薔薇と美食の優雅な生活?

高松市内の自宅裏のお庭で別荘気分で薔薇とアウトドア?生活を楽しんでます。
お庭の薔薇は無農薬栽培。ジャムを作ってます。

奇跡?ステージ3の乳癌が消えました・・・!!

2012-08-30 06:48:31 | 癌になっちゃいました!

奇跡みたい・・・・・

昨日の、検査CT,MRI、エコーで、私の7cmの乳癌と、

5.5cmあったリンパのガン・・・・・・

居ません

抗がん剤だけです。

それも、1クールは4回終了して、

その後、2クール目のタキソールという抗がん剤は

12回の半分しか出来なかったんですが・・・

検査まで6週間抗がん剤もなにも治療していないんですよ。

(副作用の神経障害の薬と、糖尿病の薬しか服用していません)

しかも、私のガンは進行性の非常に悪性の高いガンなんですが。

(副作用の神経障害が、私にはきつくて手足が痺れています。

 後遺症として残る可能性が強いので抗がん剤を中止しました)

 

私のガンは、トリプルネガティブというタイプで、

化学療法しか出来ないタイプです。

(但し、1~5%の受容タイプですのでぎりぎりホルモン療法の効果がある

 とのことでした)

 

実は、私20%の抗がん剤のみでガンがなくなるタイプのなかに

自分は入ると信じていました。

(能天気でしょう。信じるものは救われるですね)

 

ともあれ、今日入院して、

明日は手術です。

とりあえず、Drに、手術の中止、あるいは延期を

頼んでみようかなと・・・・・・・・

まず、生検して貰ってがん細胞は全滅しているか確認したいんで。

マーカーの数値も気になるし・・・・・・・

切らなくていいものならば、切りたくないのが本音ですんで・・・・・・

 

ブログは、暫しお休みさせていただきますね。

入院したら、しばらく出れませんので。

またまた、帰ってきたら詳しい私のがん治療の経過

お知らせいたします。

いつも、応援有難うございます。

 

そして、私のように病で頑張っている方、

辛いでしょう。シンドイでしょう。

前向きに、考えてください。

私は、前向きにひたすら突き進みました。

『笑う門には 福来る』

貴方を救うのは、他の誰でもない、貴方なんですよ。

 

人は必ずいつかは死ぬ。

でも、精一杯、楽しく生きて笑って死んで逝きたい。

私の目標です。

 

感謝 感謝 感謝


改装して、椅子席になっった和食のさきやに・・・・・・

2012-08-27 14:19:34 | ランチめぐり

ヒジョーにさきやのご飯が食べたくて。

電話したら、8月上旬まで改装工事中。

で、何時食べれる?

って聞いて。

何人までOK?って聞いて。

お友達を集めて、ランチです。

味噌と豆乳のスープ。絶品でした。

 

いつもながら、さきやのご飯は、美味しい。

¥1500円のランチなんだけど、ちゃんとご飯いただきましたって

カンジ。そして、すごく安く感じます。

親方のこだわりのすごさ。

 

      さきや

 高松市 円座町1015-4

TEL 087-885-6615

日曜祭日がおやすみです。

昼 11:00~14:00

夜 17:00~22:00   ¥3千円~

要予約のお店です。

 


ヘルシーな朝ごはん。手作りは安全で美味ですね*

2012-08-27 14:05:55 | ヘルシーなご飯

毎日、せっせと朝ごはんを作っています。

やっと、五月蝿くて手のかかる次男が、帰ってくれました。

後は、入院前に、おうちのお片づけ・・・・・・・

冷蔵庫の野菜室は、パスタを作って一回分ずつ小分けして冷凍に。

コレで、キノコとピーマン、パプリカ、人参がなくなって・・・・・ほっ・です。

さてさて、とある日の朝ごはんです。

 

 

 

 

で、チョット変わったおナスでお料理。

後ろの黄色いのはズッキーニです。

淡路島で、購入しました。

 

 

 

 

 

毎日、作るのは私・・・・・・・

わが身のためとはいえ・・・・・・

たまには、人の作ったご飯が食べてみたいよ・・・・・・・

なんて、考えることもありますが

元々、ご飯作りは、大好き。

ナンですが、日々暑くて。

ちょっと、弱音です・・・・・・・・。

 


朝ごはんはヘルシーに。健康な身体はご飯から?

2012-08-22 13:37:16 | ヘルシーなご飯

毎日の、朝ごはん。

飽きもせず、毎日、毎日手作りしています。

最近、夫がよく眠れるなんて申していました・・・・・・

胡瓜の冷製スープです。

青汁、豆乳、ビタミンCにレア・シュガー・スィートのジュース

人参・林檎・豆乳・レア・シュガー・スィートのジュース

 

 

       別の日のメニュー

 

 

福山のサービスエリアには、こんな薔薇のドレッシングがありました。

(2011年の薔薇のシーズン時期に購入)

 

     またまた、別の日のメニュー

 

 

この日は、メゾン・ド・ジルに行った日の翌朝。

ビゴのフランスパン(美味しかった)で、サンドイッチ。

たまねぎ、ツナ缶、コーンマヨネーズ、塩、胡椒、マスタードの具

ラタトウィユ。

胡瓜の冷製スープ

南京街入り口のスィーツ屋さんの、濃い杏仁豆腐マンゴー乗せ。

ココの濃い杏仁豆腐のファンです。

 

以前は、よく南京街の中をうろうろしていましたが、

最近は、とんとご無沙汰です。

エストローヤルのシュークリームや、ギョーザ屋さんの焼きギョーザが

ヒジョーに、美味しかった・・・・・・・

老祥記の肉まんや・・・・・

ビーフラーメンも・・・・・

ふかひれラーメン・・・・・・・

 

神戸は、ご飯の美味しい町です。

 

 

 

 

 


お家カフェ  あいあいでお茶を・・・

2012-08-17 14:33:35 | ランチめぐり

お友達と、華宮で中華乱ランチした後、近所のお家カフェ あいあいで

お茶を・・・・・・

ココのランチは、がっつり系で美味しいらしいんですが、

しっかりランチした後なんで、お茶とおしゃべりを。

有機珈琲飲んで、喋りたおしたらのどが渇いてお代わりを注文。

で、メニューが可愛い。

手作りです。

表紙がいろいろの、メニュー。

で中身は・・・・・・・

どうですか?チョットメニューだけでも、カフェ気分でしょう。

私達の2杯目は、

マンゴージュースとチャイ。

なんと、お代わりドリンクは¥100円引き。

知らずに、お会計で得した気分になりました。


久々の川西亭で、お箸の洋食を・・・・・美味しかった・・・・・

2012-08-15 14:18:31 | ランチめぐり

美味しい、洋食ランチが食べたくて。

栗林の川西亭にお出かけ。

ココは、中央通り(新空港通り)から、平和病院とホテルの間を入り

2つ目の信号のカド(前田のコロッケの斜め前)の、

一見、えっ!!!ってカンジのお店。

中に入ると、オーってカンジです。

実は、このお店は、デザイン国でプロデュースしたお店。

(私の自宅も、デザインしてもらいました。デザイナーは独立して、現在

パームスという会社を展開中です。)

中は、お洒落なお店。

お友達が、びっくりする顔を見たくて、お連れします。

 

実は、料理もなかなかすごい。

お昼は、¥1500円なのに、ものすごく凝っています。

 

 

前菜です。

季節の、フルーツ、野菜、海の物などを、繊細にアレンジ。

至福~ですなあ。

夏なので、とうもろこしの冷製ポタージュ。

確か、ハ鰹。

お皿、舐めちゃいそうでした(笑)

デザートです。

ま、言っちゃナンですが、¥1500円でコレは安い!!

お味にうるさい、オネー様をご案内しても安心できるお店です。

 

但し、Pが無いの・・・・・。

お店の北側に、コインPがあるんですが、いつも満車。

困ったものです・・・・・・・・

 

 

 

 


芋屋 金次郎のお芋のケーキと芋けんぴ

2012-08-15 13:45:15 | 食べ歩きグルメ

ご無沙汰しております。

皆様、お元気ですか?

イヤイヤ、やはり主婦?お盆シーズンは忙しくて、

ブログに載せる話はあるんですが、時間が・・・・・

それと、7月の15日から虫刺されで、かぶれて手が・・・・・

いまだに、腫れて痒いんです。

病院で、薬を貰って塗っているんですが、なにぶんにも、

がん患者。抗がん剤の影響で、肌もボロボロです。

(年のせいじゃありませんよ~)

 

先日、高知行くけどなんか要る~って友達に聞くと、

『芋屋 金次郎』と・・・・・・・・・・・

私の知らない店が・・・・

早速、調べてお買い物。

何々、渋谷の芋けんぴのお店の進化形じゃない!!

 

高知の卸団地の入ったとこの中にお店はあります。

芋けんぴが、大好きな夫のために、胡麻と黒糖を買って、

お芋のケーキも購入。

紅茶とお芋のロールケーキ、お芋のクローネ、お芋のシュークリームを

購入。お味は・・・・・

芋けんぴは、美味しく戴きました。

ケーキは、わざわざ行くまでも無いかな。

何せ、糖尿病で、制限中ですので。

死ぬほど美味しいものでないと、リスクを犯してまで食べれません・・・・・・・

   ・・・・・・・・シクシク・・・・・・・・・

 

揚げたての芋けんぴが食べたい方は日高店へ

高知県 高岡郡 日高村 本郷573-1

TEL0889-24-4429

フリーダイヤル 0120 03 7421

年中無休

AM10:00~PM7:00

商品の全国発送しているそうです。

 

因みに、卸団地のお店は、カフェ併設しています。

 

 

 

 

 

 


暑いので、わんこ(トイ・プードル)もだらだらしてます。

2012-08-07 14:30:52 | ワンコとお茶の時間

家のわんこです。

毎日暑いので、家の中でエアコンが効いた場所で、

ごろごろしています。

気持ちよさそうでしょう。

あれっ、おかーさんのソファ、占領してますが・・・・・・・

大丈夫かな?

おかーさん、怒ってない?

うーん。眠いよー。

歯を見せて、笑っています。

家のわんこは、よく口を開けて笑っています。

愛想の良いわんこなんです。

 


かなり前の話ですが、家の手作り晩御飯です。

2012-08-06 13:25:46 | ヘルシーなご飯

イヤイヤ、前の、メゾン・ド・ジルを、UPするのに、3日かかって・・

何せ、なんとなく忙しくて・・・・・

そして、ちょっと、前の晩御飯です。

今は、もっと立派に育ちました。

最近、胡瓜が曲がり気味なんで、有機の肥料を、入れて水遣りの回数を

増やす予定です。

やはり、ベランダ菜園は、最高。

ご飯作りが楽ですね。

家は、1階は私の遊び場なんで、2階が家族のキッチンなんです。

キッチンの扉を開けると、すぐに菜園。

良いカンジでしょう。

ラタトウィユで蛸を炒めました。

韓国のプゴクッ(干しだらのデトックススープ)

ジャコカツ。

桜海老の大根おろし。

インド風、茄子のお惣菜。アッチャール

辛子漬

破竹の煮物

 

昔の食生活が、夢のようです。

今は、ひたすら野菜中心の、生活です。

 

  アッチャール(インド風ナスのお惣菜)

ナスを乱きりして、ごま油でいため、塩、カレー粉少々で味付け。

檸檬の絞り汁少々を廻しかける。

 

  プゴクッ(韓国・干し鱈のデトックススープ)

干し鱈と、牛肉ダシダ、葱数本を、水とともに圧力鍋にいれ

10分ほど煮込む。

葱は取り出し、豆腐、溶き卵で仕上げ、

アミ海老の塩辛で、味を調える。

韓国では、二日酔いの時に飲むスープですが、

美肌効果があるそうです。

 

 

 

 


芦屋の星付きレストラン、メゾン・ド・ジルでランチ

2012-08-03 14:04:11 | ワンコとお茶の時間

と、ある天気の良い某日。

美味しいご飯(フレンチ)を求めて・・・・・

かの、関西一のセレブな街、芦屋に・・・・・・

邸宅レストラン  メゾン・ド・ジルに。

久々のフレンチ~。

クリームチーズと、鴨肉とフォアグラ、玉葱の前菜。

おいしい。

本日は、赤ワインを、久々に戴きました。

ワインとチーズが相性ぴったり~。

スイカのジェラードの上に、胡瓜とバジルのジェラードを乗せ、

グラスの口には、ソルティドックのように、塩をつけて。

非常に斬新で爽やかな味わいでした。

(写真をとる前にツイ食べてしまい・・・途中で気が付きパチリでした。)

 

 

野菜のテリーヌ。ズッキーニで、コンソメ仕立ての夏野菜を巻き込んだ

品の良い1品で、爽やかな風味が食欲をそそります。

 

パンですが、なかなかモチモチして、美味しかったですよ。

桃のスープ。(このときもツイ、食べてしまってから気づき、パチリでした)

ほのかなコンソメの味が・・・・

桃の優しく舞ったりとした味を生かした1品でございました。

鯛のカリットもっちりと焼き上げた料理。

コレも美味しかったんですが、この後の・・・

牛フィレ肉の・・・・・・

柔らかくてジューシーなこと。

隣は、バジルのリゾットを焼いた付け合せです。

もちろんソースはパンで美味しく最後までいただきました.

 

そして、やはりフレンチの〆は、スイーツ

なんと・・・・・・・

イチジクのブラマンジェ。バジルのソルべ添え。

 

そしてなんと初めていただきます。

温かい、ミルフィーユ。

中にはカスタードクリームが。

(少々甘いのが玉に瑕でしたが。新鮮な味覚、触覚を堪能させてくれましたが・・・

なんと!!!

 

珈琲に、お茶菓子まで。

フィナンシェと、ベリーのグミまで。

 

そして、お給仕をしてくれた、ギャルソン達。

さすがに、しつけが行き届いていました。

さすが、芦屋の高級フレンチ。

 

こんなしつけの良い従業員、某リッツ・カールトン並ですがな

 

いやー、良い気分転換になりました。

 

で、この後、美術館で印象派展で、目の保養して。

三宮までお茶にタクシーでお出かけ。

 

珈琲が美味しいと昔から評判の西村珈琲館で、珈琲ブレイク。

ココで始めてコーヒーを頂いたのは、ほんの小娘の頃。

アノ感動は、すごかったなぁ。

 

やはり、人間、古くなるとだんだん感動が、無くなって・・・・・・・・

初心に帰らなくてはデスね。

 

で、合流場所の中華街(南京町)で、美味しい濃い杏仁豆腐をお土産に

 

良い一日でした