goo blog サービス終了のお知らせ 

天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

西洋芝から高麗芝へ変更☆

2017年09月25日 | 芝生を種から育てる⇒高麗芝へ変更

庭の西洋芝、気づくと雑草だらけに。

写真は7月中旬。西洋芝と雑草が入乱れてる。

でも8月の真夏の暑さで、西洋芝はほぼ枯れてしまった。

もはや雑草天国。

ここまできたら来年の夏前に何とかしようと考えていたんだけど、あまりに見苦しくて、一掃する決心をした。


冬でもキレイな西洋芝に憧れて種を撒きから始めて育ててきたけど、やっぱり面倒くさがりの素人に維持するのは困難

日本の季節に合った高麗芝にすることにした。


それでも初めは西洋芝のティフトン419にしようかと思ったのだけれど、たまたま近くのホームセンターで芝が半額になっていたので高麗芝に決定!

姫高麗芝に加えて、なんとTM9も半額だった

半額ならTM9とも思ったけど、芝刈りが年に数回のTM9だと結局、放ったらかしになってまた雑草天国になり兼ねないので、あえて高麗芝に。

とりあえず買ってきた芝を庭に広げておく。うちの庭はあまり広くないので、全部で13束。

芝を買ってそのままにしておく人がいるけど、あれは良くないね。

張る前は広げて太陽に当て、水もあげておくべき

放置しておくと、中で枯れたり、腐ったりしてしまう。実際買った中にはぐちゃっと芝が腐りかけているのも数枚。店頭でずっと放置されてたんだろうな。


買ったのが一週間前。台風で外に出れなかったのと、なおかつ手を捻挫していたので、芝張りが遅れてしまった


そして朝5時半。

子供たちが起きる前に広げていた芝をまとめて耕し開始

枯れかけの西洋芝と雑草を抜き、土を耕し、根を削除。スギナの根が相当あった。


そして3時間後。何とか平らに


秋の寒空だと言うのに、大汗で暑いったらありゃしない。

しかも捻挫の手首も痛みが出てきた。

狭い我が家の庭と思っていたけど、こうやって作業すると広く感じる

でも、実際は狭いけど


そしてここから土を均して平らに。

これがまた大変だった。これだけで1時間かかり。

途中でもういいでしょ、、、ってなって、砂張りへ。

川砂を敷いて出来るだけこちらも平らに。芝専用の川砂も売っていますが、うちはモルタル造り用の川砂を使用。値段も芝専用より断然格安だし。

色々と調べてまあ、大丈夫でしょう


さていよいよ芝を置いていく。目地張り。

高麗芝を中心に置き、レンガ沿いに置いた芝は実はTM9。

芝は端が伸びしてしまうので、レンガ横だけTM9。

芝刈りがし易いように。

そして川砂を目地や芝の植えに敷いていく。

更にここでは芝専用の目土をかける。

この時点で午後1時を経過。

足腰はもう限界。

散水してこんな感じ。

一応、完成。2時。

目土はもっとかけた方が良さそうかな。


年内に根付くのは厳しいだろうから、来年の春過ぎまで待たなくては。

その間、芝の上を歩くなって専門書には書いてあるけど、子供がいたら絶対不可能

せめて芝を剥がないように歩け(走るな!)としか言えない。


高麗芝なら芝専用の除草剤も売っているけど、雑草はまめに除去しないとな。

来年の夏は芝生の上を裸足で。


少しずつ片付いてきた庭。

後は無造作に適当に作った花壇を何とかしないと


芝切りと立水栓と平板

2016年09月27日 | 芝生を種から育てる⇒高麗芝へ変更
種から育てた芝生
現在の状況。



かなり伸びている状況。

とりあえずガーデニング用のハサミでカット。

がそれほど広くない庭とは言え、ハサミ一本で全てをカットするのは困難。
しかも踏み入ったところは倒れて起き上がらない。



夕方になってしまい暗くなってしまった。
一旦中止。

やっぱりちゃんと芝刈り機を買った方が良さそうだ

前にウサギを飼っていたことがあって、生きてたらムシャムシャと食べただろうな



庭側に外水道がなかった我が家。
施工会社にお願いしてつけてもらった。
10万円。



もっと安いとこはないかと2、3社当たってみたけど、どこも同じような値段だったので、それならうちの状況を知ってる施工会社にお願いした。メール一本で済んだ(立会いナシ)。

やっぱりあるとないとでは雲泥の差。
初めからつけるべきだった。

立水栓はもっとデザインチックなものがあった。
蛇口がスズメになってたり、タイル張りになってたり。

が、あえて自分はオーソドックスなタイプを選択。
外水道は普通のでいい。使い勝手が一番。これが欲しかった♪

とりあえず土に直接置いて、外構が終わったら、何とかしよう。

そして掃き出し窓下は平板を仮置きしてみた。



本当は砕石&砂も買ってあるので、即施工できたんだけど、何せ平板一枚が重い。
たった12枚買って置いただけで止めてしまった

縁台もちゃんとしたサイズのものにしないと。
やることがいっぱい。

子供の相手をしながら、庭仕事。
なかなか進まない

芝…順調にいっているように見えて

2016年09月22日 | 芝生を種から育てる⇒高麗芝へ変更
芝の種を蒔いて1ヵ月と2週間が過ぎた。
現在の状況。



芽は出ているけれど、ひょろっとっしている。
芝刈りでもしようと立ち入ろうものなら、ペタンと倒れて起き上がらない。

ん~~~
どうしたものか

雑草も出てきたので、除去したいけれど、除去するには、芝を踏まないと出来ない。

ん~~~
どうしたものか

キレイな芝の状態を保とうと思っても、これでは出来ない。

やっぱり芝を植えないと難しいのかな。

先週ホームセンターへ行ったら、知る人ぞ知る高級芝?TM9が売っていた。
芝は秋は売らないのかと思っていたけど、入荷していた。



姫芝と比べると、倍以上する値段。でも管理や美的的に魅力な芝生

これに植え替えようか検討中。

コキアの方は秋の訪れを待っているようだ。



種を落としてくれるのを期待している

こちらではそれほど台風の影響はなく

2016年08月30日 | 芝生を種から育てる⇒高麗芝へ変更


種を蒔いて2週間ちょっと。
まばらだけど芝と判然できるほどになってきた。

芽が出ていないところは、追い蒔きした。
目土を新たに買ったら、よく見ると赤玉の小さいやつを更に小さくしただけだった。

昨日の夜から台風による雨が降り続いている。
庭に蒔いた芝の種は十分過ぎるほどの水を得ている。

今日は午後から晴れる予報になっているので、芝も成長してくれるかな。
きっと台風一過になるのかな。暑くなりそうだ。


庭に芝を育てるぞ!

2016年08月26日 | 芝生を種から育てる⇒高麗芝へ変更
引越してきた時の我が家の庭。



雑草が生茂っている。
うちはリクガメを飼っていて、そのリクガメのエサがタンポポやオオバなどの野草なので、野草=雑草で、リクガメのエサにはこの状態がとっても良かったんだけど、生活する人間にはちょっと。

そこで雑草を1ヵ月ぐらいかけて除去した。
土を掘り起こし、葉を取り、根を取り除いていった。

その結果、ここまでになった。



暢気に暮らしていた虫たちは大慌てで逃げていった。
トカゲも数匹出てきたけど、どこかへ行ってしまった。トカゲは戻ってきて欲しい爬虫類好きなので。



そして芝の種と目土を蒔いた。
合せて肥料も一緒に。

散水した状態。



そして一週間ぐらいしてから、ぽつぽつと芽が出てきた。
ちょっと感動



よく観ると、アリさんたちが一生懸命に芝の新芽や種を運んでいるのを発見
強引に阻止させてもらいました

そして、次の日大雨

平らにしたつもりが、ところどころ陥没



水溜りが出来ている。
しかも発芽がまばら。晴れた次の日、種と目土を補充した。

種蒔きから10日。


大分揃ってきた。

秋までには根付いてくれるといいけれど。

リンゴの苗も大きくなってる。
こちらも種から発芽