goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

朝ドラ「本日も晴天なり」でのナルチョ疑惑について

2022年10月24日 | ギターと楽器のこと

 

 「本日も晴天なり」は1981年度下半期の朝ドラで、現在BSPで毎朝7時15分から再放送中。ヒロインは原日出子さんで、結構面白いです。

 今回考えたいのはそのテーマ曲について。テーマ曲は明るいイメージでスキャットが印象的。歌詞はありません。テンポや雰囲気としては、あの「カムカムエヴリバディ」でお馴染みの「On The Sunny Side Of The Street」のような感じ。

 それはそれとして、問題はこの曲のベース。聞いた人はわかるでしょうが、この演奏が全編スラップベースです。ゆったりした曲なので普通は一拍ずつ「ボン ホン ボン ボン」と弾きそうなものですが、これがチョッパーというかスラップで「ンッペ」という感じから、後半は三連で「ドドペ」とか「ンペペ」とかの連続。(ああ、音楽的な表現だ…。)

 何も指定が無い場合、この雰囲気の曲でいきなりこれをやることはないと思うので、最初から指定されたものでしょう。そして、これを誰が弾いているかというのが気になるところです。

 もちろん画面上ではクレジットがなく色々推察するしかないのですが、Twitterでナルチョこと鳴瀬喜博さんではないか?という情報をいただきました。確かにこの番組の音楽は三枝成彰さんで、この方と繋がりがあってチョッパーの名手というと鳴瀬さんの可能性はあります。鳴瀬さんのWikipediaにも1977年に三枝成彰さんと出会ったという記載があって、このドラマは1981年の作品なので可能性は十分ありますね。

 さて、当時の日本のスラップ事情を考えると、色々名手はいました。スペクトラムでは渡辺直樹さんが思いっきりやってたし、スクエアとかカシオペアもいて、山下達郎さんのバンドでは伊藤広規さんが活躍、寺尾聡さんの大ヒットアルバム「Reflections」は高水健司さんでしたでしょうか。

 それでお茶の間にどれくらいスラップベースが浸透してたかというと、調べたらレイジーの「Midnight Boxer」が1980年1月の発売。あのベースはかっこよかったです。歌謡曲では、スラップというとアクが強すぎるのでなかなかないかと思ったら、実は石川ひとみさんの「オリーブの栞」は、レコードのAB面ともにスラップベースが聞けるということで当時としては珍しいかもしれません。これの発売が1980年の4月ですね。(ちなみにB面は「空色のフォトクラフ」ですが残念ながらサブスクにはありません。) 

 もしかしたらピンクレディーの曲などでは既にあったのかもしれませんが、私はそこは詳しくないので。それはそれとして、気になる人は是非「本日も晴天なり」をご覧下さい。そして「あのベースを弾いてるのは誰だ?」というのがわかる人はおせーて下さい。ドラマ自体も面白いですが、ちょうど終戦にさしかかるところで展開としてはこれからしばらく辛いかも。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やま)
2022-12-11 10:28:34
今朝何気なくテレビをつけたら朝ドラにこのベース?、おー!昔の番組でこのベース!私としては聞き慣れた初期永チャンのアルバムに多数参加してた後藤次利さんだわ!と思った。感動した。違うか!笑
返信する
なるほど、それもありかも (ハイパパ)
2022-12-11 10:34:05
コメントありがとうございます。
そういえば後藤次利さんの線もありますね。チョッパーズブギの人ですし。それにしても、初期永ちゃんのアルバムに参加してたとは。ここの謎は解明できるかどうか。
返信する
Unknown (やま)
2022-12-11 14:26:11
ご返事有り難うございます!
永チャン アルバム「ドアを開けろ」の「世話が焼けるぜ」なんか、それっぽいですよー!!
他ゴールドラッシュやカバチにも次利さん参加してました。
返信する
なるほどー (ハイパパ)
2022-12-14 19:07:50
「世話が焼けるぜ」って初めて聞きましたが、たしかにそれっぽいですね。

それにしても初期のアルバムも全部リマスターでSpotifyにあるんですね。さすがYAZAWA!
返信する
Unknown (Be ambitious)
2022-12-23 10:15:10
昔カシオペアのファンでした。いつ頃か覚えてないですが、ファンクラブの会報で三枝成章さんの話題が度々載っていた事があり、クラシック的な人とも繋がるなんてカシオペアってすごいと思った覚えがあります。ドラマのOP、ストリングスを除いて聞くと、あの頃のフュージョンバンドのテイスト満載!少なくとも雰囲気的には、ナルチョとか櫻井哲夫さんとかを思い出す感じですね。
返信する
Unknown (追伸)
2022-12-23 10:25:14
フュージョンバンドのテイストが強いと思ったのは、シンセの音とフィルインの感じでした。なんだか、野呂一生を抜いたカシオペアに管と弦をのせたみたいな…などと妄想してしまいました。
返信する
ふむふむ (ハイパパ)
2022-12-24 22:57:54
カシオペアも三枝さんと繋がりあるんですね。30数年前ですが、難波弘之さんのラジオ番組で「クラシックは新しい」という企画をやってて、その際のアレンジは三枝さんにお願いしたという話しがありました。
三枝さんは色々なジャンルの人と交流があるのですね。ということは、このベースもますます誰の演奏かわからないということで…。
返信する
ナルチョで正解でした (ハイパパ)
2022-12-27 19:21:42
いろいろコメントいただきましたが、Twitterで情報を貰いました。鳴瀬さんで間違いないそうです。当時よく三枝さんと仕事をしてて、その一環だったそうで。

ちなみに鳴瀬さんから私が直接聞いたわけではありませんが、鳴瀬さんから聞いたという人が情報をくれましたので信用することとします。スッキリしました。
返信する

コメントを投稿