと
Aさんは「3人の年齢の積は36だよ」と言います。
Bさんは「それだけじゃわかんないなぁ」と言うと
Aさんは「3人の年齢の和がボクと君が住んでいた部屋の番号だよ」と言います。
Bさんは「うーん、あと1つヒントはある?」と言うと
Aさんは「長女は赤毛じゃないよ」と言います。
それを聞いてBさんは「あぁ、わかったよ」と言いました。
Aさんの子供たちの年齢はいくつでしょう?
という問題です。
コレ、本当に簡単な問題らしくて
わかる人ならちょっとだけ面倒だけど
3つの積が36になる場合と、3つの和の組み合わせに気づければ
最後のヒントでわかるものらしいのですよ。
あなたは解けましたか?
私は答えを聞いてもワケがわからんってなってたんだけど
この出題に対するコメントに「こんなの論理パズルじゃなくてなぞなぞじゃん!」
ってのを見て、やっと答えの意味を理解しましたw
これを読んでる人たちは、答えが出たかな?(*´∀`)
答えは2歳、2歳、9歳です。
分かったかな??
<説明>
なぞなぞの解き方は最初は論理パズルと同じで
積が36になる組み合わせをまず出します。
1×1×36
1×2×18
1×3×12
1×4×9
1×6×6
2×3×6
2×2×9
3×3×4
次に上の組み合わせの「×」を「+」に切り替えて足してみるよ。
1+1+36=38
1+2+18=22
1+3+12=16
1+4+9=14
1+6+6=13
2+3+6=11
2+2+9=13
3+3+4=10
ここで発想の転換が必要になります。
ヒント2で「ボクと君が住んでいた部屋の番号」とあったことで
答えは2人が知っているもの=重複しているもの。というひらめきが必要になります。
すると
重複している組み合わせは
1+6+6=13
2+2+9=13
この2つになっていましたね。
でもこのままでは2つの答えがあるということになる(つまり答えが決まらない)ので
最後のヒントが必要になります。
「長女は赤毛じゃない」
この言い方をすることによって、年長者いることがわかります。
すると年長者がいる組み合わせは以下のもののみになります。
2+2+9=13 (2歳、2歳、9歳)
これが答えということになるのですw
これについては双子だって年長者になるだろ!ってコメントもあったけれど
双子でも上下関係はあるし、どちらが年長者になるか絞れないので
年長者は双子ではない、って考えるのが自然な気がしますww
本当ねぇ答えを見た時も、
その解き方を説明しているのを読んだ時も
『??????』ってなっていたんだけど
私にもっとひらめく力があれば
「2人が知っているもの=重複しているもの」というところに気づけたんだよねぇwww
そして「長女は赤毛じゃないよ」という意味にも気づけたんだよねwwww
いやぁ本当に頭が硬い。
別の出題パターンでは
Bさんが「一番上の子供の名前は?」と聞いて
Aさんが「たかしだよ」というパティーンもありました。
いずれにしても、年長者は一人しかいないというヒントになるんですよね。
(双子だったら「たかしと◯◯だよ」って答えるはずなので)
そんな感じ。
超簡単なのなら「9=72、8=56、7=42、6=30、5=20、3=??」ってのもありましたね。
これはさすがに秒で解けたけど、こういうのも苦手な人は苦手かもね。
ちなみに答えは「6」です。
論理となぞなぞ(推理)は別のもの。
そんなことを感じた今日この頃です。
かといって論理もそんなに得意じゃないんですけどね(;´ω`)
それでは今日は自分の時間を確保できたのでモリモリ絵を描いたり
文章を作ったりしてきまーす!
まったねー。