さて、保守派、革新派なんて書き方をすると政治の話みたいですが、食べ物の話です。
これはいつもの通り、がっちゃんの個人的な感想なので、サンプル数も少ないし、そんなことはない!!
とお怒りのお言葉もあることと覚悟しつつ書いてみます。
少し前に、ホテルの仕事をしました。
で、バイキングでさまざまなお料理が並ぶ中、一番人気は『お寿司』でした。
バイキングとは言え、天麩羅とお寿司は、目の前で作っているし . . . 本文を読む
先週、イタリア人シェフが、日本のそれも「ホテルのシェフ」にイタリア料理を教える。
と言う通訳をやりました。
でね、お互いシェフだからめちゃ勘がいいし、逆に私の知らない言葉もたくさんあるだろうとは思ってましたが、
灼熱地獄の厨房で、8時間以上連続でのレクチャーだったので、もう本当にヘトヘトになってしまいました。
でね、何が困ったって、本当にいつも使ってる物の名前が出てこなくなるんですよ。
たとえ . . . 本文を読む
久々の日伊おもしろ比較。
最近ネタがなくなってきてるんですけれどね、(イタリアにも行ってないし・・・)なので、今日のネタも、最近は違うよ。っておっしゃる場合はどんどんご指摘下さいませ。 . . . 本文を読む
えっと、今日のネタは、前回書いた『違いがわかると楽しめるかも?!』って言う記事と同じ感じで、それがイタリアに「ない」っていうより、これは文化の差なので、あるとかないとかっていうものじゃないんですけれど、「違いがわかると楽しめるかも(その2)」ってタイトルは長いので、こっちのカテゴリーにしました。
今回もまた、へっ? そんなこと? って内容なのと、あとこれも絶対じゃないことをお断りしておきます。
. . . 本文を読む
今年一発目の記事もなんだか長い記事でその上、ネタも以前書いたような感じのことなんですけれど、今年もイタリアについて色々勉強したいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致しますです~。 . . . 本文を読む
正直、日本にあってイタリアにないものなんてもう数え切れないぐらいあるんですけれど、なんだろう、日本では当たり前のこととか、すごーーーーく普通に売られているものがないとビックリしますよね。
で、先日ふと思ったことがあったので、このテーマ、最近書いたばかりですけれど、また今日もおつきあい下さいませぇ~ . . . 本文を読む
私は、中国語や韓国語など、他のアジア言語について知らないので、これが日本だけの現象なのか、他の国もあることなのかが解らないのですが、ヨーロッパ言語と比較した場合、日本語って、年齢や、性別によって言葉遣いが全く違いますよね。
これって、かなり特殊なことなんじゃないかと思います。
だからこそ日本人はインタビューが苦手なのかな? . . . 本文を読む
今日は、「ウラ」が取れてない話なので、間違いがあれば、ご指摘下さい!!!
と言うより、イタリア在住者の方教えて下さいませ~。えっと、「日本にあってイタリアにないもの」第5弾は、用紙の記入例と、検定試験です。なんか全然つながりがない話のようですが、イタリア人と日本人のメンタリティーの違いが現れているように思えて、比較してみました。
. . . 本文を読む
先日、書店の店頭に来年のスケジュール帳が山積みになっていまして、もうそんな季節かぁ~と思って、手帳を購入したわけですが、はい、もうお解りですね。イタリア人ってスケジュール帳って持っている人ほとんどいないんですよ。普通のメモ帳っていうかノートみたいなのを持って、一応覚書を書く人いるんですけれどね。よくあれで仕事ができるなぁーーーといつでも思います。 . . . 本文を読む
太った野生動物はいない。ってことは結局食べすぎなんでしょうけれど、若い頃は痩せてたのに・・・っていうのってね、代謝が悪くなっているからだけだと思うんですが、つまり同じ量食べても、カロリー消化が出来ないから、蓄積される。それって動物なんかの場合は、ちゃんと食べる量が減るのかしら・・・
まぁ野生動物の場合は寿命も短いし、だいたい食を手にすることが大変だから、否が応でも太れない宿命なのかも。実際食べ過ぎのペットは太っちゃいますものね。あぁすでに今日はオチのない話になる予感が・・・ . . . 本文を読む
日本の中でも、地方と都会では、車の量も、道路の幅も、信号の数も大きく違います。つまり道路事情と言うのは、地域の人口に大きく左右される部分があると思うんですが、さて、日本とイタリアでどう違うんでしょう・・・ . . . 本文を読む
日本に来たイタリア人が、ほぼ全員言うことが、どうして日本では住所だけで探すことができないの?と言うことです。イタリらのみならずヨーロッパのほとんどの町は通りに名前が付いているから、「〇〇筋を2ブロック西に曲がって〇〇通りにある、薬局の隣。」とかそれで解るんですよね。でも日本では、例えば番地が1、2、3ぐらいまではいいんですが、20を越えると突然その隣が48だったり。
そう、まるでイタリアのバス亭みたいです。ことのほか几帳面な日本人なのに、なんで住所はこんなでたらめなんでしょう・・・ . . . 本文を読む
以前少し書きましたが、がっちゃんはあまり香水がお好きではない・・・
一つは人工的な香りだから。一方で、果物の香りとかは大好き。実際には本当の果物以外は、それも人工的に作られたものであったにせよ、お花の香りよりもは好き。で、今日はそれに関しての話題。 . . . 本文を読む