goo blog サービス終了のお知らせ 

bigjokeの ☆ SPECIAL Days ☆

安全地帯&玉置浩二が大好き♪
ダンナと2人のムスコと過ごす、平凡だけど特別な日々を、気ままに綴ります。

六呂師高原温泉キャンプグランド(福井県勝山市)<2011.6>

2011年06月11日 | キャンプ
この週末は、福井県にある「六呂師高原温泉キャンプグランド」でキャンプ。

キャンピングトレーラーを購入したお店のお客さんが集まるキャンプイベントに参加した。初めて参加してみたけど、十数台のキャンピングカーが勢揃いすると、なかなか迫力満点!年齢もいろいろ、遊び方もいろいろだけど、ゆったりまったりと爽やかキャンプを満喫できた。

この時期、天気は安定しないけど、この2日は何とか雨も降らず、暑くもなく寒くもない、かなーり快適なキャンプだった!

このキャンプ場、周りが牧場ということで、道中すぐ近くに牛、牛、牛。子供たちは興味津々で牛を見ていた。サイトも広く、宿泊者が24時間無料で入れる温泉もあって、なかなか快適なキャンプ場。レンタル自転車とパターゴルフ場があったけど、他に小さい子供が遊べる遊具なんかがあると最高なんだけどなぁ。

この日は、近くに住んでいる同じくトレーラー仲間の家族とお隣でのキャンプだった。お兄ちゃんが3年生、妹ちゃんが2歳。特にアニキは3年生のお兄ちゃんにいっぱい遊んでもらった。キックボードに乗せてもらったり、DS教えてもらったり。また一緒にキャンプすることもあると思うから、仲良くなれて良かったね~

トレーラーキャンプのコツも徐々に掴んできて、これからのキャンプシーズンが楽しみだ!!!

割山森林公園天湖森(富山県富山市)<2011.4>

2011年04月17日 | キャンプ
週末、今シーズン初キャンプに行ってきた。
行き先は、昨夏にも行った「割山森林公園 天湖森」。自宅から40分程の近くなので、準備の時間も余裕があって楽チン~

今回は、念願かなって手に入れたばかりのキャンピングトレーラーでの初キャンプ!出発前から雨だったけど、トレーラーなら大丈夫。期待も高まる!!

現地に着いてから、トレーラーの中でお弁当タイム。外は小雨でかなり寒い…でも、天候、気温に左右されないトレーラーの威力発揮!
食後、トランプや折り紙で遊んだら雨が上がったので、展望台まで散歩。そこで偶然、アニキの幼稚園でのお友達にばったり遭遇!世の中狭いのね~仲良くしてたのに違う小学校になっちゃったから、久しぶりにいっぱい遊べてアニキもチビちゃんも楽しかったみたい。

今回はお手軽キャンプなので、夕食は外食で。翌朝の買い出しと夕食を済ませたら、子供たちは初の温泉へ!
アニキは男湯へ、チビちゃんはワタシと一緒に女湯へ。熱いお湯がニガテな二人だけど、無事、温泉デビューできたね~チビちゃんは暗い露天風呂を怖がったけど、すっかり温泉が気に入ったみたい。帰ってきてからも何度も「温泉楽しかった」って言ってた。

もうすっかり夜。ランタン持って、もう一度展望台へ。怖がりアニキが率先して歩く。さすが1年生。成長したね!
かなり冷え込んだこの日。暖かい服を用意していたけど、それでも寒い・・・でも、大丈夫。トレーラーなら車内で暖房が使える!そして、平らなベッドで寝られる。もう随分キャンプしてきたけど、こんなに快適なキャンプは初めて。ある意味、キャンプとすら呼べないかも・・・

朝。いい天気になった!青空が気持ちいい!でも、寒い・・・
朝食は外で煮込みうどん。日差しも少しずつ暖かくなって、うどんも温かくて。やっぱりキャンプって気持ちいい!!!

次回はGWに、県内のキャンプ場に行く予定。次は2泊だし、何して遊ぼうかな?楽しみっ♪

割山森林公園天湖森(富山県富山市)<2010.8>

2010年08月22日 | キャンプ
お盆も過ぎて、夏休みも残りわずか。
7月末の東京旅行とともに、この夏休みの大イベント(?)、キャンプに行ってきた。

今回はカヤック仲間の一家(ご夫婦ともカヤック仲間、小学1年生の男の子、1歳半の女の子)と一緒に、以前から地元で気になっていた「割山森林公園天湖森」へ。
年末の引越後初めてのキャンプで、ダンボール山積みの中から何とかキャンプ道具を発掘し、今回のキャンプで最強ツールの「軽トラ」に次々積み込む。今回は軽トラのおかげで作業効率大幅UP!ただ、この残暑キビシイ中での準備で、出発前から既に汗ダクダク・・・

昼過ぎ、待ち合わせ場所に到着。スーパーで買い物する間、既に友人長男クンとウチの2人はテンションマックス。瞬時に仲良くなるのは、やっぱり子供っていいね~(ウルサくて困ったけど・・・)

2時半ごろ、現地到着。やっぱり近場のキャンプ場は時間に余裕があってイイ!
猛暑の中、さっそく設営開始。さすがにスクリーンタープなど去年も使ったこともあって設営はスムーズに進む。ただ、暑い。暑すぎる・・・今回のサイトがまだ木陰だったから少しは助かったけど。
去年から本格的に子連れキャンプを始めて、チョコチョコと道具を買い足して、そろそろイイ具合になってきたかな。キッチン周りも明かりもテーブルも、今回はストレスなく利用できてなかなか快適だった♪

途中、子供たちを連れてアスレチック広場へ。
広い芝生に巨大遊具、高い展望台と、なかなか施設も整っていて子供たちも飽きない!
大人が4人もいると、遊ばせ班と設営班に分かれて作業が出来るのですごく楽だった~いつもウチだけで行くと、設営の間に子供たちが待ちくたびれちゃったり、遊ぶ時間がなくなったりしていたので・・・

子供たちが遊び疲れた頃、夕食準備開始。今回のメニューはダッチオーブンを使ってのシーフードピラフと焼肉。やっぱり大人4人でやると順調に準備が進んで楽だった~普段ならなかなか子供らにお手伝いなんてさせる余裕ないけど、今回は野菜の皮むきや切ったりを手伝ってもらった(といいつつ、確実に手間が増えたんだけど・・・何事も経験)。

日が陰っても暑い・・・男の子3人は暑いのお構いなしで仲良く遊ぶ。一番下の女の子は昼寝も出来ずグズグズ・・・確かにあの暑さの中ではグズりたくなるよね。それを交代であやす友人夫婦もお疲れ様でした。

薄暗くなってから、男の子3人連れて再度散策。別グループで来ていた小学生の子4人も一緒に、ライトを持って肝だめし気分を味わった。いつもは暗がりでトイレに行くのも怖がるアニキが率先して歩いていたのには少々びっくり!チビちゃんは年上2人に負けまいと一生懸命。下の子って、やっぱり負けず嫌いだね~

焼肉が予想以上に美味しかったり、ピラフの出来上がりが時間かかっちゃったりしつつ、まったりビールやチューハイ飲みながら夕食。
近くの山で花火大会があったんだけど、サイトからはちょうど林の影になって花火本体は見えず・・・音と空の色だけを鑑賞した。

夕食後は手持ち花火をして、子供たちは就寝時間。
10時になってもまだまだかなりの暑さで、テント内は蒸し風呂のよう・・・それでもさっさと眠りについた子供たち。
大人はその後、少し片付けをしつつ、まったりタイム。キャンプでここまでゆっくりできたのって久しぶりかも。

翌朝。朝方はさすがに風が肌寒かったのに、7時にもなればまた酷暑・・・朝日がちょうどサイトに当たっていて暑いっ!
でも、ホットサンドの朝食は子供たちにもかなりの好評!アニキが具を選んでセットして、ダンナが焼き担当。友人長男クンは包丁でカットする係。みんなで協力してやるのもキャンプの醍醐味!外だから、多少こぼそうが服が汚れようが気にならないからね~

朝食後はまた男の子3人連れてアスレチックへ。今回は池の周囲を回る林間ルートで行ってみた。虫大好きな友人長男クン、バッタとかトンボとか、いろんな虫の名前を知ってるし、カエルやミミズなんかも平気で手づかみ。アニキにはとうていムリだろうな~普段は虫嫌いなアニキも、一緒にカエルを観察して自然を満喫。いい経験になったんだろうね。

またまた汗だくになりながら撤収。お昼前、現地で解散した。お疲れ様~

このキャンプ場、かなーり気に入った♪
サイトも広くて、2家族で使ってもまだまだ余裕があったし、トイレやシャワールームもキレイで使いやすい。
今回のキャンプで一番大活躍だったのは、扇風機!全サイト電源付き(有料)なので、家庭用の扇風機と延長コードを持って行ったら大正解!スクリーンタープの中で扇風機を回したら多少暑さは和らいだ。扇風機が無かったら暑くて入っていられなかったと思う。
そして今回は専用流し台付きサイトを利用したので、これがすごく便利だった!洗い物もチョコチョコ片付け出来たし、水タンクを用意する必要もナシ。
自宅から4、50分の距離にあるキャンプ場なので、これからもぜひぜひ利用したい。次は三角屋根のコテージに泊まってみたいな♪

城南島海浜公園オートキャンプ場(東京都大田区)<2009.9>

2009年09月13日 | キャンプ
金曜~土曜の1泊で、「城南島海浜公園オートキャンプ場」に行ってきた。
ダンナの有休があと半日残っているということで、アニキの幼稚園が終わってからでも行ける近場のキャンプ場に行くことに。

昼過ぎから荷積みをして、アニキが帰ってきてからすぐに出発。自宅から30分程度の場所なので、あっという間に到着。平日ということもあって、全22区画のオートキャンプ場の利用は4家族のみだった。
空いている区画から好きな場所を選んで、セッティング。広い芝サイトでなかなかいい感じ!


今回のサイト

羽田空港に隣接した場所なので、頭上をひっきりなしに飛行機が飛び交う。最初はすごく楽しかった!んだけど・・・これが後々の悩みに・・・

セッティング完了後は公園を散策。砂浜あり、芝(草?)の広場ありの広大な公園。夕方の空を飛ぶ飛行機を見ながら野球をしたり走ったりして遊ぶ。近くのキャンプ場ならではの余裕のある時間。今までのキャンプではなかったまったり感はいいね~


次々と離着陸する飛行機

5時ごろからぼちぼち夕食の準備開始。今回はパスタとウインナーとサラダとフルーツ。サラダ・フルーツは自宅で準備してきていたのですんごい楽。料理に時間がかからないってやっぱりのんびりキャンプには必須条件。ただ、パスタはどうしてもコンロの火力が弱くて茹で上がりまで時間がかかってしまった。アルデンテとは程遠い麺になってしまったので、キャンプには不向きだったなぁ・・・次はやっぱり米料理にしたい。

早々に夕食も終わって、暗くなってまったりタイム。アニキもチビちゃんも楽しそう。ただ・・・悩みのタネが。騒音。
最初は着陸コースだった公園の頭上は、日没ごろから離陸コースに変わったみたいで、爆音がすごい。迫力ある飛行機と対岸に見える空港の夜景はキレイなんだけど、爆音がすごくて飛行機の通過時は声も聞こえない。飽きてしまえばただの騒音。これが、就寝後も延々続いたのでした・・・おまけに公園となりの工場もまた暗くなっても、朝も早くから操業していてこれまたウルサイ。
広々としていて芝もキレイな、かなーりいい感じのキャンプ場なのに、騒音は耐え難いものが・・・静かな環境にあったらもう常連になってもいいぐらいのロケーションなのになぁ。ホント、惜しい。

いくら涼しくなったとはいえ、9月のテント内は蒸し暑い!暑さと爆音でなかなか寝付けなかったのでした・・・

今回もまた、夜中に雨に降られた。朝にはもう上がっていたけど、どんより曇り空。ホットサンドとラーメンの朝食をとってから、撤収。
今回はなかなか効率よく撤収作業ができた。サイトが広いし、ほとんど土が出ていないサイトだとこうも撤収が楽なのか~もうちょっとで積み込みも完了!という時に急に雨が・・・天候に左右されつつも無事、午前中の間に帰宅。

冬になる前に、またどこかでキャンプできるかな?寒くなったら、コテージとかもいいな。いろいろあっても、やっぱりキャンプは楽しいな♪

ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県南アルプス市)<2009.8>

2009年08月24日 | キャンプ
夏休みも残りわずか。夏休みの終わりに、キャンプに行ってきた。
7月末とお盆は車上荒らしの影響で中止にしたキャンプ。今回も修理中の車が間に合わず代車だったけど、荷物を極力減らしてなんとかキャンプに行くことができた。

今回の行き先は、山梨県南アルプス市にある「ウエストリバーオートキャンプ場」。区画の芝サイトがあり、水遊びができるという条件で見つけたキャンプ場。
平日だったので渋滞にはあわなかったけど、朝・昼と道中で食事を済ませ、買い物をしてからキャンプ場に到着したら2時半。チェックイン手続きからサイトでの設営が終わったのが既に4時近く。


今回のサイトはこんな感じ

昼過ぎから時々雨がぱらつく曇り空で、さすがに時間的にも水遊びはムリそうだ・・・場内の川で水遊びができるキャンプ場を選んだんだから、楽しみにしていたんだけど・・・翌日に期待しよう。


キャンプ場内を流れる川


今晩のメニューは、カレー。今まではキャンプとえいば鍋か焼肉ばかりだったけど、ダッチオーブンのデビューということもあって煮込み系の料理をしてみよう!ということで、今回は子供たちも大好きなカレーに決定。
ちょっと散歩してから作り始めたんだけど・・・予想以上に時間がかかる。荷物減量化のために3バーナーを持たずにカセットコンロで代用したら、風が吹いていて火力が弱い。サイトについていたかまどで炭も起したんだけど、炭から鍋まで距離があってこちらも思うように熱が伝わらない。煮込むのに予想以上に時間がかかってしまった・・・
待ってる子供らはどんどん飽きてくるし、かといって相手もしてあげられないし・・・出来上がった頃にはすっかり真っ暗になってしまっていた・・・
ただ、薄明かりの中でも、子供らはなんとか出来上がったカレーライスを「おいしい!おいしい!」って喜んで食べてくれたからうれしかったな。

食後は、子供2人を連れて露天風呂へ。日が落ちて山の夜は肌寒くなっていたけど、お湯に入るとほどよく温まっていい気持ち!

せっかくのキャンプ場だけど、この日は曇り空で星は見えず・・・残念。

しばらくランタンの明かりの下で話しをして就寝。夜は雨が降ったり止んだり。お盆過ぎの山は夜になると気温が下がる。シュラフを持たない子供たちが寒くはないかと気になりながらも、そこそこ快適に寝ることができた。

朝。まだちょっと霧雨が残っていた。すっきり晴れていないので、今日も水遊びはムリかも・・・すごく残念だ・・・
朝ごはんはホットサンドと晩の残りのカレーライス、焼肉少々。家で作るより明らかに条件が悪いのに、子供たちはたくさん食べてくれた。

食後、片付けて撤収するのに3時間近くかかる。ホント、子連れキャンプは何をするにも時間がかかってしまう・・・せっかくのキャンプなのに、「○○しなきゃ・・・」で子供らの相手をあまりしてあげられなかった・・・でも、ちょっとしたことを手伝ってもらうと、アニキは喜んでやってくれた。これからはどんどん協力してもらって一緒にキャンプを楽しめるようになるといいな。

子連れキャンプ2回目の今回。反省点は、1食抜いてでも早めにキャンプ場に到着しないと、遊んだりゆっくりのんびりする時間が取れない、ということ。ホント今回は座ってゆっくり話したりしる時間がほとんど取れなかった・・・できれば2泊すれば中1日は思いっきり遊べるんだけどな~それは、もうちょっと2人が大きくなってからかな。

これで、夏休みの一大イベントは終了!そして、いよいよ幼稚園が始まる。

<9/11 写真追加・タイトル変更>

キャンプ熱

2009年06月03日 | キャンプ
GWに久しぶりのキャンプに行って以来、ウチの中ではかなりキャンプ熱が高まっている。
この前のキャンプはかなり思い付きで決めたところがあって、何とか予約が取れるキャンプ場を探し当てた感が強かった。別にこれといってイヤな事があったわけじゃないけど、やっぱり「こうしたい!」っていう欲が出てきた。

で、最近買い足したキャンプ道具。

・ダッチオーブン

これまで、そんなにアウトドア料理に凝ったことはなかった。焼肉か鍋がほとんど。ところが、なぜか急にダッチオーブン料理がしてみたくなって、ついに購入。
シーズニングとか手入れが面倒なのは使わなくなりそうなので、お手入れ簡単なステンレス製をチョイス。最初だからこれで十分でしょう。
さっそく自宅で試してみたら、なかなか美味しいお肉になった。これは期待大!

・ホットサンドメーカー

GWのキャンプの時、夜に飯盒でご飯を炊いた。朝ご飯はその残りで作ったおにぎりだったけど・・・かなり冷えて固くなってしまった。もちろん電子レンジもないし・・・
ということで、ホットサンドメーカーを購入。パンもご飯も焼けるしフライパン代わりにもなりそうで、使うのがちょっと楽しみ♪

新しい道具も増えて、ますます高まるキャンプ熱。で、7月末にまたキャンプに行くことに決定!
今回は、キャンプ場はじっくり吟味した。
・区画サイトがあること
・サイトに車が入れること
・サイトは芝であること(前回は土だったから、夜露でテントやマットが泥だらけに。後片付けが大変だったので・・・)
・キャンプ場内または徒歩圏内に水遊び場があること

以上の条件から決めたのが、福島県の「フォレストパークあだたら」。金曜泊にしたので、夏休みだけど予約は取れた。
このキャンプ場、施設も充実していて温泉もあって、かなり人気のキャンプ場らしい。あまりに整備されすぎているかもしれないけど・・・今は4歳2歳連れだから、そのぐらいが便利で良さそう。

今月は沖縄にも行くんだけど、その先にまた遊びの予定入れちゃった~
楽しみは多くて困ることはないんだから、いいか!
ああ~キャンプ楽しみっ♪

赤城山オートキャンプ場(群馬県前橋市)<2009.5>

2009年05月06日 | キャンプ
今年のGWは、ダンナの休日出勤があったので帰省は断念。かわりに(?)群馬県の赤城山へ1泊でキャンプに行ってきた。
チビちゃんはもちろん、アニキも泊まりキャンプは初めて。ちゃんとテントで寝られるかな?

高速の渋滞対策で、朝7時過ぎに出発。渋滞のない首都高を抜けて関越道へ。こちらはやっぱり途中で渋滞していたけど、昼前には前橋市内に到着。
子供ら二人は、車内ではほとんど寝てた。ワタシも渋滞中、ちょっと寝ちゃった・・・(荷造りなんかでちょっと寝不足だったから・・・)

市内のスーパーでちょっと早めの昼食と買い物を済ませ、予約した「赤城山オートキャンプ場」へ。
昼過ぎに着いたのに、既にかなりたくさんのテントが張られている。さすがGW!みんな、観光なんかしないで直接キャンプ場に来るんだね~区画サイトのあるキャンプ場を選んで正解だった!

ほとんどが家族連れなので、みんな大きなテントとタープを張っている。ウチは・・・カーサイドタープと2~3人用のちっちゃなテントのみ。ちょっと寂しい・・・いずれ、もっと大きなテントを買わなくっちゃ!(まだ未使用の大きなタープは実家に保管中・・・マンションには置く場所がないから・・・)

キャンプ場ではいろいろ体験イベントも企画されていたみたいだけど、ウチの子らにはちょっと早いかな?って感じだったので、場内の遊具で遊んで、散歩して、あとはサイトでゆっくり。キャンプ場なのに、車に常備されている絵本とかミニカーとかで遊んでるし・・・子供なんてそんなもんかな?(ブランコに乗ってた小学生はDSやりながら遊んでたからねぇ。器用だ・・・)

暗くなる前にご飯を炊いて、炭を準備して、夕食。バーベキューだ~って、たった4人なので、小さい七輪を囲む。それでも、子供にとっては初めてのバーベキュー!カルビは食べなかったけど、ウインナーを美味しそうに食べていた。

暗くなったら、ランタンの明かりを囲んでじゃんけんをしたりしながらまったり。
あいにくの曇り空で、満天の星は見せてあげられなかったけど、薄い雲に隠れたり出たりしていた月を見ながら「おつきさまとかくれんぼする~」ってなかなか楽しそう。

周りはまだまだ宴会が続いていたけど、朝も早かったので8時半には就寝。テントで子供たちとワタシが寝て、ダンナはタープの中のコットで就寝。風が強くなくって良かった~

朝は5時に目が覚めたので、軽く散歩。朝早めに起きて散歩するのがキャンプの醍醐味。普段は早起きがニガテなワタシだけど、キャンプ場なら早起きできるんだよね~
散歩から帰るとアニキがお目覚め。こちらはいつも早起きなんだよね。ちょっと肌寒いけど、暖かい格好をして朝の空気を満喫した。チビちゃんは、起こしても起こしてもなかなか起きず、ちょっとご機嫌斜め。これもいつもと一緒だ・・・

簡単に朝食を済ませて、撤収。渋滞する前に帰路に着いた。帰りもなんとか渋滞を避けることができて、昼には帰宅。
キャンプ場以外どこにも寄らなかったけど、久しぶりに山の空気を吸ってテントで寝て、楽しかったな~(さすがにこの歳になると、テントで寝てもあまり疲れが取れない感じもあるけど・・・)

2人ともテント泊は何の問題もナシ。これならまたキャンプに行けそうだ!
次回はぜひ、カヤック持参で湖か川の側のキャンプ場に行きたいな。

それにしても、本格的キャンプは本当に久しぶりだったけど、あまりの荷物の多さにびっくりだった。我が家は軽4ワゴン車。屋根にも荷物を積んでも荷室は荷物で一杯になった。やっぱり、大きな車が欲しい・・・

<9/11 タイトル変更>

初キャンプ

2008年08月28日 | キャンプ
最近、パワフルな二人に振り回されて、多少お疲れなワタシ。現状ではなかなか実現し辛い願望ばかり抱いてしまう。(ふら~っと一人旅したい!とか)

でも、先ほど、一つの願望を実現にこぎつけた。それは、「キャンプしたい!」ってこと。
かつては毎月のようにキャンプしてたのに、思えばアニキ妊娠発覚以来、キャンプしていない。引っ越したり、チビちゃんが生まれたりで、そんなこと考える余裕もあまりなかった。でも、やっぱり、キャンプ場で迎える朝の空気が恋しくて・・・キャンプを実行することに決定!

チビちゃんはもちろん、アニキも初のキャンプ。テントは2人用しか持ってないので、コテージを借りることに。これなら天気が悪くても大丈夫でしょう。

9月中旬、富士五湖の一つ・西湖畔にて。
あ~~~楽しみ♪カヤックやるぞ!バーベキューやるぞ!ぼーっとするぞ!(がんばって)早起きするぞ~
雨、降りませんよーに。

キャンプ

2007年10月10日 | キャンプ
夏の猛暑も、気が付けばすっかり秋の空気に変わっていた。
天気の良い朝、洗濯物を干すためにベランダに出ると、無性にキャンプがしたくなる。

朝、いつもより早めに目が覚める。
周りはまだ寝静まっている。
テントのチャックを開くと、既に外は明るい。
でも、空気は冷たくて凛としている。
鳥の鳴き声と、湖面を漂う朝靄。
狭いテントから這い出て、思いっきり体を伸ばす。
そのまま、辺りの空気に溶け込んでしまう。
何もしないし、何も考えない。
ただ、ぼんやりと湖面を見つめるだけ。
最高に贅沢なひととき。

数年前、まだ子供が誕生する前。ある湖のほとりでキャンプした。
コテージ(プレハブ小屋だったけど)から出ると、湖面は一面、朝靄で真っ白だった。すかさずカヤックで漕ぎだす。朝靄のおかげで、いつも以上に湖面は静寂に包まれていて、パドルの規則正しい水音しか聞こえない。あっという間に朝靄が消えて、朝日が眩しく輝きはじめた。

あぁ、キャンプがしたいな~!