goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

エルピーダメモリの破綻。。。

2012-02-28 21:30:46 | Weblog

この破綻で国民負担(公的負担)が280億円だと。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120228087.html

以前インサイダー取引で捕まった『経済産業省資源エネルギー庁次長』のニュースがあった。
通常逮捕されれば名前が出るよね?

公的資金を投入するといってお役人がインサイダー取引。。。

この時、たぶん多くの人が思ったのではない?
なんでライブドアや村上ファンドは結構叩かれたのに、なぜこのお役人は静かなの?と。

倒産になって知ったのだけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
既に2000年時点で、価格で勝負できないとなっていたよう。
だから価格カルテルに手を染めたり、
経済産業省の人間までインサイダー取引をやったり。。。腐っていたのではない?
坂本さんという方が潰れそうな会社を立て直したという実績があってエルピーダの社長に就任したらしいけど、
売れなくなったものを売ろうとしても事業は好転するわけがないだろう。。。

3月11日震災やタイの洪水が無くても所詮は潰れる会社だったのだと思う。

『一番』には巨額の開発費がかかり過ぎ、
商品化できる頃には、すでに他の誰かが同等品で安価なものを作り出していた、
そういうことって多々ある。

誰もやってないことを目指すより、誰かがやっているものを改良して良品に仕上げることだって良いはずだ。

パソコン、携帯の型がこれほど短ければ、Topの座なんてこだわるべきではない、そう思いますが。。。


ナイジェリア、また資源掘削で事故。。が起きていた。。

2012-02-28 14:05:09 | Weblog

なんでこういうニュースが大きく報道されないのか不思議だ。。。
イランの圧力で原油高騰に拍車がかからないという配慮なのだろうか???
それともアフリカの自然破壊はどうでもいいということなのだろうか???

BBCの記事から
ナイジェリア沖(海岸から10km)で今年1月16日に油田の掘削で事故が起こり
そこから漏れてるガスに火がつき今も燃え続けていた事を知った。
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-17126335

他の記事↓
http://mobile.globalpost.com/dispatch/news/regions/africa/nigeria/120206/nigeria-news-chevron-fire-niger-delta-enters-week-four

幸い原油は漏れ出していないようだけど、ガスだけでもかなりの量があるらしく、
周辺の魚がガスでやられ、沖から近くにある村の住民には皮膚の刺激や呼吸器等への問題がでているよう。
火の温度は750度と鉄が柔らかくなってしまう温度と。

今はセメントで漏れ出すガスを閉じ込める為の穴を掘っているという。
しかし火が沈下するまでに数か月かかる見通し。。。

それにしても資源掘削の事故は頻繁ではない?
こんなに事故が起こっていては、原油を得る利益よりも、地球が受ける損害の方が大きくないだろうか?
世界共通で環境破壊規制法が必要だと思う。。。のは私だけ?
永久責任が存在すべきでそれを追及する権利をその場を共有する者が持つ。
裁判はなし。
事故が起きたら自動的に永久責任者へ追及できるという仕組み。
関連者に直接責任があるなら、永久責任者はその関連者へ賠償請求の権利を有するが事故責任は100%。
そうすれば一番被害を受けた者が早く救われる。

個人的にはもう掘削はやめてくれと思う。
戦争で失われる資源を減らして、
今ある資源を大切に使う事を先にしてくれ。。。そう思います。。。。


大阪市 バス運転手給与削減に賛成

2012-02-28 11:22:32 | Weblog

中には一度に4割もカットされたらその人の生活が成り立たなくなるという人もいる。

もちろん、今まで通りの生活水準を維持しようとしたらなら、成り立たない。

だけど、リーマンショック後に多くの人が生活水準を下げ今に生き延びている。
民間にできて公務員にできないというのはおかしい理由はないと思う。

大阪市バスの運転手の数が平成19年で904人
その中のほとんどは10年以上の勤務で、40歳以上が88%。

若い世代、初めてのマイホーム、子育て等でサポートしなければいけないという部類に所属しないのではないだろうか?
平成19年度には20~29歳の世代がゼロ。
30から39歳の人数が全体の12%と少ないが、
彼らはすでに勤続10年もいるのだから浪費していない限り、貯蓄がある程度あると推定。
もし生活安定に困難が生じても、この108人分を考慮するに足りると思う。

また、4割カットしたことでバス運行数が減ると心配するより、
カットしたことによってバスの利便性が高まると思う。
その他に20代から30代の従業員の割合を増やせる効果もあるのではないだろうか?

1人あたり300万円カットすれば単純に904人分かけると年27億円。
自分の払った税金なら、27億はもっと違うことに使ってほしいよねぇ。。

「カットされて困る!」とほざく人がいたらどう思う?
私は今まで沢山いただけてた、ありがたいと感謝するのが当たり前だと思うけど。。

東京や横浜のバス運転手の給料は黒字を出してるからいいか?
そうは思わないな。
そんなに儲けてるなら運賃下げるべき。 儲かる事業なら民間に任せるべき。
バスの運転手とおまわりさんの年収が100万円も違わないなんてありえない。。。そう思うなぁ。