goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流協会

イタリアに関する色々なこと(旅行、料理、語学、本、映画など)を書いています。ブログをお持ちでない方のコメントも大歓迎!

イタリアのお祭り

2008年01月01日 00時02分42秒 | イタリア全般
過去に一度だけなのですが、イタリアの地方のお祭りに参加したことがあります。それも友人(日本人)が、その町のお祭りを運営しているイタリア人と懇意にしていたおかげで、私も一緒に招待席に座らせて頂いたので、間近で楽しむことができました。
ただ、すごく残念なことに、なんとその模様を撮影したカメラを盗まれてしまったんです。(ってまぁ私も不注意だったんですけれどね)それで、写真がほとんどないので、イメージ写真でお許し下さい。





訪れた町は、トスカーナのはずれにある小さな町だったのですが、トスカーナ周辺の町はsbandieratoriと呼ばれる、大きな旗を空中高く投げ上げる、フラッグショーが盛んです。
もともとは、それ以外に、例えば中世は武器として使われた石弓の技をを競ったり、馬に乗りながら、的に向かって棒を突き刺す競技などがメインで行われ、そういった競技に華を添える意味合いが強かったのですが、最近はフラッグだけの競技会などもあり、例えば隊列の美しさを競う部門や、一人で6本、7本と数多くの旗を操るソロ部門、2人また4人ででより正確に旗を交換する部門などさまざまなカテゴリーがあり、地域ごとに工夫を凝らした演技をします。
日本のお祭りが、その土地ごとにハッピの色が違うように、旗のデザインも衣装もそれぞれ特徴があります。
競技として成立してからは、一種の町おこしとして、一時廃れていたお祭りの復活と同時にイタリアの様々な地域へどんどん広がっていきました。

こういったお祭りでは、まず旗手団が先頭を歩き、そのあとには、ネッサンス~中世にかけての衣装を纏った人たちが続いて、町を練り歩きます。
お祭りの期間中は、マドンナーロ(※冒頭の写真:街頭や、路面に宗教画を描いてりチップを稼ぐ画家)がいたり、屋台が並んだりして、にぎやかです。

そして、広場に観客席がもうけられ、先ほど述べた石弓などの競技が開催されたり、旗手団によるダイナミックな演技が披露されたり、それが終わると今度は、修道院の中庭で、ルネッサンス時代の料理を再現したconvivio(晩餐会)があったりで、夢のような時間が過ぎて行きます。
なんと言っても、ルネッサンス宮廷音楽にあわせて、美男美女が当時の衣装と髪型で踊ったり歌ったりしているのを見ていると、中世に迷い込んだかのような幸せな気分になります。

     

お祭りってはたから見ているよりも、参加者のほうが絶対楽しいので、だからきっとヴェネツィアのカーニバルが人気なのではないでしょうね。(私も参加してみたい!)

シエナやアスティのパリオや、フィレンツェの復活祭の山車、ヴィアレッジョのカーニバル、ジェンツェーノ・ディ・ローマのインフィオラータ、シチリアのアーモンド祭りなど、一度は見てみたいです。
またそれ以外に、アルバのトリュフ祭りとか、モンタルチーノのハチミツ祭りとか、地方の名産や特産の飲食ができるフェアみたいなのにも一度でいいから行ってみたいなぁ~。
ちゃんと調べていかないから、いっつも1日違いとか、終わった直後ってことになっています。今年はちゃんと調べて、トリノのチョコレートフェアでもいってみようかな。


※冒頭の写真はFlickrからのイメージ写真です。

↓そうそう!と思われた方は、クリックよろしくお願いします



にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (cosi-cosi)
2008-01-02 13:38:56
あけましておめでとうございます。
かなり昔ですがNHK(?)でナポリの正月をジローラモさん達が中継していた記憶がありまが、
もう忘れてしまいました・・・(>ω<)
諸外国では新年を迎えるイベントは華やかにしているようですね。
日本でもカウントダウン・イベントなど増えてきてはいますが、やはり「しっとり」と迎えることが多いのではないでしょうか。

今年もよろしくお願いいたします。
返信する
あけまして (ペッショ)
2008-01-02 19:38:33
おめでとうございます。去年はいっぱいコメントありがとうございました。
前、うるるんで、旗振りの訓練するの見ましたよ。
トスカーナだと唐突に、いろんなフェスタで旗振りが出てきてビックリします。
あれ、結構重くて大変そうですね~。

今年もいろいろ教えてくださいね。
返信する
Unknown (milky)
2008-01-02 22:15:26
あけましておめでとうございます!
今年も楽しいお話聞かせてくださいね。

イタリアには楽しくて美味しいお祭りが沢山ですよね~。
ワタシもトリノのチョコのお祭りには行ってみたいんですよ!
トリュフ祭りもいいですよね~~
返信する
お返事 (がっちゃん)
2008-01-03 11:16:25
☆cosi-cosiさんへ☆
私もその番組見ました。
でもNHKって、海外ロケの生番組の進行ってヘタですよね。
ゲストを外国語ができるタレントと学者にするからか、(これはジローラモさんが悪いというのではなく、世界遺産の番組とか、ロケの生放送全体です)なんだか間が持たないんですよ。なので3部作を編集した総集編の方が面白かったです。
私も新年はしっとり派です。なんか家族で過ごすもの。っていうのが続いていて、どっかにカウントダウンに行ったこともなかったです。
しっとりというよりも、お雑煮を食べて、のんびりだらだらでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
返信する
続・お返事 (がっちゃん)
2008-01-03 11:22:03
☆ペッショさんへ☆
こちらこそ!
ペッショさんのブログを読むたびに、国際結婚(相手が外国人と言うのが大変なのではなく、滅多に実家に帰れそうにないので)、子育て、親戚とのつきあい、手抜きをしない料理、そしてブログ。全ての面においてすごいなぁ~。って関心しています。
今年もどうぞよろしく。

ちなみに、あの旗についてですが、私は過去に8チームのフラッグ隊と仕事をしたことがありますが、チームによって多少の差こそあれ、旗の重さの平均は1.5kg 長さが180cmなんです。
ってことはペットボトルぐらいの重さのものを、一人で4本とか持ったり(最高は7本を見たことがあります)、二本ずつ空中高く投げ上げるので、かなりの体力のいる演技ですよね。
返信する
続々・お返事 (がっちゃん)
2008-01-03 11:24:08
☆milkyさんへ☆
milkyさんはブログを始めてすぐにコメントを下さったので、すごく印象に残っています。
どこで見てくださったのでしょう? とっても嬉しいです。今年もどうぞよろしくお願いします。

もしチョコレートフェアにいけたら、またレポートしますね。
返信する
新年おめでとうございます (kndchk)
2008-01-04 23:23:31
アメブロ『イタリアよもやま話』のkndchkです。
去年はコメント頂いたのに、ほったらかしブログになっていて申し訳ありませんでした。
今年はなんとか続けられるかな?と願っていますが・・・。こうやってイタリア関係のブログを見るのすごく楽しいです。また来ますね!
返信する
まだ・お返事 (がっちゃん)
2008-01-05 12:38:28
☆kndchkさんへ☆
ご訪問ありがとうございます。
ちなみに、kndchkさんってなんてお読みするんでしょう?なんかそのままローマ字読みすると、クンドゥチックって感じになっちゃいそう・・・
ブログって確かに続けるのが難しいですよね。
書き始めの頃はネタが豊富であれもかきたい、これも書きたいですけれどね。
ちょっと体調が悪かったりするととたんにとまっちゃいます。
実はお正月ちょっと腰を捻ってしまい、さらに持病の頚椎のヘルニアが悪化して、ちょっとパソコンの前に座る時間をセーブしています。
kndchkさんブログも楽しみにしているので、欠けるときにまた更新してくださいね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。