goo blog サービス終了のお知らせ 

エアロキング(しばらくQueen)と過ごす日々 能天気グルマ生活のススメ

7年目に突入しました。エアロキング+クィーンの日記です。RU8やMJ.ローザもまだまだ頑張ります!

最後尾のシートを仮置きしました。

2025-01-22 19:19:00 | バス修理
皆様こんばんは。

毎日暗くなってからの作業なので寸法を間違えそうです!

さて、今日は非常口から座席を入れて最後尾の取り付け幅、高さなどを確認していました。 

シート幅は850ミリ、510ミリ、850ミリで2210ミリとなります。取り付け代を入れても車内寸法内に収まりそうです。このシートは頂き物です。ありがとうございます!



両サイドに850ミリ幅、真ん中に1人掛けの510ミリが入ります。

取り付け高さはエンジン上部の段上げ床からシートフレームまで前が70ミリ、後ろが50ミリに調整します。中間を切断して床固定用の脚を再溶接します。

右側のシートも三列分前に詰めました。ネジ切れ多数です!


今日は切断部分にマスキングテープを巻いて終了です。明日、明るい内に切断、溶接まで行い、車内で照明をつけて仮設置ぐらいまで行きたいですね!



座席を取り外しました。

2025-01-21 19:46:00 | バス修理
皆様こんばんは。

今日は運転士のAさんがお休みなので夕方から手伝いに来てくれました。近くの塗料屋さんに一緒に行って頂き塗料を注文してきました。

で、2人いるので座席の詰め作業と最後尾の取り外し、搬出作業を行いました。




コンセントの配線を外します。


なくなりました。座席は非常口から搬出しました!






座席の間隔を詰めました。

2025-01-20 19:12:00 | バス修理
皆様こんばんは。

着々と作業が進んでいるのかな?

今日は後ろ4列の座席を取り外し、前に詰めました。床の取り付けボルトはやはり半分くらい捩じ切れました。フラットにして穴あけて再度ネジ切りする部分もあり大変です。

今日は配置のみで固定は次回となります。座席の間隔はフットレストまで450ミリ。移動後は290ミリです。

元の広め間隔



移動後の狭目間隔。290ミリでも送迎と比べれば広いほうですね!



4列分で640ミリ稼ぎまして最後尾が5人、後ろから2列目に4人席を足しまして、定員35名の登録を目指してます。2列めは非常口がありますので跳ね上げシートが無難ですね。部品取りのMS86MPから移動させます。

諸元表はふそうさんで問い合わせ中です。
前軸8トン、後軸10トンかな〜。

今日も一日ランダムサンダー

2025-01-19 18:38:00 | バス修理
皆様こんばんは。

朝から夕方まで電動サンダーを使って看板消し作業をしていました。手が痺れます。

助っ人のひろっくんが来てくれましたので大変助かりました!ありがとうございました!

夕方、泊まりの運転業務が終わった塗装もできるドラさん寄ってくれました。MS96のダイアグモニターの見方などいろいろ教えてもらいました。

17時に雨がポツポツ来ましたので終了。

削るのは青系塗料なので、2人ともガミラス星人になってました。マスク必須!
文字は塗料かと思っていましたら、塗装の上にプロ用耐候10年の薄いカッティングシートを貼っていることがわかりました。削る方が速いとのことでした。

デザイン部分は塗料なので幾分か削りが速いです。

今日は左右の削りが完了しました。洗車して帰ってきました。





リアパネル塗装しました。

2025-01-18 17:01:00 | バス修理
皆様こんにちは。

朝からサイドの大きな塗装看板を400番のペーパーで削ってました。

左サイドが削れたのでサフを全体に吹きたいのですが、元塗装工の運転手さんが本ちゃんの仕事に行ってるのでそれは次回として、今日は削りが終わっているリアの塗装を始めました。
リアくらいの幅ならなんとか塗れました。

一回目の塗装は終わりました。あとは研がなければなりませんが、乾かないのでまた明日です。雨70%らしく、研磨できるかどうか??です。研いだらまた塗ります!

2月16日、京都JOEKERSのHCDにお呼ばれしてますので、楽器等を積み込むトランクのサイズを測ってました。スーパーハイなので、真ん中970ミリ、入口は1100ミリとかなり高めでした。



段差までの奥行きは約600ミリでした。

広いので沢山積めますね!