BENのブログ Going My Way

仕事、子育て、遊びなど、自分のモチベーションを上げるために書き始めることとしました。

日曜日は、突然、夕方に札幌へ

2010-04-26 12:30:40 | Weblog
日曜日の朝、
次男坊が使っている○acBookの調子が悪いと、
私の所へ持ってきました。

トラックパッドの調子が悪いらしい・・・

まずは、システムの調整かな?と思い、
いろいろやってみましたが、直らず・・・

いろいろなファイルを残したままでできる、
OSの上書きに挑戦!
ダメでした。

ファイルをあきらめてもらい、
OSを入れ変えてみましたが、
ダメでした。

結局、ハードの問題だろうと、
15:30頃、札幌の○ップルストアに予約を入れ
高速道路を使って、札幌へ!

予約より40分くらい早く着いたのですが、
繰り上げて見てもらうことができ、
結局、違う部分の無償交換で、故障の部分も直るということで、
部品を注文して、帰ることになりました。
とりあえずは、
マウスを使うことで、通常どおり使用可能!

直接ストアに行くと、
とても親切です。
オンラインで修理を依頼すると、
こうはいかないので、
直接行ってよかったと思いました。
(妻は、「送ったらは?」と言ったのですが、直接ストアに行って良かったです)

もちろん、
その後、フラフラして帰ったのは、言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になる言葉

2010-04-22 12:18:16 | 自閉症
昨日、日中一時支援の事業所に、
勤務後、次男坊を迎えに行くと、
事業所の職員が、最後に
「今日は、落ち着いてました」と
言われました。

いつも最後に言われる言葉だな~

そう思いながら、
ちょっと考えてみると、

わざわざ言うということは、
「他の利用者は、落ち着かない人が多いのかな」
「落ち着かないことが多いから、落ち着いた日にこう言うのかな?」
なんて、思ったりしました。

この事業所の支援者たちは、
決して悪い人ではなく、
いろいろ支援も頑張ってくれています。

ただ、気になったのは、
次男坊のような障害を持つと、
落ち着かないことが前提で、
落ち着いていると、特別なことのように教えてくれるんだな~
と言うことでした。

次男坊の場合は、
落ち着いているのが当たり前で、
落ち着いていない時が特別なのになあ~

自閉症児者が落ち着いているといことが、
まだまだ当たり前には、なっていないんだなあ~

と感じた夕方でした。

○ こう書きましたが、

毎回、連絡ノートで様子のコメントをいただいていますし、
作業の様子も、口頭でも教えてくれます。
全く不満はありません。
ちょっと、一般論で気になっただけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげそり

2010-04-20 12:10:36 | 自閉症
日曜日の夜、
次男坊がお風呂から
「おとうさん、おひげ」と言ってきました

私のカミソリをもって、
入浴していたのでした・・・

残念ながら、次男坊は私に似て、
ひげが濃いようです。

月に2、3回、日曜日に剃ってあげるのですが、
自分からカミソリをもって入浴したのは初めて!
反対に、
普段は若干嫌がっているような気がしていたのですが・・・

ひげを剃るという身だしなみをしたい?
そう考えるようになったのかな?

いい意味で、
服にもこだわりがあるし、
良い傾向かも知れませね・・・

一番は、ひげが濃くならないことですけど・・・

今度は、
ひげそりの手順書を考えなくては・・・
(面倒だけど、うれしい作業です!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重は、キープ

2010-04-13 21:28:43 | Weblog
今年に入ってから、少し体重を気にして、
ちょっとだけ減量に励んでいます。

というのも、
だいぶ前に測った体重より、かなり増え、
足の裏は痛くなるは、
ズボンがきつく、お腹がいたくなるわで、

仕事の日は、昼だけ「おにぎり」1個とインスタントみそ汁!
あとは、普通に腹いっぱい食べてます。

これで、現在66キログラム台!!

ピークから約5キロ落ちました。

ここから減りません。
あとは運動をして、カロリーを消費するしかないかな?

ちなみに、お腹は元に戻ってきました。
ズボンも買わずに済みました!

ただし、筋肉も落ちたので、
運動して、筋力アップが必要!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子達のうれしい言葉・・・

2010-04-07 07:43:01 | 子育て
先週まで、ほとんど毎日帰宅は0時前後

そんな中、
次男坊は、「おかあさんお仕事、お父さん何時?」と
言ってくれていたそうです。
おかあさんが仕事にいったら、お父さんが帰ってくる、
帰ってくるの何時?と言う意味です。

長男坊は、「お父さん何時に帰ってくるの?最近話しなてないなあ~」
なんて、いってくれていたそうです。

うれしいですね~

父親でよかった~~~

って感じです。

仲のいい家族で良かった~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主上映の映画をみてきました

2010-04-04 22:05:24 | Weblog
今日、長男坊と「ぼくはうみをみたくなりました」を
見てきました。

感動しました。

内容は盛りだくさん
自閉症の正しい理解
兄弟の心理
一般の人が自閉症をどう見るか(ネガティブな見方)
家族の思い

本当に面白かった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子達の進級

2010-04-03 10:44:18 | 子育て
長男坊は、4月から高校2年生
次男坊は、中学3年生

長男坊は、大学進学を考えているようで、
そうすると、受験までは1年半しかないのかな?

次男坊は、来年、
養護学校の高等部か高等養護学校が進学先になります。

長男坊は、自分の事だから後悔しないように!と言ってあるので、
遊ぼうが、勉強しようが、自分の責任でやってくれます。
(バンドだ、カラオケだ、なんだかんだと遊んでいますが・・・それもOK)

次男坊については、結構悩む所があります。
私の町には、入れる学校が無いので、
どうしても遠方になります。
今考えているのは、2つ。
一つは、全寮制、もう一つは通学(車で送り迎え)の学校です。

寄宿舎は、彼にとってかなりハードが高い・・・
しかも寄宿舎が、
将来、生活する上で学ぶべきスキルを
学習できる環境であるとは思えない・・・

中学から進学先への引き継ぎについても、
なかなか難しいと学校長が言っていたようです。
(そんな事は無いと思うのですが・・・)

次男坊にとって、この1年で決める事は、
ちょっと大きな決断になるように思います。
また、進学後の放課後の問題や余暇活動、
その他諸々、
支援者の皆さんに協力をいただかなくてはならない事が
沢山あります。

親として、ベストはないので、ベターを探してあげたいと思います。
皆さん、ご指導の程、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったとおりに・・・

2010-04-03 10:19:45 | 自閉症
先週、友人から電話がありました。
以前のセミナーで、
○里浜特別支援学校が、
「「取り囲む(ついたて等)「構造化」との決別」問い言いたそうだけど、
どういう意味だったの?
と言う内容でした。

他ある学校長が、「構造化はもういらない」的なことを聞いてきたと言うのでした。

やっぱり・・・

セミナーの最後に2名質問され、
その回答の中には、「構造化が不要」とは言っていませんでした。
再構造化もしないで、
パーテーションを使い続ける「なんちゃって構造化」を脱する
と回答されたように、私は認識しています。

いろいろなセミナーでは、結果を明確に打ち出して、
お話しされますが、
結果に至るまでの経過が理解していること、
その内容を理解できるだけの知識と情報を持っている事を前提でなければ、
このように、間違った解釈が、混乱を招きます。

特に、構造化や視覚支援は、
以前は否定され続け、
最近の2、3年やっと必要性が認識されてきたように感じます。
そして、
実際は、構造化も視覚支援も「手法」として形から入っていて、
理論的なことや、
アセスメントをする事などは、
なおざりにされているように感じます。

結果、今回のセミナーのように、
間違った認識(パーテーション=構造化)を
一新するような事を前面に打ち出すと、
構造化は不要だと言う間違った認識を広げてしまいます。

あくまでも、個別にその子の認知などの力にあわせて、
常に変更をしていく必要がです。

生意気な事を書きますが、
この辺をもっと強く言ってほしいと思いました。
結局、あのセミナーを参加して、
理解できる人は、一握りの人だったように思います。
まことの残念です・・・

(講師の方も、「構造化」を勘違いしているように感じました・・・)

必要なのは、その子の力に合わせて、
その子の力が伸びるように、どのように教育するか、
常に評価しながら、内容も環境もステップアップすることが、
とても大切だと思います。

以前の私の記事は、こっちら
http://blog.goo.ne.jp/ben2006/e/476729d91bfa6e6c9f03ff1c8b769e24

生意気な事を書いてしまいました・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする