パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

実感として分かるようになっているピケティの本

2024年02月25日 16時47分48秒 | 

今年アマゾンから仕入れ、読み終えた三冊目がこの本
「自然、文化、そして不平等」トマ・ピケティ著

この本は講演会をまとめたもので、比較的わかりやすい内容だった
所得格差、資産格差、ジェンダー格差などを
世界の国のデータを拾ってグラフ化したもので紹介されている

ピケティの基本的な立ち位置はシンプルで「格差があることは良くない」
の一言で表せるかもしれない
「21世紀の資本」でもその主張はあったが
年々その傾向は強くなっている気がする

世界に存在する不平等は少しづつ訂正されつつあるものの
全般的にはまだまだという感じだが、少しづつでも良くなっていくことから
悲観的な見方をするものではなく、なんとかするべきものと考えているようだ

この本を読んでいると少し前に読んだ「資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか」
を思い出した

ピケティが心配する不平等は(特にジェンダー的なもの)資本主義から
生み出されるものかもしれない、、と想像が働いた
そこには(例えば植民地における)搾取どころではない収奪
という残酷な事実が存在したかのようだ

こういう本を読むといつも思うのは、なぜ日本にはこういった視点で
書かれる本がないのだろうか?という点
全人格的に「良い悪い」の判断に従ってあるべき姿を求めるような本が
ないのが残念だ

国家として大事な教育について、いろんな国は小中学校だけでなく
大学等までも補助金等を支給している
しかし、実態としてその補助金はお金のある家庭に回されることになって
親ガチャで外れてしまった人には行き渡らない
その実態から現実的な対応策を考えるのが国という組織だが
この点で日本はどうなんだろう?と思ったりする

本を読むということは、自分の様々な経験が感じ方に反映される
あのことか!と感じる部分が多ければ多いほど、
その本を理解できるようになる

その意味では、自分もこの手の本を読んでも理解できる
ようになってきたようだ
尤も、その理解は深いものとは言えないかもしれないが


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無条件では信じられないこと | トップ | 「指揮者の使命」を読んで »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事