『美脚の持ち主で今年さまざまな分野で活躍した人を選ぶ「パーカッシオ美脚大賞」の表彰式が8日、東京都内のホテルで開かれた。(クラレが開発した人工皮革「パーカッシオ」を使う高級靴メーカー6社で結成する「パーカッシオクラブ」の主催。)
20代部門で広末涼子さん(28)が受賞した。30代部門は瀬戸朝香さん(31)、オーバーフォーティー(40代以上)部門で真矢みきさん(44)、スポーツ部門で元バレーボ . . . 本文を読む
福田首相辞任。今回も驚きました。しかし、前回に続き、首相が任期の途中で突然辞任するというこの国の状況は異常のように思います。
内閣総理大臣というものの権威というか、重みというものがこんなにも軽んじられていいのでしょうか。それは福田氏に対してももちろんいえますが、われわれ国民にもいえるのではないでしょうか。国の総理に対する尊敬の念というものがすごく薄れている気がします。
安部前首相の時は、成り . . . 本文を読む
Blog今週からまた再開します。北京オリンピック終わりましたね。本当に熱い2週間(ちょっと)でした。
終盤の感想をいうと、やはりソフトボールの金はすごかったですね。上野投手の力投はすごいとしかいえません。ソフトの試合スケジュール知らなくて、夜、上野投手が投げてるの見て昼の再放送かと思ったら「連投なの~」って驚きました。で翌日も投げて抑えてしまうんですからね。
で、野球ですよね。これは最後に . . . 本文を読む
オリンピック熱いですね。そして選手も明暗がわかれています。このオリンピックというのは、4年に1度というとこがドラマをうむのだと思います。一言に4年といってもいい時もあれば悪い時もある。その波をのりこえて、4年に1回のこの時に照準をあわせる難しさ。
柔道、最重量級、石井慧選手、素晴らしかったですね。彼もいっていましたが、「全日本チャンピオンの自分の敗退は日本柔道の負けを意味する」という重圧をの . . . 本文を読む
北島選手、すごいですね。ほんと日本人として誇らしい。blogなんて作ってると、つい自分の事でもないのにのっかって書きたくなるんですよね。
欧米人の方が体格すごいと思うんですが、それに負けないすごさ。さらに世界新でしょ、かっこよすぎる。あの涙を見て、相当な重圧がかかっていたのがわかりました。インタビュアーが、「チョー気持ちいい」といわせようとするのはうざかったけど。あんなの生でみれたら最高でしょうね。200mでもしびれさせてほしいです . . . 本文を読む
北京オリンピックはじまりますね。毎回、ダイジェストで見る程度でそんなに気合いれてみませんが。サッカーも、そんなにテンション高くないのでblogでUpはしません。(勝ち上がっていったらわかりませんが)五輪代表も、こうしてみるとフル代表経験者けっこういますね。内田くんをはじめ両サイドバックは頼もしく感じる。本田圭介の語術力の高さは感じる。ここでもFWの力不足は感じますね。
. . . 本文を読む
プログ通信簿をしてみたら、10代、それに女性(コギャルか、おれは)と判定されてしまったので、堅い内容を取り上げたいと思います。
勤務先に、例のねんきん特別便が来ました。ほぼずっとリーマン(っていわないか最近)で、厚生年金でもれはなかったです。こんな短い期間でもれがあっても困りますが。
にしても、社会保険庁に対する信頼はもはや回復不能でしょう。それで解体されて、新しい機関に生まれ変わるみたいで . . . 本文を読む
Blogなんで、1週間に1回くらいは日常の事等書こうと思うんですが、いいでしょうか。
こないだ怒ったことなんですが、アイスコーヒーなんです。
おれ、コーヒー好きなんで、寒い時はホットですが、夏はアイスです。でアイスコーヒーたのむと、シロップとミルクつきますよね。基本的には、甘ったるいの苦手なので、砂糖はなしです。がアイスはシロップを少しいれるんですね、ほんと3分の1か4分の1。気分によって . . . 本文を読む
「ブログなのに、日常の事ほとんど書かないよね」というご指摘を数人から頂きました。ウ○コして寝るだけのおいらの日常なんて、見てもおもしろくないでしょー。
ちょっとブログというものについて調べてみたらデータがありました。(こういうのトラックバックとかってするんですかね???よくわからないで引用させて頂きます)国内ブログ数1690万だそう。(ただ8割以上は更新されていない・・・)でもブロガーいっぱ . . . 本文を読む
先日、食糧サミットがローマで開催され、わが国の福田首相も米の30万トン援助支援も発表したそうですが、(まーそれはそれでよい事だとは思いますが)日本自体大丈夫なのでしょうか?という話です。
たしかに日本は米に関しては自給率100%です。わが国は水に恵まれているという事が当たり前のように思われていますが、これってけっこう日本の利点だと思います。米は非常に生産性の高い穀物なので、土地と豊かな水があれ . . . 本文を読む