前月の話なんですが、美脚大賞09が発表。どこまで権威がある賞か知りまへんが。どういう基準で誰が決めてんのかな。昨年も取り上げたし、長澤まさみちゃんが受賞となると、Upしないわけにはいきまへん。
. . . 本文を読む
フェイス・エヴァンスの来日公演情報を知り、それもビルボードのような小さな箱でのライブということで、速攻チケットとりました。ほんと突然で予想外の来日でした。また生で体感したいアーティストを感じれてうれしかったです。ただ正直なとこ、生のフェイス・エヴァンスを見ていろいろとイメージとちがったとこはありました。
フェイス・エヴァンスは、私の中でかなりのFav R&B女性ボーカリストでした。Whitneyやマライアよりも全然好み。同じジャンルで比較されるメアリー・J・ブライジよりも全然。ビジュアル面も加えると、対抗馬はビヨンセですが、トータル的にはやっぱフェイスが好きでした。
. . . 本文を読む
最近、富士山ネタの番組をよく目するので富士山ネタです。前にも言いましたが、富士山大好きです。この山を見て心を動かさない人がいるのかと思うくらい素晴らしい。この圧倒的な存在感と美しさに魅了されます。
おれは富士山を眺める派で、登山派ではありません。見る場所で、そして季節で、それこそ1日の中でもいろいろな景色の富士山が楽しめます。静岡側、山梨側、富士山の周辺をドライブするのも大好きでしたね。お . . . 本文を読む
作家の栗本薫さんが、5月26日にすい臓がんのため56歳で逝去されました。夕飯時のニュースでその報道を見て、思わず「うそやろ」という言葉を発していました。そして、正直なとこ、ご冥福を祈るよりも先に「グインの物語はどうなるのよ」という思いがわきました。完成させずに逝ってしまうなんて・・・
栗本薫さんは、中島梓としても評論活動や、脚本、演出家としても活躍する本当に多才な方でした。そして私が出会った . . . 本文を読む
ゲームは嫌いではないですが、、最近する時間がないですね。おいらのもってる最新ゲーム機はプレステ2だし・・・プレステ3もう少し安ければ欲しいですけど。Wiiは友人がもってて初体験しましたが、カルチャーショック的なおもしろさでした。ゲームの進化はすごいですね。
でほんとおれが好きなゲームのひとつがテトリスです。この画面上のように、おちてくるピースをはめこむシンプルなパズルゲーム。いろいろなテトリ . . . 本文を読む
1 はじまり
年々、周囲の人も雪山から遠ざかるし、なんだかテンションがおち気味のスノーボード熱ですが、やっぱ滑りに行くと楽しい。あの雪山の世界の非日常感は、そこでしか味わえない。そんな私のスノーボードデビューは30過ぎてからでした。
学生の頃、、周囲ではSKIがはやっていました。誘われていましたが、「あんな寒いとこいって何が楽しんだか」というクールなおれでした。ぎゃくに「スキー、スキー」を . . . 本文を読む
吉瀬美智子(きちせみちこ)ちゃん、かわいセクシー。彼女のblogから勝手にとったんだけど、怒られるかな~。讃えてるのだから許してー。でパンデミックと彼女全然関係ないですよね。今、彼女、ウイルステロのTVドラマ「ブラッディ・マンデー」に出演中。めちゃクールな感じがいい。役の中で、ミスをしてボスに咎められても「あら、ごめんなさい」って感じで全然悪びれない感じがいい!ドラマ自体は、ぶっちゃっけマンガ . . . 本文を読む
デジタル・オーディオプレイヤー(HDDプレイヤー)便利ですよね。最初に購入したのはipodでなく別会社の物だったのですが、世の中がipodって騒ぐのでやっぱ購入してしまいました。下のpicは私のCDコレクションの半分なのですが、この小さなサイズでこの棚のCD全部よゆうで収録できるのですからすごいです。
音楽を聴くスタイルもほんとここ数年で変わったと思います。USAではダウンロードが主体 . . . 本文を読む
1日で950円も日経平均が下がるとは・・・9,000円切るのも覚悟しないといけない感じ。私も、投信関連で相当の損失を出しております。夏のボーナスがなくなったって感じでしょうか。この下がり方は尋常じゃないですよね。
米リーマン・ブラザーズの破綻を引き金に、一気に世界的な連鎖株安になりました。これも米のサブプライムローン問題が根底にある。
おれ、そんな経済語れるほどではないですが、つきつめれば、米国人の先送り体質がこの混乱を招いたと思う。 . . . 本文を読む
先日、録画してたの見ました。いい年して好きなんですよね、この手の番組。「人類滅亡7の警告」という事で、7つの予言を科学的に検証!だそう。実際、TV局はどういう意図でこういうの製作するんですかね。大人がこんなの本気でみるわけはないと思うのですが。でもエンターテイメントとしてはかなり楽しい。だからいちいちつっこみいれたりしてはいけないのですが、それでも「なんやーそれー」とつっこみいれたくなったのが以 . . . 本文を読む