
タッチダウン直後の画像、ONC-W1による撮影
撮影時刻:2019/02/22 07:30頃 高度:30m以下
画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
サンプリング成功おめでとうございます。リュウグウに500m以内に接近した後は完全自立の自動制御しか方法は無く。各センサー、計器、プログラム全てが異常なく作動したということ。
初号機のトラブルを起こさないように対策を施した「はやぶさ2」なのでノントラブルでサンプル採取出来て当然と言えば当然ですが、素人考えだとターゲットマーカーを見下ろしながら方向を間違えずに水平移動するなんてほんまにできるん?と思ってたので「JAXA凄い。はやぶさ2半端ない」
さらに、タッチダウン点の傾斜を考えて「はやぶさ2」を傾けて(ピックアップ角)からタッチダウンさせるなんて制御が細やか。
このまま衝突装置を発射してからのサンプリングも成功させて無事に帰還するでしょう。

撮影時刻:2019/02/22 07:30頃 高度:30m以下
画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
サンプリング成功おめでとうございます。リュウグウに500m以内に接近した後は完全自立の自動制御しか方法は無く。各センサー、計器、プログラム全てが異常なく作動したということ。
初号機のトラブルを起こさないように対策を施した「はやぶさ2」なのでノントラブルでサンプル採取出来て当然と言えば当然ですが、素人考えだとターゲットマーカーを見下ろしながら方向を間違えずに水平移動するなんてほんまにできるん?と思ってたので「JAXA凄い。はやぶさ2半端ない」
さらに、タッチダウン点の傾斜を考えて「はやぶさ2」を傾けて(ピックアップ角)からタッチダウンさせるなんて制御が細やか。
このまま衝突装置を発射してからのサンプリングも成功させて無事に帰還するでしょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます