グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

茶の稽古

2006-11-29 22:17:40 | 茶道
十一月の稽古場

初冬十一月を迎えて、春から半年を過ごした風炉の茶から炉を開く事となります。
開炉は立冬を待って行われます炉を開いた当初は茶壷の口を切って新茶を振る舞
う「口切の茶」の時節に当たり壷飾りをいたします今年の5月に摘まれた新茶は
葉茶(碾茶ともいう)のまま濃茶の葉茶は20匁(75グラム)の袋ずめとして
茶壷の中心に幾つか入れられ、その周りに薄茶の葉茶をぎっしり詰め合わせ、茶
師の記した入れ日記という目録を添えて茶壷の口は和紙で封をされます。夏、秋
を越し冬まで持ち越された茶壷の口封を切り新茶を客に振る舞うわけでお茶の世
界における新しい年の始まりお正月ということです。近頃は茶を挽いて使うこと
もなく形としてのみ勉強しています裏千家流では口切の茶事で席中で茶を挽き客
に供する手前があることを最近知りました.経験したいものです。


床掛物 本来無一物 光悦寺山下恵光師筆
茶壷に真の飾り緒をかけて
瓢形花入れ(グランマ作)に椿西王母と白山吹の実

  
 
今日の床には口覆いに口緒
だけの茶壷が飾ってあります
(茶壷が名品のときなど)

客は拝見を請います

  
 
亭主は茶壷をとりおろし
口覆いを取って茶壷ととも
に拝見にだします
茶葉の入っているときは
壷を倒して、空のときは
立てたまま扱う習いです
拝見がおわり亭主に
返った状態の茶壷

  
 
亭主は網を持って出る
網を膝前で広げ茶壷をその
中に入れる。口覆いを被せ
網の紐を一つ結び
結んだ先を二つに折って
持ち帰ります

  
 
口切にちなみ瓢の炭斗り
炭は乱組となる

  
 
炭手前
桑柄火箸 羽大鷲
香合 志野焼
濡灰をタップリまいて

  
 
濃茶手前
水指 織部
茶入れ 絵唐津 中里重利
茶杓  千歳
仕服  東山緞子







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (m-tamago)
2006-12-01 12:35:49
グランマさん、茶壷の紐結び拝見させて頂き、ありがとうございます。
表では茶事にはしないのですね。
グランマさん作の瓢形花入をもっと近づいて拝見したいです~。侘びた感じが素敵に見えます。

炭は乱組みとのこと、乱組といえど、決まりがあるのでしょうか。それとも亭主の裁量で決められるのでしょうか。

茶壷の拝見の仕方、飾り方、裏と微妙に違って興味深く読ませて頂きました。

返信する
Unknown (グランマ)
2006-12-01 21:58:53
こんばんわ
返信する
tamago様 (グランマ)
2006-12-01 22:34:18
こんばんわ。炉開きをかねて口切の茶事を行いたいとは思っているのですがままになりません。料理を持ち寄りで勉強したこともあったのですが! 一昨年自宅で夜噺の茶事をして以来茶事とも疎遠になっています。
茶壷の扱いは割り稽古として勉強しています。

炭の組み方ですが亭主の裁量で良いのですがつぐ順序が決まっているのでおのずと形が決まってくるわけです。投稿ダブって失礼しました。
返信する
茶のお正月 (ハナコ)
2006-12-19 19:57:59
お茶のお正月は11月なんですね 初めて知りました。春に摘んだ茶の冬越しならぬ夏越しですね。いろいろな難しい作法があるようですが、おいしいんでしょうね。
掛け軸の「本来無一物」感服いたしました。人間もそうですね。なんだか川柳を作れそうです。
返信する
ハナコ様 (グランマ)
2006-12-27 22:00:37
十二月に入り職人さんが入ったり何やかやと雑用でパソコンもご無沙汰してしまいました。返事も差し上げず失礼しました。

今月の川柳楽しみにしています。
返信する