goo blog サービス終了のお知らせ 

審判は石?!

2018年08月18日 04時12分00秒 | 少年野球

野球とは、時と場合によってルールが複雑になるスポーツです。

基本的なことは少年野球の監督・コーチから教わりますが、複雑ゆえ、全てを教わることはできません。

ただ、選手たちが行う試合の中で起こったプレイは、試合後しっかりと「野球のルール」を教えてあげて頂きたいと思います。

今回は、極々稀にプロ野球でもあるプレイを参考に説明します。

 

『審判に打球が当たったら?』

 

よく「審判は石ころと同じ」いつの頃か聞いた言葉では?

私も子供の頃?か高校野球で教わった記憶がオボロゲならがあります。

しかし、実際は審判は石ころと同じではありません。

正確には、「石ころと同じ時」と、「同じでは無い時」があるのです。

それは打球が審判に当たった、触れた場所で判断がされます。

では具体的な説明を・・・

 

①石ころと同じ=プレイが続行される場合

・野手(投手を含む)が触れた打球が審判に当たった場合。

・打球が内野手を通過し、どの野手にも守備機会が無い打球が審判に当たった場合。

・ファールゾーンの場合。

この場合、審判に打球が当たったとしても、ボールインプレイでプレイは継続されます。野球規則的には、

 

野球規則6.08 打者は、次の場合走者となり、アウトにされるおそれなく、安全に一塁が与えられる。

(ただし、打者が一塁に進んで、これに触れることを条件とする)

野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で審判員または走者に触れた場合。

ただし、内野手(投手を除く)をいったん通過するか、または野手(投手を含む)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合にはボールインプレイである。

 

②石ころでは無い=ボールデットとなる場合

内野の位置にいた審判が、内野手の前で打球に当たった場合。

この場合、ボールデットとなり、打者は1塁への進塁が認められます。

走者はボールデートになるので、進塁義務ができた走者は、次の塁へ進みます。(記録はヒット)

野球規則的には、


野球規則5.09 次の場合にはボールデッドとなり、走者は1個の進塁が許されるかまたは帰塁する。その間に走者はアウトにされることはない。内野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で走者または審判に触れた場合、あるいは内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合-打者が走者となったために、塁を明け渡す義務が生じた各走者は進む。


つまり、打球が審判員に当たった際に、内野手(投手を除く)を通過しているか、いないかで判定が変わるということになります。

 

そのようなケースはないのでは?と思ったあなた、実は全く"0"ではありませんよ。

私自身、高学年(5,6年生)の塁審を行っている際に、打球があまりに早く、尚且つ年齢による条件反射及び筋力の衰えにより、結構「あぶねー!(ノ°ο°)ノ」と思った事があります。

最近ではプロ野球の試合(2016年6月横浜スタジアム)で行われたDeNA対ソフトバンク戦で塁審に打球が当たる事件がありました。

その際には、野手の前で打球に当たってしまったので②が適用されました。

(工藤監督はルールブックを片手にし、納得してなかったようですが)




改めて、野球は奥が深いですね~。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿