goo blog サービス終了のお知らせ 

BENのブログ Going My Way

仕事、子育て、遊びなど、自分のモチベーションを上げるために書き始めることとしました。

あるものを活用・・・iPhoneでプレゼン

2012-09-06 12:58:47 | 仕事
iPadが欲しい!
でも、なかなか手が出ません・・・
そんな事から

先日仕事で
会議の後に、ちょっとした話題提供をすることに・・・
プレゼンはiPhoneでやりました

話題になりそうな雑誌の記事がありましたので
それを配布資料に

資料をただ読んだり
噛み砕いて話しても
分かりずらいし、印象に残らない

そこで
プレゼンは、図解化して
iPhoneとプロジェクターを使って説明

プレゼンのスライドは
↓こんな風に作りました

職場のPCで
パワーポイントのスライドを作成し
自宅のMacでkeynoteに変換
iPhoneに移して、少し修正
(バランスが崩れるところがあるので)

始めからiPhoneで作成しよう・・・
とも思ったのですが
流石に字が小さいくて・・・

会議にPCを持ちこむのが面倒で
いかにも今っぽい
と言うのが理由で
iPhoneを使ったのでした・・・

前回、療育キャンプでも使いましたが
結構いけます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の学習会では

2012-09-06 12:52:59 | 自閉症
先週金曜日
札幌の、ある学習会に参加しました

今回は、G先生の発表!

G先生の発表⇒グループ内でスケジュールの事例発表!?

発表を聞いて
G先生のすごいところは
・ 子どもたちへの視点
・ 何が理解できて
・ 何に困っていて
・ どうすれば理解できるか
・ そのためには何が必要か(複合的に)

引き継ぎでは
スケジュールは理解出来ますと言われていた児童
そのことに違和感・・・
インフォーマルなアセスメントを実施
(このアセスメントはいいなあ~)
スケジュールのあり方を組み立て直す

夏休みには
家庭でも学校と同じ支援や課題の実施を依頼
負担をかけないように
学校で使用している教材を提供
家庭訪問によるコンサルテーション

夏休み後に成長が見られる

すごな~

デジタルツールとアナログツールの使い分けもすごい

子どもたちが注目できるように
iPadの画像をテレビで見せて確認

各自のスケジュールはそれぞれに合わせて
アナログだったり
デジタルだったり

これらは
アセスメントに基づく個別化した支援

ここが大事なんですよね~

世の中
ICTの活用が盛んに言われています
でも
G先生もおっしゃってましたが
基本はアナログ
興味や理解に応じて
デジタルツール
すべて、子ども達の認知などに合わせることが大切!

さてさて
グループの中で話題になったのは

初めて対応する子どもには
1)「あたり」を付けてスケジュール等の支援を始め、修正していく
2)アセスメントをしっかり実施してから、スケジュール等を始める
どちらが正しいのだろう?と

話し合う時間がなくタイムアップ!
またの機会かな・・・

この学習会に来ている先生たちが
受け持つお子さんたちは
幸せですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする