goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

若者の就職難

2010-12-26 11:43:56 | 社会

途中からだけど、昨日のNHKの番組を見た。

大企業に就職したい。。。有名企業で働くと自慢。
私は、その名前が無いと見向きもされない人間にならない方がいい。

私は若者君達には大企業で働く前に中小企業で経験した方が、転職する時にとても有利に働くと思う。

仕事全体がわかって作業するのは大きな強みなんだけどなぁ。。。

熟練者と優秀な人がコラボしてたらいいんだけど。。。。
そういうところ、少ない気がする。。

例えば経理での話。
経理知識が無いと私の意味がわかりづらいかもしれない。。。
という事で、先に物の寿命を会計ではどう考えるか説明。

物には寿命があるでしょ。
例えばPC。 一般に寿命は7年~10年くらい。
それを会計では5年が限度と設定する。  その年数を耐用年数という。
買った当初は10万円でも5年たったら唯同然と考えます。 
(今では廃棄処分に出す時にお金を払う時代。 会計上も残存価格の見直しで耐用年数経過後の価値は殆どゼロに等しいと改定。 PCくらいなら廃棄処分までを予想しないけど、施設建物等、廃棄する事が確実とわかった時点で廃棄処分に掛かる損失を会計上認識させるって決まったんじゃないかな。。。詳しくは確認してね。)

会計上、5年後に一機に10万円から0にならないよう、
5年間掛けて2万円ずつ切り落としていくやり方になる。

その時に使う計算表を減価償却表と言う。
財産管理のバランスシートでは PC 10万円
                     償却 -2万円  →    
 累計 -4万円
               PC1年後現在 8万円
   PC2年後現在 6万円

減価償却表では      1年後、   2年後、 3年後、 4年後、 5年後
 10万(-2万x n)  8万円
、  6万円、 4万円、 2万円、 0円

のように、表と財産管理のバランスシートの残高が一致。


前置きが長くなりましたが、
今いる会社の私の部署。
JP基準からUS基準への財務報告書調整があるのだけど。
その仕事の中の1つ、減価償却調整の為に仕訳作業に使う表。
その表は基本的に上記で説明した表のように構成されているべきなの。。。

それがなっていない。。。(変えないで欲しいと言われたけど、テスト用として作らせて貰う承諾を得た。 大々的に変更不可のようだけど、今のはPPE減価償却に電話加入権等も???。。。。誰が見ても理解できないEvidenceは意味が無い。。。意外と意味のない作業をやってても気がつかない人も多いのかもしれない。。。それが現実)

上司がポツリ、財務諸表の数字が2007年から一致していないと言ったの。
思いあたる原因は沢山。 
ただ、私がバリアンス(差、会計上は差異という)の状況を聞いた時、
私はそこは触れなくてもいいという事で。。。。

私はそんな不思議な事を今の会社で目にできてありがたい。
日本のレベル。 若い世代と熟練世代の隔たりを作った結果。

若者君達にはちゃんと現実を知り、本当に身につけなくちゃいけない仕事の感覚を若いときに経験して欲しい。。。。

番組では中小企業の求人倍率が2倍とあった。
中小企業の皆さんは是非地方の高校にも目を向けて欲しい。
学校側が薦める我慢強い子を是非雇って欲しいなぁ。。。
ちなみに地元では別海高校、中標津高校、厚岸高校、釧路や根室、標津。。。
極寒の中を歩いて育った子供がいい。 
家の手伝いが仕事のように育った子供がいい。
成績が悪くても、勉強の仕方がわからないで育っただけ。
貧しい環境でもたくましく育った子供を私はお勧めするなぁ。。。。

私の時代とは違って、今の高校生には今の時代にあった思いっきりさが必要だよね。

でも、いくら時代が違っても、
基本的に、他の誰でもない、自分が自分で自分の人生を切り開く事しかないのは同じ。
やらないで後悔するより、やって後悔した人の方が人生プラス。 

私もそう教えられました
但し、物事の善悪を間違えないように! 
尊敬できる人物。。。二宮金次郎、福沢諭吉、渋沢栄一。。。等、
子供用の読みやすい本を読んで、自分の人生観を高めて。