ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

ばん馬の写真とコラム。2021年夏まではツイートまとめも載せています。

上富良野町へ

2022-09-28 08:31:43 | 2022年
上富良野町には「馬の霊園」がある。そのほかにも馬魂碑があったり馬頭観音が多かったりと馬への思いが強い地域と感じ、この付近の碑や郷土資料館を訪ねることにした。

まず「馬の霊園」。こちらのサイトによると、馬の霊園条例があるのは全国でもここだけとか。
こちらのサイトのおかげで霊園のことを知ることができました。ありがとうございます
https://bellac.web.fc2.com/Resized3/261005.htm



人間の霊園のそば、坂をのぼったところにある。
看板が外れていたので、下に蛇がいないかドキドキしながら持ち上げて置いておいた汗
卒塔婆が倒れていたのか、減っていたよう。雪の影響もあるのだろうか。
花やズッキーニ(?)の置かれた卒塔婆もあったので、長年守られているところもあるようだ。

その前に、何か調べられればと上富良野町郷土館を訪れた。
中心は十勝岳噴火。そこからどのようにして立て直してきたかという三浦綾子の「泥流地帯」の世界。今映画化プロジェクト実施中。まだ映画化されていないんだって印象。ぜひぜひ全世界に上フを。
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=2137



さて、馬の資料は思ったより少ない。開拓においても火山性の土地でどのように開墾するか、と工夫してきた土地のよう。

駄載の写真や、駄鞍がある。道南のイメージだったので意外。
泥流地帯だからと勝手に意味づけてしまうが、他地区に写真や資料がないだけなのか。

馬耕は稲作が多いのが富良野らしい。
ちなみにこの時期富良野地区は収穫っさかりで、どこも忙しそう。玉ねぎはこんなに獲ってた?ってくらいどこでも見かけた。ほかにはトウキビ、何か豆。稲穂が輝いていた。

資料館では外にある第2資料室も開けてもらった。というか郷土館自体職員は常駐していなくて、近くから公民館の人が来て開けてくれる。

駄鞍はこちらにあり、馬橇も数種類あってちょっと安心。
林業の町のはずなのに、なんで馬搬道具がないのかと思っていた。

Jを寝かせた「柴橇(柴巻橇)」や、丸太の端を載せる「たま橇」など各地の資料館でよく見るもののほか、平面の「ベタ橇」「藪出用バチ」も展示。使い方は同じなんだろうけど、違いはなんなのだろう。

それから、十勝岳爆発横死牛馬「追善記念碑」へ。
農家さんの自宅の一角で写真を撮るのも憚られる…
馬25頭と、牛や豚などの家畜も犠牲になった。
十勝岳はあんなに遠くに見えるのにな。

十勝と名がつくのに十勝からはほとんど見えない十勝岳。
十勝川の源流があるからだそうで。

開拓記念館(こちらも十勝岳噴火関連とのこと)は金曜休みでした。

何か忘れてると思ったら、馬魂碑に行き忘れた!
場所も確認しようと思ったのになぁ。富良野は意外と帯広から近いので、またの機会に。
https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/2809nakamura.htm

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ばんえい本のご紹介⑦ 2022編① | トップ | 中富良野町へ »
最新の画像もっと見る