筒井康隆原作の「時をかける少女」は、NHKの「少年ドラマシリーズ」で「タイムトラベラー」というタイトルで放映されています。1972年の1月から2月にかけての放映で、ちょうど私の高校入試の直前の時期でした。あの連合赤軍事件の直前の時期ですが、このドラマに私は強いインパクトを受けました。
ヒロインの芳山和子は、未来からきたケン・ソゴルと恋に落ちます。他者、身体、世界、そして自己。思春期は様々な他者との出会いの季節です。未来からの来訪者以上の他者など考えることもできません。エリクソンも述べているように、思春期はしばしば時間的な展望を見失ってしまいます。一日のほとんどを眠り続けたり、逆に何日も不眠不休で勉強を続けたりした記憶を持つ方もすくなくないはずです。また幼児期への退行を果たし、逆に老人のような達観に達してしまう若者も珍しくありません。けだし、タイムトラベラーとは思春期を生きる人の別名というべきでしょう。
70年代の半ばごろまで続いたこのシリーズは他にも「つぶやき岩の秘密」のような名作を数多生み出しています。私より少し年齢の若いサブカルチャーの旗手たちはこの「少年ドラマシリーズ」から大きな影響を受けた人が多いようです。世界に冠たる日本のサブカルチャーの揺籃として、このシリーズのもつ意味は再評価されるべきなのではないでしょうか。
最近この手の少年向けドラマが放映されないのが残念ですが、2000年ごろにはNHK教育で「ドラマ愛の詩」というシリーズを放映していました。はやみねかおるの夢水清志郎シリーズをマナカナの主演でドラマ化するなど面白い作品が多数ありました。なかでも恩田陸原作の「6番目の小夜子」には、タイムトラベラーを彷彿とさせる雰囲気がありました。思春期の不安を見事に表現していたと思います。NHKの子ども向け番組には本当に優れたものが多いと思います。
ヒロインの芳山和子は、未来からきたケン・ソゴルと恋に落ちます。他者、身体、世界、そして自己。思春期は様々な他者との出会いの季節です。未来からの来訪者以上の他者など考えることもできません。エリクソンも述べているように、思春期はしばしば時間的な展望を見失ってしまいます。一日のほとんどを眠り続けたり、逆に何日も不眠不休で勉強を続けたりした記憶を持つ方もすくなくないはずです。また幼児期への退行を果たし、逆に老人のような達観に達してしまう若者も珍しくありません。けだし、タイムトラベラーとは思春期を生きる人の別名というべきでしょう。
70年代の半ばごろまで続いたこのシリーズは他にも「つぶやき岩の秘密」のような名作を数多生み出しています。私より少し年齢の若いサブカルチャーの旗手たちはこの「少年ドラマシリーズ」から大きな影響を受けた人が多いようです。世界に冠たる日本のサブカルチャーの揺籃として、このシリーズのもつ意味は再評価されるべきなのではないでしょうか。
最近この手の少年向けドラマが放映されないのが残念ですが、2000年ごろにはNHK教育で「ドラマ愛の詩」というシリーズを放映していました。はやみねかおるの夢水清志郎シリーズをマナカナの主演でドラマ化するなど面白い作品が多数ありました。なかでも恩田陸原作の「6番目の小夜子」には、タイムトラベラーを彷彿とさせる雰囲気がありました。思春期の不安を見事に表現していたと思います。NHKの子ども向け番組には本当に優れたものが多いと思います。