
「白麻地椿文字刺繍模様胴服」(男物)
胴服 ドンブクと読む 伊達男着用のおしゃれ着で桃山時代に大いに
流行した 極 月 歓 嘉 令の文字が金糸で表されている
どんな男性の持ち物だったのでしょうか?
見えない下着にこれだけ凝る 日本人の良いところ?悪いところ?
「あいおい工藤美術館」について
このたびの民芸展はこの美術館長工藤氏のコレクションです
14日の山形新聞でも紹介のとおり酒田市相生町に質屋を改造して
3月1日にオープン、只今春季展として雛人形を展示しています
開館時間は午前10時~午後5時
休館日は毎週月曜日 夏場は週末のみの開館
入館料は受付ボランティアへの謝礼に当てる為300円
今後は、古美術品のコレクターでもある工藤さんの所蔵品、
地元の芸術家や、工芸家の作品展などを開いていくという。